【ウマ娘】 タウラス杯2022先行の必須スキルと必要スタミナ
- 更新日時
ウマ娘における「タウラス杯2022先行」を紹介!タウラス杯2022で強力な先行キャラと必須スキル(因子)に加え、必要スタミナとチーム編成、サポートカード編成や育成方法なども掲載しているため、タウラス杯(2回目)を攻略する際の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
タウラス杯の攻略 | |
---|---|
|
|
|
|
|
- |
タウラス杯の脚質別育成論 | |
---|---|
|
|
|
|
|
- |
タウラス杯のキャラ別育成論 | |
---|---|
|
|
|
|
タウラス杯先行キャラのおすすめスキル
スキル | 効果 |
---|---|
紅焔ギア /LP1211-M |
【必要スキルPt:180】最終コーナー以降で5位以上だと加速力が上がる |
ノンストップガール |
【必要スキルPt:150】ラストスパートで前を塞がれた時の立ち回りがうまくなる |
スキル | 効果 |
---|---|
左回り◯ |
【必要スキルPt:90】左回りコースが少し得意になる |
春ウマ娘◯ |
【必要スキルPt:90】春のレースが少し得意になる |
一番星 |
【必要スキルPt:200】レース後半に呼吸を整え前へ踏み込む 育成で重ねた勝利の数だけ効果が高まる |
真っ向勝負 |
【必要スキルPt:180】レース終盤に上位約50%にいると加速力がわずかに上がる <作戦・先行> |
キラーチューン |
【必要スキルPt:160】レース中盤に前の方だと好位置を取りやすくなる <中距離> |
アガッてきた! |
【必要スキルPt:170】レース中盤に追い抜くと速度が上がる |
スキル | 効果 |
---|---|
絶対は、ボクだ |
最終コーナー以降で2位以下5位以上、かつ追い抜こうとしながら約2秒間順位が変化していないと、最終直線で速度がすごく上がる |
中距離直線◯ |
【必要スキルPt:100】直線で速度がわずかに上がる <中距離> |
先行直線◯ |
【必要スキルPt:130】直線で速度がわずかに上がる <作戦・先行> |
中距離コーナー◯ |
【必要スキルPt:100】コーナーで速度がわずかに上がる <中距離> |
先行コーナー◯ |
【必要スキルPt:130】コーナーで速度がわずかに上がる <作戦・先行> |
尻尾上がり |
【必要スキルPt:100】レース中盤にスキルを多く発動すると速度がわずかに上がる |
弧線の プロフェッサー |
【必要スキルPt:180】コーナーが得意になり速度が上がる |
タウラス杯先行の目標スタミナ
育成方法 | スキル無し | 金回復 | 金+白回復 |
---|---|---|---|
スピ賢さ育成 | 1000 | 850 | 800 |
根性賢さ育成 | 850 | 750 | 700 |
スピード賢さ育成では850以上確保する
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
SS+ 1200 |
A 850 |
SS+ 1200 |
B 600 |
SS+ 1200 |
※金回復スキル1つ持ちで計算
タウラス杯向けの先行育成では、スピード2枚賢さ2枚を編成の軸として、金回復1つとスタミナ850以上を目指そう。スタミナを確保しつつ「スピード」「賢さ」「パワー」のカンストを狙うのがおすすめだ。
クリスマスオグリはスタミナ700ほど確保する
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
SS+ 1200 |
B+ 750 |
SS+ 1200 |
B 600 |
SS+ 1200 |
※コーナー回復◯、スリーセブン、食いしん坊持ちで計算
クリスマスオグリは回復スキルや固有によりスタミナを補填できるため、スタミナの要求値が低い。覚醒スキルの「食いしん坊」を習得したうえで、スタミナは750前後まで確保するのがおすすめだ。スピード1200も確保し、パワーと賢さもカンストを目指そう。
根性賢さ育成では750以上確保する
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
SS+ 1200 |
B+ 750 |
SS 1100 |
SS 1100 |
SS+ 1200 |
※金回復スキル1つ持ちで計算
終盤のスパート速度を重視する場合は、根性と賢さのサポートを中心に練習し、スタミナ以外のステータスカンストを目指すのがおすすめだ。完凸SSRサポートが揃っている場合にのみ実現可能なステータスであり、スタミナも750以上は確保する必要がある。
クリスマスオグリはスタミナ600前後確保する
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|
SS+ 1200 |
B 650 |
SS 1100 |
SS 1100 |
SS+ 1200 |
※コーナー回復◯、スリーセブン、食いしん坊持ちで計算
根性賢さ型のクリスマスオグリでは、「食いしん坊」を習得したうえでスタミナを650から700ほど確保しよう。スタミナが800近くまで伸びた場合のみ、「食いしん坊」を習得せず「栄養補給」で止めるのも手だ。
タウラス杯でおすすめの先行キャラ
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
クリスマスオグリ |
サクラチヨノオー |
ファインモーション |
【1位】クリスマスオグリ
必須因子 | ・中距離因子 ・マルゼンスキーの固有スキル |
優先すべき因子 | ・パワー因子 ・左回り◯など緑スキル因子 ・真っ向勝負のスキル因子 ・天皇賞(春)因子 |
回復スキル3つと有効加速を習得する
おすすめスキル | ||
---|---|---|
紅焔ギア/ LP1211-M |
ノンストップ ガール |
食いしん坊 |
コーナー回復◯ |
スリーセブン |
左回り◯ |
クリスマスオグリは強力な加速スキルである「ノンストップガール」や「紅焔ギア」に加えて、固有スキルのトリガーとなる回復スキル3つを習得しよう。回復スキルは中盤までに発動するスキル2つと、発動タイミングが良い「スリーセブン」が必須だ。
クリスマスオグリの評価と固有スキル発動条件 |
【2位】サクラチヨノオー
必須因子 | ・中距離因子 ・マルゼンスキーの固有スキル |
優先すべき因子 | ・スタミナ因子 ・パワー因子 ・真っ向勝負のスキル因子 ・左回り◯など緑スキルの因子 ・天皇賞(春)因子 |
有効加速のほかに春一番や中盤スキルを習得
おすすめスキル | ||
---|---|---|
紅焔ギア/ LP1211-M |
ノンストップ ガール |
円弧のマエストロ |
春一番 |
先行のコツ◯ |
キラーチューン |
サクラチヨノオーは「紅焔ギア」や「ノンストップガール」に加え、覚醒スキル「春一番」を優先的に習得しよう。優先スキル以外では、中盤の速度スキルや回復スキル、位置取りを強化できる「先行のコツ◯」などを習得すると良い。
サクラチヨノオーの評価と固有スキル発動条件 |
【3位】ファインモーション
必須因子 | ・中距離因子 ・マルゼンスキーの固有スキル |
優先すべき因子 | ・スタミナ因子 ・パワー因子 ・真っ向勝負のスキル因子 ・左回り◯など緑スキルの因子 ・天皇賞(春)因子 |
有効加速に加え中盤スキルや緑スキルを習得
おすすめスキル | ||
---|---|---|
紅焔ギア/ LP1211-M |
ノンストップ ガール |
真っ向勝負 |
良バ場の鬼 |
キラーチューン |
アガッてきた! |
ファインモーションは「紅焔ギア」「ノンストップガール」「真っ向勝負」などの加速スキルを習得したうえで、緑スキルや速度スキルを習得しよう。覚醒スキルの「スピードスター」は発動タイミングが不安定で最速発動しても弱いため、習得はおすすめしない。
ファインモーションの評価と固有スキル発動条件 |
タウラス杯における先行キャラの強さ
加速スキルが多く充分に勝ちを狙える
脚質 | 強さ |
---|---|
逃げ | ★★★★★ |
差し | ★★★★☆ |
先行 | ★★★☆☆ |
追込 | ★★★☆☆ |
先行クリオグリ | ★★★★★ |
先行はタウラス杯の環境において「ノンストップガール」や「紅焔ギア」を活用しやすく、十分に勝利を狙える脚質だ。回復スキルや緑スキルに長けたキャラも多く、ほかの脚質より育成の難易度が低いため、余裕があれば育成しておこう。
逃げがひとりもいない展開で強い
レース中に逃げキャラがひとりもいない展開では先行キャラが前を独走するため、序中盤では逃げのようにリードを取りつつ、終盤は先行の最高速度でスパートでき非常に強力だ。逃げが少なく差し追込が多い環境と予想する場合は、先行キャラを採用してみよう。
先行が少なく中盤に前に出れない展開では弱い
先行キャラは、先行が少ない環境だと逃げや差しと比べて弱い。ほかの先行キャラの人数が少ないと競り合い不足で中盤に前に出れず、「ノンストップガール」の発動条件を満たしづらくなるからだ。
クリスマスオグリ以外の先行は中堅クラス
Tier | キャラ |
---|---|
SS | |
S |
|
A |
|
B |
|
C |
|
クリスマスオグリ以外の先行キャラは、逃げや差し最強格のキャラと比べるとキャラパワーが落ちる。強力な逃げキャラを育成できる場合や、編成を差しキャラで固めたい場合は、先行キャラの優先度が低めだ。
タウラス杯の最強キャラTierランキングと育成方法 |
マルゼンスキー固有を発動できる点が強い
場所 | バ場 | 距離 |
---|---|---|
東京 | 芝・良 | 中距離(2,400m) |
コース | 天候 | 季節 |
---|---|---|
左 | 晴 | 春 |
タウラス杯は終盤の入り口と最終コーナーが近いため、マルゼンスキーの固有スキル「紅焔ギア」が良いタイミングで発動する。先行でも高確率で発動する強力なスキルのため、先行キャラの育成では必ず「紅焔ギア」を継承しよう。
先行キャラ入りのおすすめチーム編成
逃げキャラ2人と先行キャラ1人
逃げ | 逃げ | 先行 |
---|---|---|
水着 マルゼンスキー |
バレンタイン ブルボン |
クリスマス オグリ |
タウラス杯はマルゼンスキー固有を使える逃げが強力なため、逃げ2人の編成が基本となる。逃げ2人で相手の逃げと先頭争いをしつつ、逃げエースが不調な場合は先行エースによる差し切りを狙おう。
先行と差しと追込から各1人
先行 | 差し | 追込 |
---|---|---|
サクラチヨノオー |
タマモクロス |
ゴールドシップ |
先行差し追込に1人ずつか先行1差し2で編成し、後ろの脚質を多めにするのもおすすめ。逃げキャラの育成環境が整っていない場合や、相手の逃げキャラに競り合い相手を与えたくない場合、差し追込キャラを活躍させたい場合に有効だ。
先行3人
先行 | 先行 | 先行 |
---|---|---|
クリスマスオグリ |
ファインモーション |
ダイワスカーレット |
強い差し追込キャラを作れない場合や、逃げキャラの必須スキルである「地固め」や「先手必勝」を用意できない場合は、先行3人で育成するのも手だ。回復スキルが豊富なキャラが多く、無課金でも育成しやすい。
また、逃げ3人編成と同じく前めの脚質のキャラが増えるため、相手の差しキャラや追込キャラの加速スキルを妨害しやすくなる。差し追込キャラが流行した場合に、自然と対策が取れる点もメリットだ。
タウラス杯向け強い先行キャラの育成方法
先行キャラ育成のポイント |
---|
マルゼンスキーの固有スキルを必ず継承する |
中距離適性は必ずSにする |
ノンストップガールや鍔迫り合いなど有効加速を習得 |
マルゼンスキーの固有を必ず継承する
紅焔ギア /LP1211-M |
【効果】 最終コーナー以降で5位以上だと加速力が上がる |
タウラス杯用の先行を育成する際はマルゼンスキーの固有スキルを継承しよう。マルゼンスキー固有は発動条件が5位以上と簡単であり、有効発動する加速スキルのため、タウラス杯用の先行育成では必須だ。
マルゼンスキー固有以外のおすすめ継承スキル
晦冥を照らせ 永遠の耀き |
絶対は、ボクだ |
Fairy tale |
固有スキルの評価一覧と継承ランキング |
中距離適性は必ずSにする
タウラス杯用の育成をする時は、中距離適性を必ずSにしよう。中距離適性がSになると、速度に補正がかかりレースの勝率が大きく上がるため、中距離因子を9つ持った継承ウマ娘を設定して育成を始めるのが必須だ。
有効に発動する終盤加速を習得する
ノンストップガール |
【効果】 ラストスパートで前を塞がれた時の立ち回りがうまくなる【サポートカード】 |
真っ向勝負 |
【効果】 レース終盤に上位約50%にいると加速力がわずかに上がる <作戦・先行>【サポートカード】 |
タウラス杯用の先行は有効な加速スキルが限られているため「ノンストップガール」を必ず習得しよう。ライバルレースのヒントや因子継承を活用して「真っ向勝負」も習得できると、より完成度が増す。
なお、「真っ向勝負」や「鍔迫り合い」は終盤のランダムな位置で加速するため、発動が遅れると有効に機能しない。終盤の最速発動を狙える「ノンストップガール」の代用スキルにはできないため注意が必要だ。
鍔迫り合いの運用方法と所持サポートカード一覧 |
タウラス杯先行のおすすめサポート編成
編成 | 優先度 |
---|---|
|
★★★ |
|
★★★ |
|
★★☆ |
|
★☆☆ |
スピード賢さ各2枚に加えてパワーを編成
サポートカード編成例 | ||
---|---|---|
ナリタトップロード |
キタサンブラック |
ライスシャワー |
ユキノビジン |
ファインモーション |
ナイスネイチャ |
タウラス杯向け育成では、スピードと賢さが各2枚ずつの編成が基本となる。残り2枚は育成するキャラの成長率に応じて、パワーや3枚目の賢さを採用しよう。
レンタル枠はユキノビジンを優先
賢さ枠のサポートにはユキノビジンSSRを優先し、必須級の加速スキル「ノンストップガール」を習得しよう。基本的にはレンタル枠で編成し、所持している場合は無凸でも自前で編成するのがおすすめだ。
パワーサポカでスタミナやスキルを補う
不足しがちなスタミナは、因子やパワーのサポートで調整しよう。基本的にはライスシャワーで「円弧のマエストロ」を狙い、ほかにスタミナを補う手段がある場合は、ヤエノムテキやエルコンドルパサーを編成してスキルを狙うのがおすすめだ。
根性3枚と賢さ2枚を軸に編成
サポートカード編成例 | ||
---|---|---|
ナリタトップロード |
イクノディクタス |
ハルウララ |
アドマイヤベガ |
ファインモーション |
ユキノビジン |
根性サポカが揃っていてスキルでスタミナを補える場合は、根性育成がおすすめだ。スタミナやパワーの青因子を継承したうえで、根性3枚と賢さ2枚を軸に調整しよう。
回復スキルが豊富なキャラでおすすめ
根性育成は、クリスマスオグリのように回復スキルが豊富なキャラで採用するのがおすすめだ。終盤の追い比べやスパート時の速度が有利になり、根性育成で不足しがちなスタミナもスキルで補えるため、強力なキャラを育成しやすい。
根性育成のおすすめサポカ編成とキャラ |
先行育成におすすめのサポートカード
サポート | おすすめ度/理由 |
---|---|
ナリタトップロード |
★★★★★・良バ場の鬼が全キャラで非常に強力 ・トレ効果が最大20%まで強化される ・レスボ10%で編成しやすい ・スピードとパワーのボーナス持ち ・無凸から練習性能が高い |
マチカネフクキタル |
★★★★★・初期ステを最大150も伸ばせる ・レースの勝率を安定させやすい ・レスボ&トレ効果10%持ち ・体力消費軽減で練習効率アップ ・自前3凸かレンタル完凸で運用する |
マヤノトップガン |
★★★★☆・真っ向勝負要員として活躍 ・得意率が非常に高くWボーナス持ち ・レスボ5%で編成しづらいのが欠点 |
キタサンブラック |
★★★★☆・練習性能が最強クラス ・レスボ5%でやや編成しづらい ・金スキルは発動位置次第で強力 |
ビコーペガサス |
★★★★☆・完凸時の練習性能が非常に高い ・レスボ10%とトレ効果20%が強力 ・3凸未満だと初期絆が低く使いづらい ・所持スキルは短距離向けで相性が悪い |
トーセンジョーダン |
★★★☆☆・金回復は安定性が低い ・優秀なサポート効果が多い ・イベント配布で無課金でも入手可 ・チャンミで有用な伏兵持ち |
シンコウウインディ |
★★★☆☆・レスボ10%持ちの貴重なSRスピード ・無課金編成のレスボ稼ぎに有用 ・友情トレなどの練習性能が高い ・スキル要員としては弱い |
スイープトウショウ |
★★☆☆☆・得意率が高く練習性能が高め ・緑スキルの一匹狼が有用 ・イベントで「愛嬌◯」を獲得可能 ・レスボ5%でやや編成しづらい ・完凸シンコウウインディの代用カード |
サポート | おすすめ度/解説 |
---|---|
スーパークリーク |
★★★★★・中盤に発動する金回復スキル持ち ・トレ効果15%とレスボ10%が優秀 ・スタミナが足りない場合に1枚編成 |
サポート | おすすめ度/解説 |
---|---|
ライスシャワー |
★★★★★・中盤に発動する金回復スキル持ち ・完凸時のトレ効果15%が強力 ・パワーとスタミナのWボーナス ・レスボ5%でやや編成しづらい |
ヤエノムテキ |
★★★★★・汎用性の高いスキル要員 ・金スキルや所持スキルが全て強力 ・完凸でヒントLv5とレスボ10%持ちに ・得意率が低めで練習性能は並 |
エルコンドルパサー |
★★★★★・金速度スキルが逃げ先行で強力 ・先行向けのスキルが豊富 ・完凸でトレ効果/レスボ10%持ちに ・固有ボーナスを含め得意率が高い ・イベントの体力回復30が優秀 |
アドマイヤベガ |
★★★★☆・トレ効果20%レスボ10%が強力 ・完凸後に練習要員として運用 ・所持スキルは追込向けで使いづらい |
マーベラスサンデー |
★★★★☆・レスボ15%と初期ステ上昇が強力 ・クライマックス育成と相性が良い ・完凸の練習性能は低め |
ニシノフラワー |
★★★☆☆・完凸時のレースボーナス15%が強力 ・優秀な汎用スキルが豊富 ・良バ場と根幹距離を取得可能 ・「愛嬌◯」で上振れを狙える |
ヒシアマゾン |
★★★☆☆・完凸でスタミナボーナスを獲得 ・友情トレーニング性能が高い ・レスボ10%持ちの貴重なSRサポート ・スキル要員として活用しづらい |
サポート | おすすめ度/理由 |
---|---|
イクノディクタス |
★★★★★・完凸時にレスボ15%+トレ効果10% ・無凸でもレスボとトレ効果が高い ・初期絆が高く新シナリオと相性◯ ・イベントでスタミナが大幅に伸びる |
ハルウララ |
★★★★★・フレンドPt交換で誰でも入手可能 ・トレ効果とレスボと得意率が高い ・先行〜追込で使用できる金回復持ち |
アドマイヤベガ |
★★★★★・スピードパワーのWボーナス持ち ・完凸時のレスボが合計15% ・初期絆が高く新シナリオと相性◯ |
アイネスフウジン |
★★★★☆・練習性能がキタサンブラック並み ・完凸時の得意率80が非常に優秀 ・無凸でもトレ効果10%が強力 ・根性練習でスピードを伸ばしやすい |
ユキノビジン |
★★★★☆・期間限定イベントで入手可能 ・完凸時にレスボ10かつトレ効果10% ・イベントの打ち切りができる |
スペシャルウィーク |
★★★★☆・完凸時の練習性能が非常に高い ・最大トレ効果10%が強力 ・レスボ0%で編成しづらい |
エアグルーヴ |
★★★★☆・完凸でレスボ10%+トレ効果10% ・ヒント発生率が高く絆を稼ぎやすい ・初期絆が高く新シナリオと相性◯ ・イベントによる体力消費が最大の欠点 |
シリウスシンボリ |
★★★☆☆・初期絆が高く新シナリオと相性◯ ・トレ効果とレスボは最大5%と控えめ ・完凸時にスピードボーナスを獲得 |
メイショウドトウ |
★★★☆☆・伏兵を所持 ・イベントが優秀で無凸から使いやすい ・完凸時のトレ効果15%が強力 |
サポート | おすすめ度/解説 |
---|---|
ナイスネイチャ |
★★★★★・練習要員として全育成で編成候補 ・トレ効果15%とレスボ15%が強力* ・体力回復イベントが多い ・やる気アップや状態異常回復も便利 |
ファインモーション |
★★★★★・練習要員として全育成で編成候補 ・トレ効果15%とレスボ10%が強力 ・無凸から完凸SR並の練習性能 ・SSRネイチャより練習性能が高い |
ユキノビジン |
★★★★★・中距離で非常に強力な金加速持ち ・イベントのやる気やステ上昇が優秀 ・レスボは最大5%と低い ・スキル要員で採用優先度高 |
ミスターシービー |
★★★★★・1凸から練習性能が非常に高い ・レスボとトレ効果5%と控えめ ・尻尾上がりなど所持スキルが強い ・ヒント率が高く絆を上げやすい ・絆80以上で賢さボーナスを獲得 |
シリウスシンボリ |
★★★★☆・サポ効果が全て強力で使いやすい ・1凸でスピードと賢さのWボーナス ・レスボを獲得する3凸で更に強力 ・固有ボーナス発動までは性能控えめ |
カレンチャン |
★★★★☆・得意率60や初期絆30が強力 ・最大レスボ10%で編成しやすい ・遊びはおしまいっ!が強力 |
マーベラスサンデー |
★★★☆☆・尻尾上がりやデバフスキルが有用 ・1凸でヒント系ボーナスを獲得 ・レスボ10%で編成しやすい ・性能が高水準で汎用性が高い |
アグネスタキオン |
★★★☆☆・中距離向けの速度スキル持ち ・差しのコツも位置取りで強力 ・レスボ10%で編成しやすい ・得意率が高く練習が安定する |
サポート | おすすめ度/理由 |
---|---|
樫本理子 |
★★★★☆・連続出走のペナルティ軽減に有用 ・お出かけでスタミナと根性を補える ・トレ効果アップが高く練習で強力 ・レスボ10%で編成しやすい ・金スキルは発動タイミングが不安定 |
チーム<シリウス> |
★★★☆☆・全ステータスを大幅に伸ばせる ・絆80以上でトレ効果10%が付く ・絆80未満だとトレ性能が低い ・シリウスのキャラと同時編成不可 |
樫本理子 |
★★★☆☆・連続出走のペナルティ軽減に有用 ・イベント性能がSSR版並み ・完凸なら無凸SSR版より強力 |
タウラス杯先行のおすすめローテーション
【芝】マイル〜長距離ローテーション
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
---|---|---|
|
|
|
マイル〜長距離適性がB以上ある場合におすすめのローテーションだ。クラシック3冠や春秋シニア3冠に加え「NHKマイルカップ」「安田記念」「マイルCS」に出走し、育成終了までに合計30戦以上を目指そう。
獲得できる称号ボーナス
スキル | 「末脚」のヒントLv+1 |
ステータス | +270 |
レース後の獲得ステータス
レースボーナス | ステータス | スキルPt |
---|---|---|
0% | +274 | +920 |
35% | +351 | +1228 |
50% | +411 | +1365 |
70% | +458 | +1549 |
【芝】マイル〜中距離ローテーション
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
---|---|---|
|
|
|
サクラチヨノオーやメジロアルダンなど、長距離D以下のキャラでおすすめなローテーションだ。「桜花賞」「オークス」「秋華賞」のトリプルティアに加え、「エリザベス女王杯」の2連覇を目指そう。
獲得できる称号ボーナス
スキル | 「マイル直線◯」のヒントLv+1 |
ステータス | +210 |
レース後の獲得ステータス
レースボーナス | ステータス | スキルPt |
---|---|---|
0% | +254 | +850 |
35% | +325 | +1134 |
50% | +381 | +1261 |
70% | +424 | +1431 |
【芝ダート】マイル〜長距離ローテ
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
---|---|---|
|
|
|
マイル〜長距離適性と芝ダート適性がB以上ある場合には、ダートレースを混ぜつつG1レースに出走しよう。クラシック3冠や春秋シニア3冠に加えて「JDダービー」などに出走すれば、称号ボーナスでステータスを大幅に伸ばせる。
獲得できる称号ボーナス
スキル | 「末脚」のヒントLv+1 |
ステータス | +350 |
レース後の獲得ステータス
レースボーナス | ステータス | スキルPt |
---|---|---|
0% | +282 | +960 |
35% | +365 | +1284 |
50% | +423 | +1425 |
70% | +474 | +1617 |
【芝】中距離〜長距離ローテーション
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
---|---|---|
|
|
|
タマモクロスや新衣装トウカイテイオーを育成する場合は、中距離〜長距離のローテーションがおすすめだ。出走できるレースが少ないため、余裕があればジュニア級のOPレースに出走して序盤にコインを稼いでおこう。
獲得できる称号ボーナス
スキル | 「末脚」のヒントLv+1 |
ステータス | +230 |
レース後の獲得ステータス
レースボーナス | ステータス | スキルPt |
---|---|---|
0% | +208 | +695 |
35% | +266 | +927 |
50% | +312 | +1031 |
70% | +347 | +1170 |
タウラス杯の攻略 | |
---|---|
|
|
|
|
|
- |
タウラス杯の脚質別育成論 | |
---|---|
|
|
|
|
|
- |
タウラス杯のキャラ別育成論 | |
---|---|
|
|
|
|