【ウマ娘】育成のコツと強くする立ち回り|育てる順番は?
- 最終更新日
ウマ娘の育成の攻略を解説!無課金や初心者向けに育成ウマ娘や継承ウマ娘の選び方、サポート編成のコツやシナリオ別(グラマス/グラライ/メイクラ/URA/アオハル杯)立ち回りに加え、レースで勝つコツやスキルの選び方も紹介しているため、ウマ娘攻略の参考にどうぞ。
育成おすすめウマ娘と育てる順番
おすすめの育成順 | |
---|---|
1 | まずは短距離マイルのウマ娘を育成 |
2 | 慣れてきたら中長距離ウマ娘を育成 |
3 | チャンミに向けて強力なウマ娘を育成 |
4 | 競技場向けに各距離のウマ娘を育成 |
初心者は短距離マイル向けのウマ娘を選ぶ
非常に 簡単 |
|
簡単 |
|
初心者は、短距離かマイル中心のレース向きで、逃げか先行に特化したウマ娘を育成しよう。スピードとパワーを伸ばせばレースに勝てるため、シナリオクリアの難易度が低い。
中でもサクラバクシンオーは、初期キャラとして全ユーザーが所持しているため、始めての育成に特におすすめ。まずはサクラバクシンオーでURAシナリオのクリアを目指し、ウマ娘を育成しよう。
序盤の効率的な進め方 |
短距離適性のウマ娘一覧 |
慣れてきたら中長距離のウマ娘を育成
育成しやすい長距離キャラ |
---|
|
短距離〜マイルキャラの育成に慣れてきたら、中長距離に特化したウマ娘を育成しよう。スタミナ不足に陥る場合は、スーパークリークSSRなどの金回復スキル持ちサポカをレンタル枠に編成するのがおすすめだ。
スーパークリークSSRの評価 |
フレンド募集掲示板 |
次回イベント条件に適したウマ娘を選ぶ
Tier | キャラ/主な脚質 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
安定して育成シナリオをクリアできるようになったら、対人コンテンツである「チャンピオンズミーティング」や「リーグオブヒーローズ」に向けてウマ娘を育成しよう。チャンミは月ごとに異なるコース条件で開催され、強力なキャラクターも一部変わるため、環境に合ったウマ娘を選ぼう。
チャンミの攻略とおすすめキャラ |
リーグオブヒーローズtier表と攻略 |
競技場で強力なウマ娘を選ぶ
適性 | 短距離 | マイル | 中距離 | 長距離 | ダート |
---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
|
|
|
|
2位 |
|
|
|
|
|
3位 |
|
|
|
|
|
4位 |
|
|
|
|
|
5位 |
|
|
|
|
|
ウマ娘には短距離から長距離の4つの距離に加え、ダート向けのウマ娘をそれぞれ3人ずつ合計15名のキャラを育成し、スコアで競う「チーム競技場」という対人コンテンツも存在する。同じウマ娘は複数の距離に出走できないため、コツコツ育成して15名のキャラを完成させよう。
チーム競技場向け育成論 |
継承ウマ娘の選び方
相性値が高いウマ娘
継承は、相性値が高いウマ娘を優先しよう。因子継承の相性には「△」「◯」「◎」の3つがあり、相性が良いほど因子の発動率が高くなる。発動率が上がると育成中の継承イベント時に引き継げる能力が増えるため、可能なら相性は「◎」、最低でも「◯」にするのがおすすめだ。
継承の相性と二重丸にする方法 |
継承した固有スキルが強いウマ娘
継承した固有スキルが強いウマ娘の例 | ||
---|---|---|
セイウンスカイ 【逃げ】 |
新衣装テイオー 【先行】 |
メジロライアン 【差し/追込】 |
継承ウマ娘は、継承した固有スキルが強いキャラを優先するのもおすすめだ。脚質に合う強力な固有スキルを持つキャラを継承させると、レースで強いウマ娘を育成しやすい。
固有スキル最強ランキング |
サポートカード編成のコツ
サポートカード編成のコツ |
---|
サポートのタイプは2〜3種類で構成する |
中〜長距離はレア回復スキル持ちを編成する |
デッキ編成ツールを利用する |
サポートのタイプは2〜3種類で構成する
編成するサポートカードは、タイプを2〜3種類に絞ろう。サポートカードのタイプを4種類以上にすると、1回のトレーニングで伸びるステータスの限界値が低くなるため、ステータスが伸ばしづらい。
初心者のうちは、自身のスピードサポカ2枚に加えて強力な完凸SSRスピードサポカをレンタルし、残りの枠を短距離マイルならパワー中心、中長距離ならスタミナ中心に編成するのがおすすめだ。スピードとパワーまたはスタミナを十分に上げられていれば、シナリオクリアが達成できる。
最強サポートカードランキング |
グランドライブのおすすめ編成 |
中長距離はレア回復スキル持ちを編成する
長距離育成ではスタミナを多く必要とするため、レア回復スキル持ちのサポートカードを編成しよう。特におすすめのサポートカードは「円弧のマエストロ」を習得できるスタミナSSRのスーパークリークと、パワーSSRのライスシャワーだ。
スーパークリークSSRの評価 |
ライスシャワーSSRの評価 |
デッキ編成ツールを利用する
サポートを絞り込み方法 | サポートカードの決定方法 |
---|---|
|
|
手持ちサポカをデッキ編成ツールに登録し、サポート効果を確認しよう。編成のレースボーナス合計や習得スキルもチェック可能だ。
サポート効果の計算式一覧 |
レースボーナス持ちサポカ一覧 |
育成中の立ち回りとポイント
URAシナリオの立ち回りと攻略
URAシナリオの攻略ポイント |
---|
短距離マイルキャラはスピパワを伸ばす |
中長距離キャラはスピスタを伸ばす |
レースボーナスを35%以上にする |
URAシナリオの育成では、距離適性に合ったサポカを2種類に絞って編成し、友情トレーニングでステータスを伸ばそう。短距離やマイルキャラはスピードとパワー、中長距離キャラはスピードとスタミナのサポカを2〜3枚ずつ編成し、得意トレーニングのみを行うのがおすすめ。
余裕があれば、編成の合計レースボーナスを35%以上にしておくと、目標レース後のステータス上昇量が増加し、より強力なウマ娘を育成できる。目標レースに勝てない場合は、挑戦前にできる限りのスキルを習得しておくと勝率が安定するためおすすめだ。
アオハル杯の立ち回りと攻略
アオハル杯の攻略ポイント |
---|
スピードと賢さ中心にサポカを編成する |
アオハル特訓と爆発の回数を最優先する |
イベントで体力回復を行う |
アオハル杯では、アオハル特訓と爆発でステータスを伸ばす必要がある。URAシナリオ以上にトレーニング回数が重要になるため、サポカのイベントは体力回復できる選択肢を優先し、とにかくアオハル特訓の回数を増やそう。
クライマックスのの立ち回りと攻略
クライマックスの攻略ポイント |
---|
レースに出走して称号ボーナスを稼ぐ |
2着以下のレースは目覚まし時計でやり直す |
アイテムを使って育成効率を最大限に高める |
クライマックスシナリオは、レースに出走してコインを稼ぎ、購入したアイテムでステータスを伸ばすシナリオだ。他のシナリオに比べレース出走数が非常に多くなるため、編成のレースボーナスは合計50%以上が目安となる。
ステータスは、アイテムを併用した夏合宿などのトレーニングでまとめて上げるため、サポカを2種類ほどに絞るのがおすすめだ。特に、根性トレーニングはスピードとパワー、根性をまとめて上げられるため、根性と賢さサポート中心の編成が強力だ。
グランドライブの立ち回りと攻略
グランドライブの攻略ポイント |
---|
トレーニングとレッスンが最優先 |
告知ライブまでに必ず期待度をMAXにする |
得意率の高いサポートを編成する |
グランドライブは、トレーニングとレッスンを繰り返して楽曲を習得し、育成中5回のライブで大成功を目指すシナリオだ。トレーニングが育成の中心になるため、得意率や友情トレーニング性能が高いサポートを優先して編成しよう。
グランドマスターズの立ち回りと攻略
グランドライブの攻略ポイント |
---|
練習で欠片を集めて「叡智」作成を目指す |
1番目と5番目の欠片で取りたい叡智を調整する |
アラビアンの叡智を必ず12月後半に発動 |
グランドマスターズは、トレーニングや休憩などのあらゆる行動で欠片を集めて、集めた欠片で「女神の叡智」を作るシナリオだ。「女神の叡智」を使うと1ターン限定で強力なメリットを授かるうえ永続バフもかかるため、欲しい「女神の叡智」に応じて欠片を管理しつつ練習を進めよう。
育成のレースで勝つコツ
レースに勝つコツ |
---|
メイクデビューは逃げで挑む |
やる気を絶好調に保つ |
レース出走前にスキルを習得する |
勝てない場合は作戦を変える |
メイクデビューは逃げで挑む
ウマ娘の脚質適性によらず、メイクデビューは作戦「逃げ」で挑もう。周囲のウマ娘にブロックされづらく、勝率が安定しやすいためだ。
脚質の違い |
やる気を絶好調に保つ
レース出走の際はウマ娘のやる気を絶好調に保とう。やる気に応じてレース中のウマ娘の能力が変動し、絶好調であればステータスが1.1倍になるため、レースで安定して勝てる。
やる気の効果と上げ方 |
レース出走前にスキルを習得する
菊花賞や天皇賞春など、特に難易度の高いレース前はスキルを習得するのもおすすめだ。中長距離レース前には回復スキルを、短距離マイルレース前には終盤の加速スキルや中盤の速度スキルを習得させよう。
習得するスキルの選び方 |
勝てない場合は作戦を変える
レースに勝てず目覚まし時計で再挑戦する場合は、ウマ娘の作戦を変えるのもありだ。特に同じ脚質のウマ娘が多いと、集団から抜け出せず順位を上げづらいため、脚質を切り替えて出走するのがおすすめだ。
目覚まし時計おすすめの使い方 |
習得するスキルの選び方
スキル習得の優先度 |
---|
中長距離は金回復スキル1個が必須 |
次点で終盤の加速スキルを習得 |
余裕があれば中盤の速度スキルを積む |
中長距離は金回復スキル1個が必須
金回復スキル | ||
---|---|---|
円弧の マエストロ 【全脚質】 |
じゃじゃウマ娘 【逃げ】 |
食いしん坊 【先行】 |
レース プランナー 【先行】 |
潜伏態勢 【差し】 |
下校後の スペシャリスト 【追込】 |
中〜長距離育成では、発動条件が簡単であり、中盤に発動する回復スキルを最優先で習得しよう。レース中盤はスタミナを充分に使っている状態のため、余分に回復する場合が無く、回復スキルの効果を最大限に活かせる。
回復スキルのおすすめ度 |
レースのスケジュールとコース一覧 |
終盤の加速スキルを優先的に習得
終盤の加速スキルの例 | ||
---|---|---|
真っ向勝負 【先行】 |
差し切り体勢 【差し】 |
直線一気 【追込】 |
育成中は、終盤が始まったタイミングで発動する加速スキルを習得するのもおすすめだ。終盤が始まってすぐに加速できると、一気に最高速度まで到達できるため、動き出しが早い。スパート時に加速し、相手を突き放す動きが強力だ。
加速スキルのおすすめ度 |
レース終盤のスキル一覧 |
余裕があれば中盤の速度スキルを積む
中盤の速度スキルの例 | ||
---|---|---|
脱出術 【逃げ】 |
アガッてきた! 【先行〜追込】 |
尻尾上がり 【全脚質】 |
スキルPtに余裕があれば、終盤に入る前に位置取りを良くするため、中盤に発動する速度スキルの習得がおすすめだ。逃げなら先頭維持に、先行差し追込なら同じ脚質内で前のポジションを位置取れる。終盤に抜け出しやすくなるため、全脚質で中盤速度スキルは重要だ。
速度スキルのおすすめ度 |
レース中盤のスキル一覧 |
育成シナリオの特徴とおすすめ度
項目 | URA | アオ ハル |
メイ クラ |
グラ ライ |
グラ マス |
---|---|---|---|---|---|
難易度 |
|
|
|
|
|
育成 時間 |
|
|
|
|
|
評価 盛り |
|
|
|
|
|
チャンミ |
|
|
|
|
|
競技場 |
|
|
|
|
|
因子 周回 |
|
|
|
|
|
大逃げ 習得 |
|
|
|
|
|
評価盛り育成ならグランドマスターズ
ステータスを上げた評価点盛り育成なら、グランドマスターズシナリオがおすすめだ。根性と賢さサポート中心に玉座を加えた編成でスタミナ以外のステータスを1300程度まで伸ばせるため、評価点を稼ぎやすい。
賢さ成長率が高いキャラはアオハル杯推奨
賢さ成長率が20%以上のキャラは、グランドライブよりもアオハル杯の方が評価点を伸ばしやすい 。アオハル杯は賢さの上限値が1800と高いため、賢さ練習を繰り返してステータスをカンストさせるだけでUF以上の査定が狙える。
グランドマスターズ向け根性育成のやり方 |
アオハル杯の賢さ育成論 |
チャンミやLoH育成はグラマス
チャンミやリーグオブヒーローズ用の育成は、グランドマスターズシナリオがおすすめだ。全距離で重要となるスピードやパワーの上限値が高いため、距離や脚質に関係なく最も強力なウマ娘を育成できる。
チャンミの攻略と次回の予定 |
逃げ育成おすすめサポカ編成とスキル優先度 |
因子周回はグランドマスターズ
シナリオ | 因子周回のおすすめ度 |
---|---|
グランドマスターズ |
【おすすめ度】★★★・本育成ついでに因子周回できる ・狙ったステータスを伸ばしやすい ・青の叡智でヒントを回収しやすい ・目標外レースで目覚まし使用不可 |
クライマックス |
【おすすめ度】★★・・全レースで目覚まし使用可能 ・切れ者になる確率が高い ・1回の育成に時間がかかる |
アオハル杯 |
【おすすめ度】★★・・アオハル点火のヒントを狙える ・魂爆発でスキルを豊富に狙える ・競技場用の因子周回でおすすめ ・目標外レースで目覚まし使用不可 |
URAファイナルズ |
【おすすめ度】★・・・1周にかかる時間が短い ・レースの真髄系スキルを狙える ・目標外レースで目覚まし使用不可 |
因子周回は、グランドマスターズシナリオで行うのがおすすめだ。友情練習でステータスを伸ばしつつ、ゴドルフィンバルブの叡智でサポートメンバーからの多くのヒントを回収できる。メイクラと比べて時間効率も良いが、目標外のG1レースで負けると目覚ましが使えない点だけ注意しよう。
因子周回の効率的な厳選方法 |
競技場育成はアオハル杯
競技場用の育成では、アオハル杯がおすすめだ。競技場のスコアを伸ばすにはチームランクが重要なため、賢さ練習で評価点を伸ばせるほか、アオハル魂爆発でスキルヒントを大量に獲得できる。
チーム競技場の使用率ランキング |
チーム競技場の育成論 |
イベント周回など短時間育成ならURA
短時間で育成したい場合は、URAシナリオがおすすめだ。URAシナリオは目標に沿ってレースに出走、ほかはトレーニングをこなすだけのため、単純かつ分かりやすく育成可能。最も育成時間が短いシナリオであり、イベントPtを稼ぐ周回にも使える。
URAファイナルズの攻略 |
イベントポイントの効率的な稼ぎ方 |