【ウマ娘】クライマックスの長距離キャラ育成論
- 最終更新日
ウマ娘プリティーダービーにおける「クライマックスの長距離育成」について解説。クライマックスシナリオの長距離育成論や目標ステータス、サポートカード編成なども掲載しているため、ピスケス杯やウマ娘攻略の参考にどうぞ!
©Cygames, Inc.
クライマックス攻略まとめ | |
---|---|
クライマックス育成論 | 育成手順 |
おすすめサポート編成例 | 限定称号の条件 |
イベント選択肢一覧 | 育成アイテム優先度 |
根性育成論 | UGランクの作り方 |
クライマックス距離別ローテーション | |
---|---|
|
|
|
|
|
- |
長距離育成の目標ステータス
逃げ先行の理想ステータス | ||||
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
SS+1200 | SS+1200 | S1000 | C+500 | B600 |
差し追込の理想ステータス | ||||
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
SS+1200 | SS+1200 | SS+1200 | B600 | C+500 |
スピードとスタミナのカンストを目指す
長距離育成では、スピードとスタミナのカンストを目指そう。長距離レースは元々走り切りに必要なスタミナが多く、更にスタミナイーターなどのスタミナ妨害スキルを受ける可能性もあるため、スピードだけでなくスタミナもカンストさせておきたい。
根性はアイテムやスタミナ練習で伸ばす
長距離育成ではスタミナが重要なため、スタミナの上がらない根性のカードを編成して育成し辛い。よって、根性のステータスは秘伝書やスタミナ練習など、根性の練習以外の方法で伸ばしてあげよう。
長距離育成のおすすめサポート編成
【上級者向け】スピスタ賢さ編成
理想編成例 | ||
---|---|---|
キタサンブラック |
ナリタトップロード |
マチカネフクキタル |
スーパークリーク |
サトノダイヤモンド |
ファインモーション |
賢さも高く出来る編成
スピスタ賢さ編成は、練習性能の高いファインモーションを入れることでスピスタをカンストさせつつ、賢さもB以上まで強化できる編成だ。ただし、サポートカードの敷居が高い上に代用が効かずスタミナのカンスト率も下がるため、上級者向けの編成だ。
【安定】スピスタ編成
理想編成例 | ||
---|---|---|
キタサンブラック |
ナリタトップロード |
マチカネフクキタル |
スーパークリーク |
サトノダイヤモンド |
メジロブライト |
安定してスピスタをカンスト出来る編成
スピスタ編成は、サポートカードが2種類しかないため2人以上の友情トレーニングが発生しやすく、安定してスピスタをカンスト出来る編成だ。また、賢さも秘伝書などでC+程度まで伸ばせるため、賢さ入りの編成と比べても遜色ないキャラを育成できる。
【パワー重視】スピパワ編成
理想編成例 | ||
---|---|---|
キタサンブラック |
ナリタトップロード |
ヒシアマゾン |
ライスシャワー |
アドマイヤベガ |
ファインモーション |
スタミナ因子を使う時におすすめ
スピパワ編成は、スタミナ因子とパワー練習でスタミナを上げたい時におすすめの編成だ。特にパワーに成長率がなく、スタミナに高い成長率を持つマンハッタンカフェなどと相性が良い。
マンハッタンカフェの評価とスキル |
長距離育成のおすすめ因子
青因子はパワーかスタミナに偏らせる
パワー因子のみ | スピスタ賢さ編成スピスタ編成 |
スタミナ因子のみ | スピパワ編成 |
長距離育成の時、青因子はパワーかスタミナのみにするのがおすすめ。偏らせた因子と育成中に買える秘伝書などを使うことで、練習せずともステータスをS~SS+まで強化できるためだ。
赤因子は長距離因子だがマイル因子も有効
長距離因子 | 長距離レースで勝ちやすくなる |
マイル因子 | 出走できるレース数が多くなる |
赤因子は、長距離レースで勝ちやすくなるように長距離因子を多く使うのがおすすめ。ただし、育成中にマイルレースへ出走できるようにするため、マイル適性がCやDなら因子でBまで上げるのも有効だ。
ジュニア級の育成論とローテーション
絆上げを優先して行う
1年目となるジュニア級は、とにかくサポカの絆上げを優先して行おう。2年目以降は出走できるレースが増えて絆上げをしにくくなるためだ。また、ショップに「にんじんBBQセット」が出た時は最優先で購入しよう。
クライマックスで購入するべき育成グッズ一覧 |
練習は編成したタイプと賢さの3種類のみに絞る
練習は編成したサポートのタイプと賢さだけに絞ろう。クライマックスシナリオでは練習した回数で施設レベルが上昇するため、練習を絞ると効率良く施設レベルを上げられる。
ライバルがいるレースに最低2回出走する
ジュニア級では、ライバルがいるレースに最低2回は出走しよう。目標を達成するために必要な他、理事長の絆ゲージが上昇し、固有スキルのLvアップイベントの条件を満たしやすくなるためだ。
固有スキルレベルの上げ方と条件 |
クラシック級の育成論とローテーション
レースでコインとグッズを溜め込む
クラシック級では出走できるレースが増えるため、出走してコインとグッズを溜め込んでいこう。出走するタイミングは、練習の内容が良くない時や残りの体力が少ない時がおすすめ。逆に2人以上の友情トレーニングが発生している時は練習をしよう。
クライマックスで購入するべき育成グッズ一覧 |
クラシック三冠は必ず達成する
練習が良い時はレースへ出走するべきではないが、「皐月賞・日本ダービー・菊花賞」のクラシック三冠のみ例外だ。三冠達成でステータス上昇イベントが発生するため、必ず全て出走して三冠を達成しよう。
ジャパンCか有馬記念勝利でさらにイベント発生
三冠達成した上で、クラシック級のジャパンカップか有馬記念で勝利すると、さらにステータスが上昇するイベントが発生する。ステータスが30も上昇するため、どちらかは必ず出走しよう。
メイクラ限定二つ名の条件とステータス上昇値 |
夏合宿で一気にステータスを上げる
メガホン | 使い方 |
---|---|
メガホン アンクルウェイト |
夏合宿のトレーニングで同時に使用 |
バイタル 健康祈願のお守り |
体力回復や失敗率を無くし、トレーニング回数を増やす |
ステータスは、買い込んだメガホンやアンクル、体力回復アイテムなどを惜しまず使って夏合宿で一気に上げよう。施設レベルが5になっているため、メガホンやアンクルの恩恵も大きくなり最も効率良く練習できる。
シニア級の育成論とローテーション
基本はクラシック級と同じように過ごす
3年目のシニア級は、クラシック級と同じように練習内容が良ければ練習。悪ければレースかお休みをして過ごしていこう。また、施設レベルも上がってきている頃合いなため、練習内容が良ければメガホンやアンクルを使って練習しよう。
必ず出走すべきレースはない
シニア級では、クラシック級と異なり必ず出走すべきレースはない。施設レベルが上がったことで練習の方がレースよりも成長できる場面があるためだ。出走できるG1レースは全てローテーションで予約しつつ、当日は練習内容を見てから予定通りレースに出るか練習するかを決定しよう。
秋以降はコインを使い切れるように動く
夏合宿が終わったら、ショップの内容を見つつコインを使い切れる範囲でレースに出走しよう。コインを余らせてしまうくらいなら、あまり良くない練習やお休みをした方が良いためだ。目安としては12月後半終了時に残りコインが80~100枚くらいになるようにしよう。
グランドライブ最新情報まとめ | |
---|---|
「グランドライブ」の最新情報 |
クライマックス攻略まとめ | |
---|---|
クライマックス育成論 | おすすめサポート編成例 |
おすすめローテーション | イベント選択肢一覧 |
おすすめ育成グッズ | 根性育成論 |
クライマックス距離別ローテーション | |
---|---|
|
|
|
|
|
- |