【グラブル】「フロネシスHL」攻略編成例とドロップまとめ
- 編集者
- グラブル攻略班
- 最終更新日
毎月最後の金曜日はプレミアムフライデー! |
---|
「プレミアムフライデー」クエスト攻略まとめ |
バレンタイン入り属性別スタレの当たり |
9周年前夜祭キャンペーンまとめ |
「OLD BOND」攻略と報酬まとめ |
グラブルのマルチバトル「フロネシスHL」の攻略法を解説。敵のHPや行動表からドロップアイテムのリスト、フルオートやクリュサオルを使った連戦用の編成例まで掲載しているので、攻略の参考にどうぞ。
©Cygames, Inc.
同じ難度のマルチバトル | |
---|---|
ティアマト・マリス |
リヴァイアサン・マリス |
フロネシスHL |
シュヴァリエ・マリスHL |
アニマ・アニムス・コアHL |
フロネシスHLのクエスト概要
MAP |
---|
▲マグメル島 |
消費AP | 80 | 回数制限 | 1日1回 |
消費BP | 3 | 参加人数 | 18人 |
エリクシール | 使用可能 | ||
開始条件 | ・Rank120以上 ・メインクエスト140章クリア |
||
出現場所 | アウライ・グランデ マグメル島 王立フィロス教導学校(140章) |
||
トリガー | または |
フロネシスHLのステータス
敵名称 | 土属性 Lv150 フロネシス | ||
推定HP | 4億5,000万 | CT | ◇ |
ゲージ | あり | 真の力 | HP95%/50%/35%/25% |
防御値 | 15 | ||
弱体耐性 | 無効毒、灼熱、魅了、睡眠、麻痺、即死 | ||
特記事項 | 通常攻撃が全体攻撃 |
フロネシスHLの行動表
特殊技と特殊行動
特殊技 |
---|
共通アフタースクール・土属性全体ダメージ ・味方全体にアビリティ封印を付与(2ターン) |
ODスケアリイウィップ・HPが最も低い味方単体に土属性多段大ダメージ (対象が戦闘不能になった場合、次にHPが低い味方にターゲットが移る) ・味方単体に麻痺付与(1ターン) |
特殊行動 | |
---|---|
HP95% | 真の力を解放・攻撃力上昇 |
校則制定 其の壱・敵に「校則 其の壱」を付与 (消去不可/3回違反で解除) ★4CHAIN以上をしてはいけない 順守した場合 ・味方全体のHP回復(800) 違反した場合 ・味方全体に大ダメージ/強化効果を無効化 ・敵に全属性ダメージカット |
|
HP80% | アフタースクール・土属性全体ダメージ ・味方全体にアビリティ封印を付与(2ターン) |
HP65% | 校則制定 其の弐・敵に「校則 其の弐」を付与 (消去不可/3回違反で解除) ★1ターンに10回以上の攻撃を与えなくてはいけない 順守した場合 ・味方全体の奥義ゲージUP(10%) 違反した場合 ・味方全体にランダムな弱体効果を付与 ・敵に全属性ダメージカットを付与(1ターン) |
HP50% | 真の力を解放・攻撃力上昇 |
スケアリイウィップ・HPが最も低い味方単体に土属性多段大ダメージ (対象が戦闘不能になった場合、次にHPが低い味方にターゲットが移る) ・味方単体に麻痺付与(1ターン) |
|
HP35% | 真の力を解放・攻撃力上昇 |
校則制定 其の参・敵に「校則 其の参」を付与(消去不可/3回違反で解除) ★1ターンに使用するアビリティは3回まで(使用間隔が0ターンのアビリティは非対象) 順守した場合 ・味方全体のランダムなタイプのアビリティ使用間隔を1ターン短縮 違反した場合 ・敵にランダムな強化効果を付与 ・全属性ダメージカットを付与(1ターン) |
|
HP25% | 真の力を解放・攻撃力上昇 |
アフタースクール・土属性全体ダメージ ・味方全体にアビリティ封印を付与(2ターン) |
|
HP10% | スケアリイウィップ・HPが最も低い味方単体に土属性多段大ダメージ (対象が戦闘不能になった場合、次にHPが低い味方にターゲットが移る) ・味方単体に麻痺付与(1ターン) |
ステータス効果一覧 |
校則で発生するランダム効果一覧
「校則 其の弐」ランダム弱体効果 |
---|
弱体耐性DOWN |
攻撃力DOWN |
防御力DOWN |
回復力DOWN |
奥義封印 |
暗闇 |
毒 |
「校則 其の参」ランダム強化効果 |
---|
攻撃力UP(5ターン) |
防御力UP |
トリプルアタック率UP |
ダブルアタック確率UP |
フロネシスHL攻略のポイント
校則制定は可能な限り守って戦う
校則「其の壱」 | |
---|---|
条件 | ★4CHAIN以上禁止 |
順守 | 味方全体のHP回復(800) |
違反 | 味方全体に大ダメージ/強化効果を無効化 敵に全属性ダメージカット(1ターン) |
校則「其の弐」 | |
---|---|
条件 | ★1ターンに10回以上の攻撃を与える |
順守 | 味方全体の奥義ゲージUP(10%) |
違反 | 味方全体にランダムな弱体効果を付与 敵に全属性ダメージカットを付与(1ターン) |
校則「其の参」 | |
---|---|
条件 | ★1ターンに使用するアビリティは3回まで |
順守 | 味方全体のランダムなタイプのアビリティ使用間隔を1ターン短縮 |
違反 | 敵にランダムな強化効果を付与 敵に全属性ダメージカットを付与(1ターン) |
フロネシスの特殊行動「校則制定」は合計3種類存在し、フロネシスのHPによって変化する。共通して「校則(行動の指定)」とそれに対して「順守した場合」と「違反した場合」の効果がそれぞれ設けられている。
校則を遵守した場合は、味方に有利な効果が働く。しかし、違反した場合は、敵にダメージカットの付与を始め、戦闘が不利になる効果が発動するため、極力校則違反をしないように立ち回ろう。
「其の弐」のために多段攻撃が可能な編成を用意
其の一と其の三の校則はそれぞれ手動で順守可能だが、其の二の「10回以上攻撃」は編成によっては達成が難しい。加えて違反時の効果が弱体付与のため、長引くとこちらが不利になる。対策として、多段アビダメ持ちや連撃率の高いキャラクターを用意しておこう。
スロウとグラビティで特殊技対策
フロネシスのCTは1のため、頻繁に特殊技を受けることになる。フロネシスの特殊技はどちらも厄介なのでスロウでなるべく遅延させたい。ただし、CTが1のままだと、スロウのみでは対処が間に合わないため、主人公にグラビティを持たせるなどして対策をしよう。
スロウとグラビティ持ち一覧 |
弱体対策にマウントを用意
フロネシスは弱体効果を頻繁に付与してくるため、弱体対策は用意しておきたい。対策は、クリアよりもマウントを推奨する。アビリティ封印や麻痺などの弱体効果は、クリア持ちが受けてしまうと対処ができないからだ。
クリアも役に立つ
ただし、「校則制定 其の弐」の違反時の効果で弱体効果を付与されるため、クリアを持っておくと安定する。特に主人公のクリアオールは、他の参戦者のサポートもできるためおすすめ。
風属性マウント持ち | ||
---|---|---|
グリームニル (リミテッド) |
ティアマト |
セルエル (クリスマス) |
マウントとクリア持ち一覧 |
「スケアリィウィップ」対策にダメカを用意
▲約2500×10回のダメージ |
「スケアリィウィップ」は単体攻撃だがダメージが高く、対策無しで受けた場合高確率で戦闘不能になる強力な技だ。さらに多段攻撃のため幻影で対処もできないため、基本的にはダメージカットで対処しよう。
終盤は低い倍率のダメカだと不安が残る。
フロネシスは終盤の火力が高い。HP%25以下で「スケアリィウィップ」は一撃4000以上のダメージを受けることもあるため、残りHPが低い場合は、倍率の低いダメカを使用してもそのまま戦闘不能になりやすい。
幸い「スケアリィウィップ」では1人しか戦闘不能にならない。とって、ダメカは通常攻撃を防ぐ目的で使用して、サブメンバーで残りのHPを削り切るなどの選択もありだ。
バイヴカハの召喚石加護と性能評価 |
土カーバンクルの召喚石加護と性能評価 |
かばうでも対処可能
「スケアリィウィップ」は単体攻撃のため、かばうでも対処可能だが、ダメージカットか回避の併用が前提となる。主人公の場合は、スパルタであればかばうとファランクスでやり過ごせる。
風属性のかばう持ちキャラはモニカ(アーカルム)やユイシスなどがいるが、モニカは回避、ユイシスは70%のダメカを持つためそれぞれ対処可能。また、アンチラも奥義+2アビの敵対心UPで対処可能。
モニカ(アーカルム)のキャラ評価と運用方法 |
ユイシスのキャラ評価と運用方法 |
アンチラ(十二神将)のキャラ評価と運用方法 |
フルオートのセージ編成例
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
セージ |
コッコロ |
アンチラ |
ティアマト |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
シエテ |
モニカ |
メイン石 | サポート石 | サブ石 |
---|---|---|
ゼピュロス 4凸 |
ゼピュロス 4凸 |
ジャッジメント 最終 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
SLv.20 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
SLv.15 |
SLv.10 |
SLv.15 |
編成のポイント
編成のポイント |
---|
「コッコロ」を編成することで4チェインを回避 |
EXアビを「グラビティ」だけにしてアビ回数を減らす |
サブにも戦えるキャラを編成し最後は火力でゴリ押す |
終末武器のスキルを「進境」にすると攻撃回数を増やせるので、「校則制定 其の弐」を突破しやすいが、スキル付け替えの素材集めが大変なので渾身のまま。変更できる場合はより安定した攻略が可能だ。HP10%のスケアリイウィップの威力が非常に高いので、サブ編成にも必ず戦えるキャラを編成しよう。
連戦用クリュサオル編成例
メインキャラ | |||
---|---|---|---|
クリュサオル |
シエテ |
アンチラ |
ソシエ |
EXアビリティ | サブキャラ | ||
---|---|---|---|
カッツェリーラ |
猫 |
メイン石 | サポート石 | サブ石 | サブ石 |
---|---|---|---|
ティアマト・マグナ 5凸 |
黄龍 3凸 |
フレイ 4凸 |
ジャッジメント 最終 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
EX攻刃 SLv.20 |
SLv.10 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
SLv.15 |
SLv.20 |
SLv.15 |
入れ替え候補のキャラ
ソシエかアンチラと入れ替え | ||
---|---|---|
モニカ |
ヴィーラ |
モニカはアビリティ使用を敵の特殊技に合わせて回避で安定力を上げられるのに加え、クリア効果も使えるので主人公に「他心陣」などの奥義加速をセットもできる。ヴィーラは2アビで個別枠の弱体が付与可能、3アビを使えば攻撃回数なども稼げる。
運用方法
1 | 召喚「フレイ」アンチラ「3アビ」ソシエ「主人公対象に2アビ」主人公「アーセガル」「デュアルアーツ」奥義 |
2 | 召喚「黄龍」奥義 |
4 | シエテ「2アビ」「3アビ(溜まってない場合1アビも使用)」奥義 |
5 | シエテ「1アビ」ソシエ「3アビ」奥義(3チェイン) |
6 | 攻撃 |
アンチラ2アビは奥義に無敵がある自分に、HP50%突破前に使用。25%からの特殊技は受けると即死する危険があるので、ゴッドガードブローディアなどの召喚石を使うのがおすすめ。HPが減ると火力が下がっていくのでオールポーションはしっかり使っていく必要がある。
耐久向けランバージャック編成例
主人公 | 自由枠 | デバフ/スロウ | マウント/回復 |
---|---|---|---|
ランバージャック |
シエテ |
ユリウス |
ティアマト |
EXアビリティ | 自由枠入れ替え候補 | ||
---|---|---|---|
アンチラ |
ガウェイン |
メイン石 | サポート石 |
---|---|
ティアマト・マグナ 4凸 |
ティアマト・マグナ 4凸 |
武器編成 | |||
---|---|---|---|
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.15 |
|
SLv.15 |
SLv.15 |
SLv.20 |
キャラとジョブの候補
マウント役とスロウ役は1人ずつ欲しい
フロネシスは特殊技が厄介なため、特殊技を遅延させるスロウと、アビリティ封印対策のマウントは必ず欲しい。ユリウスはスロウとデバフを両立でき、ティアマトはマウントと回復、中盤以降はスロウも兼任できるため特におすすめ。
自由枠は手持ちに応じて変化
スロウ役とマウント役がいれば後のキャラ編成は比較的自由となる。編成例では火力役としてシエテを採用しているが、耐久面に不安があるならアンチラやガウェインの採用、「校則制定 其の弐」に苦戦するならバレグリムなどが候補として挙がる。
スパルタやカオルでも攻略可能
ジョブ | EXアビリティ |
---|---|
スパルタ |
|
カオスルーダー |
スパルタの場合はスロウとかばう。カオスルーダーの場合は弱体付与のアンプレとグラビティの採用が基本となる。クリアオールはキャラで弱体対策が可能なら外しても良い。しかし、他参戦者のサポートも可能なため入れておいて損はない。
特徴
マグナ編成でもOK
ラストストームハープを編成に入れられる位の戦力であれば、風マグナ編成でも充分戦えるが、マグナ編成の場合、春ノ柔風やドラゴニックウェポンなどで耐久面を確保するとより攻略が安定する。所持していない場合や、耐久面で余裕がある場合は終末武器などと入れ替えてもよい。
ティアマトが居ない場合は天司武器を入れる
編成例ではメインメンバーにティアマトを採用していることが前提のため、天司武器を編成に入れていない。もしメインメンバーにティアマトが居ない場合は、ティア銃1本を天司武器に入れ替えよう。
果てぬ風呼の魔弓(ラファ弓)の評価とスキル |
ソロ攻略を行う場合の調整
アンチラや天司武器を編成のメインに入れる
称号獲得のためにソロでクリアを目指す場合は、自由枠の「シエテ」を「アンチラ」に入れ替えるのがおすすめ。火力は減ってしまうが防御力UPやHP回復ができるので、安定した攻略ができる。またティアマトが戦闘不能になってしまうリスクを考えて、ティア銃1本を天司武器に入れ替えて挑戦しよう。
攻略おすすめジョブとキャラ
おすすめジョブ
ジョブ | 詳細 |
---|---|
ランバージャック |
バフデバフを1人でこなせるが、特に防御力を上げられる点が魅力的。HPも確保しやすく、中盤までは敵の特殊技もダメカ無しで対処可能。「安らぎの木漏れ日」でクリアとマウントもこなせるため、他参戦者に依存しない。 |
スパルタ |
ファランクス+かばうで「スケアリィウィップ」対策が可能。他参戦者のサポートも行えるため、自身で火力を出せない時は特におすすめ。 |
カオスルーダー |
高い命中率で「グラビティ」や「スロウ」安定して付与可能で、デバッファーとして非情に優秀。大人数は必要ないが、1人居ると攻略が安定する。 |
おすすめキャラ
キャラ | 詳細 |
---|---|
ティアマト |
3アビのマウントで弱体対策が可能で、中盤以降は2アビもスロウとして使用可能。回復や連撃も自分で確保できるため、対フロネシス戦で非常に高い適性を持つ。 |
グリームニル (リミテッド) |
1アビでマウントとブロック効果、3アビのスロウなど、フロネシスに挑む際にほしい要素を数多く持つキャラ。火力面も申し分ない。 |
アンチラ (十二神将) |
奥義+2アビで「スケアリィウィップ」の対処が可能。バフとデバフも完備しており、連撃率UPと追撃付与で校則弐の10回攻撃の条件も達成しやすい。 |
ユリウス |
1アビの累積弱体が強力で、2アビでスロウも行える。3アビのディスペルも校則違反時のダメカ解除など何かと便利。また、1アビは「校則参」のアビリティ制限に引っかからないため安心して使える。 |
グリームニル (バレンタイン) |
通常攻撃が9ヒットのため、「校則弐」の条件を容易に満たせる。味方の攻防面もサポート可能で2アビのデバフも強力。 |
シエテ |
フロントに居るだけで味方の奥義火力が上がり、自身も高頻度で奥義を打てるためアタッカーとして優秀。2アビが多段ダメアビで有用。4アビは最後の削りに使おう。 |
セルエル (クリスマス) |
70%のダメージカットを持ち、刻印に応じて味方全体の被ダメージを減らせる。バトル開始時のみだが、マウントも付与可能。 |
ガウェイン |
使用間隔の短い3アビのダメージカットが特殊技対策となり疑似マウントとしても優秀。また、2アビでHPを減らし「スケアリィウィップ」の攻撃対象を自身に向けることも可能。 |
モニカ (アーカルム) |
3アビのかばう回避で「スケアリィウィップ」の対処が可能。回避のため、敵の火力が高い終盤でも生存可能。 |
ドロップデータ
自発赤箱 |
|
順位赤箱 |
|
金箱 |
宝箱の種類とトレハンの仕組み |
称号一覧
バトル系金 規律を守りし者 |
---|
Lv150 フロネシスを1体討伐 |
バトル系金 風紀委員 |
Lv150 フロネシスを30体討伐 |
バトル系金 ガーディアン・オブ・ザ・ロウ |
Lv150 フロネシスを100体討伐 |
バトル系金 ルール・ブレイカー |
Lv150 フロネシスを討伐(参戦者が自分のみ/救援依頼不可/エリクシール使用不可) |
関連記事
同じ難度のマルチバトル | |
---|---|
ティアマト・マリス |
リヴァイアサン・マリス |
フロネシスHL |
シュヴァリエ・マリスHL |
アニマ・アニムス・コアHL |