【ウマ娘】無課金で育成するコツと評価UG以上を育てる手順

編集者
ウマ娘攻略班
最終更新日

ウマ娘プリティーダービーにおける、無課金で育成するコツと評価SSやUG以上を育てる手順を掲載。無課金の攻略ポイントをはじめ、無課金育成で使うべきサポートや引くべきガチャ、無課金だと難しい理由や限界などを掲載しているため、ウマ娘攻略の参考にどうぞ!

©Cygames, Inc.

無課金で攻略する際のポイント

無課金で攻略する際のポイント
▼リセマラして強力なサポートカードを引く
▼フレンド枠で完凸サポートカードを編成する
▼育成が簡単なウマ娘から育てる
▼無凸SSRよりも2凸SRのレベルを上げる
▼育成を繰り返して星3因子を狙う
▼開催中のイベントは必ずクリアする

リセマラして強力なサポートカードを引く

チュートリアル終了後、プレゼントからジュエルを受け取りサポートカードガチャのリセマラを行おう。リセマラ終了の目安は、SランクSSR2枚以上だ。目当てのカードが出なかった場合は、データを削除してリセマラしよう。

リセマラ当たりランキング

フレンド枠で完凸サポートを編成する

無課金で強く評価の高いウマ娘を育成するために、フレンド枠では完凸されているサポートカードを編成しよう。特にキタサンブラックSSRやアグネスタキオンSSRは、トレーニング性能が非常に高いため、持っていない場合はフレンド枠にて必須で編成するのがおすすめだ。

フレンド枠おすすめサポート

育成が簡単なウマ娘から育てる

リセマラを終えたら、まずはシナリオ攻略に必要なステータスが少なく育成が簡単なウマ娘から育成しよう。特にサクラバクシンオーは、初期キャラかつスピード特化で育成できるため、最初に育成するのにおすすめのウマ娘だ。

おすすめの育てやすいキャラ

非常に
簡単
簡単

育てやすいキャラランキング

無凸SSRよりも2凸SRのレベルを上げる

サポートカードは上限解放できない無凸SSRよりも、SSRより入手しやすい上限解放可能なSRのレベルを上げよう。サポートのレベルを上げるとサポート効果が高くなる。特にエイシンフラッシュSRやスイープトウショウSRは、トレーニング性能が高いためおすすめだ。

最強サポートカードランキング

育成を繰り返して星3因子を狙う

育成に慣れてきたら、星3因子を狙って繰り返し育成してみよう。最初はフレンドから強力な因子をレンタルするのがおすすめだ。一度レンタルした因子を親に繰り返し育成するうちに、いずれ星3因子を持った最強因子が誕生するため、1日5回までの因子レンタルを利用しよう。

フレンド募集掲示板

開催中のイベントは必ずクリアする

ストーリーイベントで入手できる配布SSRサポートは、ガチャとは違いイベント開催期間中に何度も育成を完了させると入手可能だ。ストーリーイベントが開催された際は、イベント限定サポートを完凸できる5枚を必ず入手しよう。

イベント速報と最新情報一覧

無課金で育成する際のコツ

グランドライブシナリオで育成する
育てるウマ娘の育成方針を決める
因子継承は距離適性を優先して上げる
サポートカードのタイプを2つか3つに絞る
トレーニングは2つか3つまでに絞る
やる気は常に「絶好調」をキープしておく

グランドライブシナリオで育成する

強いウマ娘を育成するには、グランドライブシナリオで育成するのがおすすめだ。グランドライブシナリオは他シナリオより評価点を伸ばしやすいため、友情練習でスピードと賢さのステータスカンストを目指すと、SSランクやUGランクのウマ娘を育成できる。

育てるウマ娘の育成方針を決める

強いウマ娘を育成するには、予めウマ娘の育成方針を決める必要がある。シナリオで発生する目標がウマ娘毎に異なるため共通の育て方は無いが、基本的には適性がAの距離と脚質を活かす育成方針がおすすめだ。

また、ステータスに割り振られている成長率も必ず確認しよう。成長率が高いステータスほど、他のステータスに比べて上げやすくなる。ステータスを特化させるか他のステータス上げを優先してバランス重視で育成するかを、予め決めておくのがおすすめだ。

因子継承は距離適性を優先して上げる

目標に距離の初期適性がB以下のレースがある場合、適性をAに上げてから育成を始めるのがおすすめだ。ピンク色の距離や脚質適性因子を継承すると、苦手な距離を減らしたり得意な距離と脚質をさらに強化できる。トレーニングでは成長できない項目のため、因子継承で距離適性を上げよう。

サポートカードのタイプを2つか3つに絞る

育成方針が決まったら、サポートカードの得意練習を2つか多くても3つに絞ろう。得意練習を絞ると育てたいステータスを上げやすくなるうえに、友情トレーニングを2キャラ以上同時に発動させやすくなる。

友人タイプの編成もおすすめ

友人タイプのサポートカードを1枚編成すると、トレーニングで消費する体力を抑えられる。特にグランドライブ育成では、ライトハローSSRを編成するとパフォーマンスを稼ぎやすく、効率よく楽曲を取得できるためおすすめだ。

トレーニングは2つか3つまでに絞る

トレーニングは、育成方針や編成したサポートカードに応じて2つか3つに絞るのがおすすめだ。同じトレーニングを繰り返し行うと、トレーニングLvが上がりステータスの上昇率が上がるため、3つほどに絞ってトレーニングをしよう。

やる気は常に「絶好調」をキープしておく

強いウマ娘を育成するには、やる気を出来るだけ絶好調でキープしておこう。やる気が絶好調だとトレーニングの効果が20%上昇するうえ、レース中の基礎能力が上昇するため勝率も上がる。また、下がったやる気を上げるには、サポートカードイベントやお出かけを利用しよう。

無課金育成で使うべきサポートカード

フレンド枠は練習性能が高い完凸SSR

無課金育成のフレンド枠は、練習性能と汎用性の高い完凸SSRサポートを優先して選ぼう。金スキルの汎用性が高いキタサンSSRや、シナリオリンクが強力なアグネスタキオンSSRなどがおすすめだ。

自前は2凸以上のSRサポート

無課金育成では、無凸のSSRより2凸以上のSRサポートを優先して編成しよう。無凸SSRよりも2凸以上進んでいるSRの方がトレーニング性能が高く、ステータスを伸ばしやすい。

ただし、SRサポートは金スキルの習得ができない。デッキ編成する際は、フレンド枠込で最低2枚はSSRサポートを編成するのがおすすめだ。

金スキルが優秀なサポカ

金スキルが優秀なサポカ

ルビーSSR

ユキノSSR

ニシノSSR

練習性能が高くないサポカでも、強力な金スキル持ちであれば無凸から採用候補となる。特にチャンミ用の育成ではスキルの有無が勝敗を分けるため、コースに応じた強力な金スキルを持つサポカを優先して編成しよう。

ストーリーイベント限定のSSRサポカ

優秀なイベント限定の完凸SSR

スペSSR

アルダンSSR

ドーベルSSR

ストーリーイベントで入手できる配布SSRサポートは、ガチャとは違いイベント開催期間中に何度も育成を完了させると入手可能だ。ストーリーイベントが開催された際は、イベント限定サポートを完凸できる5枚を必ず入手しよう。

メインストーリー限定のSSRサポカ

優秀なイベント限定の完凸SSR

スズカSSR

スペSSR

シリウスSSR

メインストーリーをクリアすると、ストーリーの主人公になっているキャラクターのSSRサポートカードを1枚入手可能だ。ストーリーで入手できるSSRはサークルPt交換で完凸にできるため、優秀なサポートから上限解放を進めよう。

友人タイプのサポート

優秀なイベント限定の完凸SSR

ハローSSR

ライトハローR

樫本理子SSR

友人タイプのサポートを編成すると、育成効率が上がるためおすすめだ。特に、グランドライブでパフォーマンスを稼ぎやすくなるライトハローや、シナリオ攻略に必要なスタミナを補える樫本理子は性能が高く、Rサポートから編成候補となる。

デッキ編成ツール

無課金で引くべきガチャとタイミング

ガチャはサポートカードガチャを優先する

欲しい星3ウマ娘がいる場合を除き、ガチャはサポートカードを優先して引こう。高レアリティのウマ娘であってもサポートが弱いと育成が難しい。また、同じサポートを繰り返して引くとサポートの上限解放が可能になり、より強力なサポートを編成できるため、評価の高い育成が可能だ。

タイミングは強いサポートPU時がおすすめ

ガチャを回すタイミングは、キタサンブラックSSRやスーパークリークSSRのなどの強力サポートの実装時に回そう。また、不足しているタイプが実装になった際に回すのもおすすめだ。既出のサポートも、開催イベントやキャラガチャに応じて再度ピックアップされる可能性がある。

ジュエルを最低3万まで貯める

サポートガチャを回す場合、ジュエルを最低3万まで貯めるのがおすすめだ。ガチャの開催期間中にサポートガチャを200回引くと、PU対象のサポート1枚と交換できるため、上限解放に必要な枚数を確保できるほか、1枚も出なかった場合の最低保証を受け取れる。

ガチャはどっちを引くべき?

無課金プレイが難しいと感じる理由

課金者よりも育成できる回数に限りがある

育成はTPを消費して行えるが、TP回復にはアイテム「タフネス30」またはジュエルを必要とする。タフネス30がない場合はジュエルを消費するため、ジュエルを温存したい無課金プレイだと育成できる回数が限られてしまう。

また、ウマ娘の育成は運要素が多い。育成中にトレーニング失敗やスキルヒントが貰えないなどの不運が続くと育成が上手く行かないため、何度も育成を繰り返すしかない。

ジュエル不足でガチャを回しにくい

ウマ娘はサポートを凸らせて強化するのが攻略の要になるため、ジュエルが不足しガチャを引く回数が少ない無課金プレイは難しい。また、新キャラ獲得もガチャのため、2種類のガチャを少ないジュエルでどう回すか考えなければならないのが、より無課金プレイが難しく感じるポイントだ。

無課金でもウマ娘は楽しめる?

楽しめる要素がたくさんある

ウマ娘は育成だけでなく、ストーリー閲覧や仲間と対戦を楽しめるルームマッチなど、課金関係なく楽しめる要素も多い。チーム競技場のランキング上位やPVPイベントの報酬にこだわらず、自分にあったペースでプレイするのがおすすめだ。

ランキング上位などは無理に狙わない

チーム競技場のランキング上位は、強力なサポートを持つ課金ユーザーが占めている。ガチャを引く機会の少ない無課金では、サポートカードの差が出るためランキング上位参入は難しいが、Class6昇級や維持までなどとハードルを下げれば十分に楽しめる。

対人レースコンテンツも十分楽しめる

チャンピオンズミーティングのような対人レースコンテンツは、UGランク以上のキャラを安定して育成できるようになったらグレードリーグでも決勝に進めるようになる。UGランク以上のキャラを安定して育成できない場合も、オープンリーグ参加で十分に楽しめるコンテンツだ。


全ウマ娘の育成論と難易度一覧