【パズドラ】究極範馬勇次郎(はんまゆうじろう)の評価とおすすめのアシスト
- 編集者
- gano
- 更新日時
パズドラの「究極範馬勇次郎」(はんまゆうじろう/No.5455)の評価や使い道を紹介している。おすすめのアシストや超覚醒、潜在覚醒、範馬勇次郎の代用キャラはいるのかも掲載しているので参考にどうぞ!
©GungHo Online Entertainment, Inc.
リーダー評価 | サブ評価 | アシスト評価 |
---|---|---|
6.5 / 10点 | 8.0 / 10点 | 6.0 / 10点 |
分岐進化先 | |||
---|---|---|---|
範馬勇次郎▶ テンプレ |
究極範馬勇次郎▶ テンプレ |
転生範馬勇次郎▶ テンプレ |
勇次郎装備ー |
チャンピオンコラボの関連記事 | |||
---|---|---|---|
ガチャ当たり |
ダンジョン周回 |
チャレンジ攻略 |
効率的な集め方 |
ガチャシミュ |
交換おすすめ |
3人マルチ周回 |
ー |
究極範馬勇次郎の評価
【リーダースキル】 悪魔タイプのHPが2倍。4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大15倍。闇を6個以上つなげて消すと攻撃力が1.5倍、1コンボ加算。【サブスキル】 1ターンの間、3コンボ加算。全ドロップのロックを解除し、火と闇ドロップに変化。(21→16)【覚醒スキル】 |
最強リーダーランキング |
最強サブランキング |
リーダー評価
最大506.25倍の高火力リーダー
究極範馬勇次郎をリーダーフレンドで組むと最大506.25倍の攻撃倍率を発揮できる。
しかし、最大倍率を発動するためには、闇を6個以上つなげつつ8コンボ以上組む必要があるため、やや扱いにくい性能だ。
HP2倍効果で大ダメージに強い
悪魔タイプのHPに2倍の常時倍率を発揮できるため、大ダメージに強いパーティが組めるのが特徴だ。しかし、回復力に補正をかけられないため、回復要員を編成しないと大ダメージに耐えた後の復帰が難しい。
おすすめの 復帰力増強要員 |
理由や評価 |
---|---|
ヴェロア |
・超覚醒込みでチームの回復力を20%強化 ・5ターンに1度、闇を大量に確保できる ・スキル使用時に回復力が激減する点に注意 |
メル |
・回復4個消し時にHPを大幅回復できる ・超覚醒次第では根性対策も可能 ・攻撃面には一切貢献できない |
サブ評価
7コンボ時の火力が非常に高い
究極範馬勇次郎をレベル110まで育成した場合、攻撃力は4,889まで上昇し、さらにはコンボ強化を2個所持している。
7コンボ以上組んだ際の火力は闇属性で最強クラスなので、アタッカーとして活躍できる。
覚醒スキル | 効果 |
---|---|
コンボ強化 |
7コンボ以上で攻撃力がアップする(2倍) |
ダメージ無効貫通要員にもなれる
覚醒スキルにダメージ無効貫通も所持しているため、ダメージ無効ギミックにも対応できる。また、自身のリーダースキル条件である「闇を6個以上つなげて消す」と非常に相性が良い点も魅力的。
コンボ強化と合わせると、覚醒スキルだけで25倍の単体火力を出せる優秀なキャラだ。
覚醒スキル | 効果 |
---|---|
ダメージ無効貫通 |
自分と同じ属性のドロップを3×3の正方形に消すと攻撃力がアップし、ダメージ無効を貫通する。(攻撃力が2.5倍) |
覚醒スキルと相性の良い2色陣スキル持ち
範馬勇次郎のスキル |
---|
【強くなりたくば喰らえ!!!】1ターンの間、3コンボ加算。全ドロップのロックを解除し、火と闇ドロップに変化。(21→16) |
究極範馬勇次郎は盤面のロック状態を解除し、火と闇ドロップに変化する2色陣を所持している。自身の覚醒スキルのコンボ強化とダメージ無効貫通と非常に相性が良く、高火力を出したい場面で活躍する。
また、3コンボ加算効果によりダメージ無効とコンボ吸収を同時に使用する敵も対策できる点が強力。
究極範馬勇次郎の使い道
闇属性パーティのサブに編成する
火力とダメージ無効貫通要員として活躍
範馬勇次郎は闇属性であれば幅広いパーティに編成できる優秀なキャラ。特に、7コンボ時の突破力に長けているモンスターのためパーティの火力要員として編成すると良い。
また、高い無効貫通火力によりダメージ無効も対策できる点が非常に優秀。
相性の良いリーダー | ||
---|---|---|
武藤遊戯▶ テンプレ |
イナ▶︎ テンプレ |
ハロウィンマドゥ▶︎ テンプレ |
究極範馬勇次郎におすすめのアシスト
ギミック対策時
ミラボレアス装備がおすすめ
モンスター | 性能 |
---|---|
ミラボレアス装備 |
【付与できる覚醒スキル】 ドロップのロック状態を解除。L字型に闇ドロップを2つ生成。1ターンの間、闇属性の攻撃力が2倍。(15→10) |
究極範馬勇次郎におすすめのアシストは、ミラボレアス装備だ。毒やお邪魔、ロック目覚めに対応可能になるため、ギミック対応力が高まり高難度ダンジョン攻略時に編成しやすくなる。
火力増強時
ブラックジャック装備やノクティス装備がおすすめ
モンスター | 性能 |
---|---|
ブラックジャック装備 |
【付与できる覚醒スキル】 2ターンの間、受けるダメージを激減。2ターンの間、敵の防御力が0になる。(12→12) |
ノクティス装備 |
【付与できる覚醒スキル】 光以外のドロップから闇ドロップを6個生成。2ターンの間、2コンボ加算される。(16→16) |
ファイズ装備 |
【付与できる覚醒スキル】 2ターンの間、ダメージ吸収を無効化する。全ドロップを強化。(27→22) |
火力をさらに高め、よりアタッカー性能を強化したい場合はブラックジャック装備やノクティス装備をアシストしよう。
ブラックジャック装備の場合、チーム全体の火力増強にもつながる。ノクティス装備やファイズ装備は、HP80%以上での単体火力を高められると同時にギミック耐性も付与できる強力な装備だ。
アシスト武器一覧 |
究極範馬勇次郎におすすめの超覚醒
雲や操作不可耐性を付けよう
1 | 操作不可耐性 |
操作不可攻撃を無効化する |
2 | 雲耐性 |
雲攻撃を無効化する |
3 | スキルブースト+ |
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる |
ギミック対策が可能
おすすめの超覚醒は、操作不可耐性または雲耐性である。ギミック対策ができるため、高難度ダンジョンに挑戦する際に重宝する。
パーティによってはスキブ+も良い
スキブ5個持ちとして運用可能
究極範馬勇次郎にはスキブ+もおすすめ。覚醒スキルと合わせてスキルブースト5個持ちになるため、変身リーダーや周回パにスキブ要員として編成できる。
究極範馬勇次郎におすすめの潜在覚醒
悪魔キラーか神キラーがおすすめ
おすすめ潜在 | 覚醒効果 |
---|---|
悪魔キラー |
悪魔タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
神キラー |
神タイプの敵に対して攻撃力がアップする |
究極範馬勇次郎は、主に火力要員として使うことが多いため強敵を対象としたキラーを付与するのがおすすめ。中でも強敵が多い悪魔、神キラーを付けるとアタッカーの役割を大幅に高められる。
究極範馬勇次郎のスキル上げ方法
スキルレベルアップダンジョンで上げられる
開催期間 | 11/10(火)10:00〜11/24(火)9:59 |
究極範馬勇次郎のスキルレベルは、チャンピオンコラボと同時開催の「スキルレベルアップダンジョン」で上げられる。スキルレベル最大には5ターン分の短縮が必要なため、チームに究極範馬勇次郎を編成してダンジョンを5周しよう。
ヤミピィによる確定スキル上げをする
チャンピオンコラボ期間外でのスキル上げ方法は、ピィによる確定上げしか存在しない。ヤミピィを5体合成し、スキルレベルを最大にしよう!
効率的なスキル上げ方法 |
範馬勇次郎はどっちがおすすめ?
究極範馬勇次郎がおすすめ
分岐進化先 | |||
---|---|---|---|
範馬勇次郎 |
究極範馬勇次郎 |
転生範馬勇次郎 |
勇次郎装備 |
範馬勇次郎は、究極進化後を運用するのがおすすめ。コンボ強化と無効貫通を2個ずつ持つため、アタッカーと無効貫通役として闇属性パーティで活躍する機会が多い。
範馬勇次郎の代用キャラはいる?
複数存在する
範馬勇次郎は主に、パーティの火力要員とダメージ無効貫通要員、またはその両方を担っていることが多い。また、自身のロック解除2色陣も覚醒スキルと相性が良い点も代用を考える上で欠かせない要素だ。
闇属性には、コンボ強化複数持ちまたは無効貫通複数持ちが存在するので代用は可能。しかし、同時に2色陣を所持しているキャラは少ないため、自身のパーティに編成するべきキャラを見極める必要がある。
代用キャラと範馬勇次郎との比較
代用キャラ | 性能と評価 |
---|---|
極醒闇メタ |
【覚醒スキル】 HPが20%減るが、敵1体に攻撃力×100倍の闇属性攻撃。全ドロップのロックを解除し、光と闇ドロップに変化。(16→12)・超覚醒に無効貫通で役割は同じになる ・範馬勇次郎と似たロック解除+2色陣持ち |
分岐飛影 |
【覚醒スキル】 99ターンの間、闇ドロップがほんの少し落ちやすくなる。最上段横1列を闇ドロップに変化。(12→12)・超覚醒に無効貫通付与で役割は同じになる ・ロック解除2色陣を他に用意する必要がある |
闇プレーナ |
【覚醒スキル】 1ターンの間、3コンボ加算される。全ドロップのロックを解除し、火、闇、回復ドロップに変化。(17→17)・勇次郎よりもHPが5,622高い ・勇次郎ほどの火力枠にはなれない |
進化系統
進化の系譜 | ||
---|---|---|
「チャンピオンオールスターズコラボ」シリーズモンスター一覧
究極範馬勇次郎の性能とステータス
正式名称 | 地上最強の生物・範馬勇次郎 |
属性 | タイプ | レアリティ | コスト |
---|---|---|---|
★8 | 40 |
ステータス | 評価 | |
---|---|---|
HP | ---------------- | S |
攻撃力 | ---------------- | S |
回復 | ---------------- | B |
※ 評価は+297 時の数値を使用しています。
HP | 攻撃 | 回復 | 経験値 | |
---|---|---|---|---|
最大Lv. 99 | 3051 | 3515 | 303 | |
+297 | 4041 | 4010 | 600 | - |
リーダースキル
リーダースキル |
---|
闘争とは力の解放だ悪魔タイプのHPが2倍。4コンボ以上で攻撃力が上昇、最大15倍。闇を6個以上つなげて消すと攻撃力が1.5倍、1コンボ加算。 |
スキル
スキル | 最小 ターン |
アシスト |
---|---|---|
強くなりたくば喰らえ!!1ターンの間、3コンボ加算。全ドロップのロックを解除し、火と闇ドロップに変化。 | 16 | 6.0 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
付与可能な潜在覚醒スキル |
超覚醒 スキル |
効果 |
---|---|
雲攻撃を無効化する | |
操作不可攻撃を無効化する | |
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる |
入手方法
「範馬勇次郎」から究極進化 |
進化素材
進化元 | 進化素材 |
---|---|
スキル上げ対象モンスター
範馬勇次郎 範馬勇次郎 |
スキル上げ対象モンスター
範馬勇次郎 範馬勇次郎 |
範馬勇次郎の性能とステータス
正式名称 | 範馬勇次郎 |
属性 | タイプ | レアリティ | コスト |
---|---|---|---|
★8 | 30 |
ステータス | 評価 | |
---|---|---|
HP | ---------------- | S |
攻撃力 | ---------------- | S |
回復 | ---------------- | B |
※ 評価は+297 時の数値を使用しています。
HP | 攻撃 | 回復 | 経験値 | |
---|---|---|---|---|
最大Lv. 99 | 3051 | 3515 | 303 | |
+297 | 4041 | 4010 | 600 | - |
リーダースキル
リーダースキル |
---|
うまい料理を喰らうが如く……………だ。闇属性の攻撃力が5倍。ドロップ操作を5秒延長。5コンボ以上でダメージを半減、攻撃力が4倍。 |
スキル
スキル | 最小 ターン |
アシスト |
---|---|---|
強くなりたくば喰らえ!!1ターンの間、3コンボ加算。全ドロップのロックを解除し、火と闇ドロップに変化。 | 16 | 6.0 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
付与可能な潜在覚醒スキル |
超覚醒 スキル |
効果 |
---|---|
雲攻撃を無効化する | |
操作不可攻撃を無効化する | |
チーム全体のスキルが2ターン溜まった状態で始まる |
入手方法
チャンピオンオールスターズコラボガチャから入手 |
スキル上げ対象モンスター
究極範馬勇次郎 地上最強の生物・範馬勇次郎 |
勇次郎装備の性能とステータス
正式名称 | 勇次郎のカンフー着 |
属性 | タイプ | レアリティ | コスト |
---|---|---|---|
★8 | 80 |
ステータス | 評価 | |
---|---|---|
HP | ---------------- | S |
攻撃力 | ---------------- | S |
回復 | ---------------- | B |
※ 評価は+297 時の数値を使用しています。
HP | 攻撃 | 回復 | 経験値 | |
---|---|---|---|---|
最大Lv. 99 | 3051 | 3515 | 303 | |
+297 | 4041 | 4010 | 600 | - |
リーダースキル
リーダースキル |
---|
なし |
スキル
スキル | 最小 ターン |
アシスト |
---|---|---|
競うな持ち味をイカせッッ全ドロップのロックを解除し、火と闇ドロップに変化。最下段横1列を回復ドロップに変化。 全ドロップを強化。 | 13 | 8.0 |
覚醒スキル
覚醒スキル | |
付与可能な潜在覚醒スキル |
入手方法
「範馬勇次郎」からアシスト進化 |
進化素材
進化元 | 進化素材 |
---|---|
スキル上げ対象モンスター
なし |