【FF7エバークライシス】モデオヘイムベリーハード攻略|クライシスダンジョン
- 最終更新日
FF7EC(ファイナルファンタジーVII エバークライシス)のクライシスダンジョン「モデオヘイム」ベリーハードについて掲載。エネミー情報についてもまとめている。FF7ECでクライシスダンジョン「モデオヘイム」ベリーハードを進める際の参考にどうぞ。
関連記事 | ||
---|---|---|
クライシス | ハード | ベリハ |
▶ダンジョン攻略まとめ |
モデオヘイムVHのステージ詳細
初期トランスアビリティ |
---|
・炎属性威力+20% ・冷属性威力+20% |
敵配置とトランスアビリティ選択肢
アイテムの配置
モデオヘイムVHおすすめ攻略ルート
攻略チャート
1 | ギ族の亡霊と戦う炎耐性ダウン効果時間+30s/炎耐性ダウン効果段階+2を取得 |
2 | ベヒーモス・クグツと戦う魔法防御力+50%/沈黙耐性+100%を取得 |
3 | 武器職人マサムネと戦う冷属性威力アップ+40/炎属性威力アップ-40%を取得 |
4 | A・グリフォンと戦う炎属性威力アップ+40/冷属性威力アップ-40%を取得 |
5 | アンジールペナンスと戦う |
モデオヘイムVHおすすめ編成例
必要編成要素 | 解説 | 推奨度 |
---|---|---|
炎&冷属性 武器 |
・弱点を突ける | 必須 |
冷属性 武器 |
・弱点を突ける | |
炎&冷耐性 デバフ |
・ダメージ増加狙い ・炎/冷耐性バフ解除狙い |
|
物防/魔防 デバフ |
・ダメージ増加狙い ・防御バフ解除狙い └物理か魔法に偏らせた場合は片方のみでOK |
高 |
サイレスエスナ | ・沈黙解除 ※沈黙耐性を取らない場合 |
おすすめ編成例
装備箇所 | 装備/選んだ理由 |
---|---|
メイン |
|
アビ |
|
サブ1 |
|
サブ2 |
|
サブ3 |
|
ウェア |
|
リミット 召喚獣 |
地獄の火炎 |
発動アビリティ |
---|
【Cアビ:火の一筆・極】 敵単体に850%の炎属性物理ダメージ。【Cアビ2:アーマーブレイク・極】 敵単体に510%の無属性物理ダメージ。(クリティカル率10%)さらに、敵単体の物理防御力を大ダウン。(効果時間25秒。効果延長時+8秒。大段階まで効果段階上昇可能)【Rアビリティ】 ・物理攻撃力アップ ・攻撃力アップ ・物理アビリティ威力アップ ・炎属性威力アップ ・風属性耐性アップ ・炎刃の奥義【サポートマテリア】 ・攻撃力増(物)Ⅰ ・攻撃力増(物)Ⅰ ・×サインブーストⅠ |
装備箇所 | 装備/選んだ理由 |
---|---|
メイン |
|
アビ |
|
サブ1 |
|
サブ2 |
|
サブ3 |
|
ウェア |
|
リミット 召喚獣 |
ダイヤモンドダスト |
発動アビリティ |
---|
【Cアビ:フリーズブロー・極】 敵単体に800%の冷属性物理ダメージ。【Cアビ2:かかと落とし・極】 敵単体に990%の無属性物理ダメージ。(クリティカル率10%)【Rアビリティ】 ・物理攻撃力アップ ・攻撃力アップ ・HPアップ ・冷属性威力アップ ・水属性耐性アップ ・物理アビリティ威力アップ ・冷刃の奥義【サポートマテリア】 ・攻撃力増(物)Ⅰ ・攻撃力増(物)Ⅰ ・〇サインブーストⅠ |
装備箇所 | 装備/選んだ理由 |
---|---|
メイン |
|
アビ |
|
サブ1 |
|
サブ2 |
|
サブ3 |
|
ウェア |
|
リミット 召喚獣 |
アイスジャッジメント |
発動アビリティ |
---|
【Cアビ:エアデリバリ・極】 味方全体を治癒力の59%分回復。さらに、味方全体の魔法防御力を中アップ。(効果時間14秒。効果延長時+4秒。大段階まで効果段階上昇可能)【Cアビ2:グロウイングアイビー・極】 敵単体に420%の無属性物理ダメージ。(クリティカル率10%)さらに、敵単体の炎属性耐性を大ダウン。(効果時間24秒。効果延長時+8秒。大段階まで効果段階上昇可能)敵単体の冷属性耐性を大ダウン。(効果時間24秒。効果延長時+8秒。大段階まで効果段階上昇可能)【Rアビリティ】 ・治癒力アップ ・攻撃力アップ ・HPアップ ・バフ・デバフ時間延長(上昇・下降系) ・アビリティ威力アップ ・魔法防御力アップ ・バフ・デバフ大延長(上昇・下降系)【サポートマテリア】 ・攻撃力増(魔)Ⅰ ・攻撃力増(魔)Ⅰ ・回復量増加Ⅰ |
おすすめ入れ替え候補
攻略班 Cookie |
モデオヘイムVHの攻略ポイント
攻略ポイント |
---|
物理編成がおすすめ魔法編成は耐性取得かサイレスエスナを用意 |
炎と冷耐性デバフを準備しよう |
防御力デバフを準備しよう |
物理メインの編成がおすすめ
モデオヘイムでは物理メインで編成を組むのがおすすめだ。グリフォン・AやG・ウォーリアなどサイレスを使用する敵が登場するため、物理メインであれば状態異常の影響を受けずに立ち回れる。
魔法編成なら耐性取得かエスナを用意
アタッカーを魔法攻撃主軸に編成を組む場合は、沈黙対策でサイレスエスナを準備するか、ベヒーモスクグツ戦後に沈黙耐性+100%を取得しよう。沈黙を受けると、一定時間魔法Cアビリティが使えないので準備は必須だ。
サイレスエスナ系マテリアの性能と入手方法 |
炎と冷耐性デバフを準備しよう
モデオヘイムには耐性バフを付与する敵が出現するため、炎と冷耐性デバフを準備しておこう。耐性デバフはダメージへの補正が大きいため、バフ解除方法が必須になる。また、炎耐性はTアビで2段階分の補正を受けられるので、ギ族の亡霊を倒したら炎耐性ダウン効果段階+2を取得するのがおすすめだ。
おすすめ耐性デバフ武器
防御力デバフを準備しよう
モデオヘイム戦では、アタッカーに応じて物理・魔法の防御力デバフを付与できる武器を編成しよう。シンボルエネミーの多くは、物・魔どちらの防御力デバフが通用する。また、A・グリフォンはウォールで強力な防御力アップを自身へ付与するので、バフの解除用で準備するのがおすすめだ。
バフ・デバフ武器一覧 |
おすすめ防御デバフ武器
モデオヘイムVHのシンボルエネミー
武器職人マサムネ
エネミー | 詳細 |
---|---|
武器職人マサムネ |
弱点:
|
強力な物理アビリティを使用する。 [闇刃虚滅]は対象に激痛を付与する。 自身の物理攻撃力を上昇させる[刀霊光芒]使用後は、[闇刃虚滅]で付与される激痛が大激痛となる。 [即身成刀]は自身に冷属性耐性アップ・水属性耐性アップを付与する。 冷・水属性のアビリティが有効。 物理攻撃が強力なため、物防アップ・物攻ダウンが有効。 |
デバフと状態異常耐性
※ ✕=無効、◯=有効
物攻 | 魔攻 | 物防 | 魔防 |
---|---|---|---|
◯ | ✕ | ✕ | ✕ |
毒 | 沈黙 | 忘却 | 暗闇 | スタン | 鈍重 |
---|---|---|---|---|---|
✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
ベヒーモス・クグツ
エネミー | 詳細 |
---|---|
ベヒーモス・クグツ |
弱点:
|
フォースゲージ[COMET]はダメージを与えることにより減少し、フォースゲージに応じて[コメット]の威力が変動する。 [ヒートプロテクト]は自身に物防アップ、魔防アップ、炎属性耐性アップを付与する。 炎属性アビリティが有効。 また、物防ダウン、魔防ダウン、炎属性耐性ダウンが有効。 |
デバフと状態異常耐性
※ ✕=無効、◯=有効
物攻 | 魔攻 | 物防 | 魔防 |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
毒 | 沈黙 | 忘却 | 暗闇 | スタン | 鈍重 |
---|---|---|---|---|---|
✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ |
ギ族の亡霊
エネミー | 詳細 |
---|---|
ギ族の亡霊 |
弱点:
|
バトル開始直後に[死の宣告]を使用する。 [毒気の槍][地獄の槍]は対象に毒を付与する。 仲間がいなくなると[復讐する亡霊]を使用し、自身の物理攻撃力が大幅に増加する。 炎属性の物理攻撃が有効。 |
デバフと状態異常耐性
※ ✕=無効、◯=有効
物攻 | 魔攻 | 物防 | 魔防 |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
毒 | 沈黙 | 忘却 | 暗闇 | スタン | 鈍重 |
---|---|---|---|---|---|
✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
A・グリフォン
エネミー | 詳細 |
---|---|
A・グリフォン |
弱点:
|
強力な物理攻撃を多用する。 [のしかかり]は対象にスタンを付与する。 [サイレス]は最も魔攻が高い対象に沈黙を付与する。 [ウォール]は自身に物防アップ、魔防アップを付与する。 冷属性アビリティが有効。 物理攻撃が強力なため、物防アップが有効。 |
デバフと状態異常耐性
※ ✕=無効、◯=有効
物攻 | 魔攻 | 物防 | 魔防 |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
毒 | 沈黙 | 忘却 | 暗闇 | スタン | 鈍重 |
---|---|---|---|---|---|
✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
アンジールペナンス
エネミー | 詳細 |
---|---|
アンジールペナンス |
弱点:
|
物理・魔法共に強力なアビリティを使用する。 [色欲の守り]は自身に炎属性耐性アップ又は冷属性耐性アップを付与し、同時にベールも付与する。 フォースゲージ[WRATH]の残量に応じて魔法攻撃力が変動する。 フォースゲージはダメージを与えることで減少する。 [憤怒の解放]は対象に衰弱を付与する。 |
デバフと状態異常耐性
※ ✕=無効、◯=有効
物攻 | 魔攻 | 物防 | 魔防 |
---|---|---|---|
✕ | ✕ | ◯ | ◯ |
毒 | 沈黙 | 忘却 | 暗闇 | スタン | 鈍重 |
---|---|---|---|---|---|
✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
関連記事
クライシスダンジョン
壱番魔晄炉 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
タンブリン砦 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
ラパイナ海岸 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
パダピリ海蝕洞 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
神羅ビル |
ノーマル | ハード | ベリハ |
ロゲス遺跡 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
スンシン山洞窟 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
カウピネ洞窟群 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
ニブル山 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
村はずれの工場 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
ミスリルマイン |
ノーマル | ハード | ベリハ |
グーラスタ林道 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
コレルプリズン |
ノーマル | ハード | ベリハ |
ハナジャの丘 |
ノーマル | ハード | ベリハ |
伍番街 |
- | ハード | ベリハ |
ギ族の洞窟 |
- | ハード | ベリハ |
宝条研究室 |
- | ハード | ベリハ |
ロビオ集落 |
- | ハード | ベリハ |
モデオヘイム |
- | ハード | ベリハ |
イガラ禁忌地帯 |
- | ハード | ベリハ |
ダチャオ像 |
- | ハード | ベリハ |