第二章・第一幕の攻略チャートと開放条件

【原神】魔神任務第2章第1幕の攻略チャートと報酬|鳴神不動、恒常楽土

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)における稲妻の魔神任務「第2章・第1幕」について掲載。ストーリー「鳴神不動、恒常楽土」の開放条件や発生場所に加えて、離島脱出計画の攻略や獄中に咲く花の牢屋のついても記載しているため、原神を攻略する際の参考にどうぞ。

第2章プロローグ
秋風に舞いし紅葉
第2章第2幕
無念無想、泡影を滅す

第2章・第1幕の開放条件と発生場所

任務分類 魔神任務/稲妻
開放日時 2021/7/21(Ver.2.0アプデ後)
開放条件 冒険ランク30以上
・魔神任務「秋風に舞いし紅葉」クリア
発生場所
璃月港の冒険者協会でキャサリンと会話すると発生

第二章・プロローグをクリアする

第二章・プロローグをクリアする

第2章・プロローグをクリアすると、第1幕が開放される。プロローグは第1幕のストーリーと関連深いため、内容を把握しておこう。

魔神任務のストーリー攻略チャート

第2章・第1幕の攻略

出航の日

出航の日の攻略チャート
1 璃月港のキャサリンと会話する
2 孤雲閣にある「死兆船」に向かい、北斗に近づく
3 「稲妻」に到着し会話を終えたら任務完了

七天神像に触れると目的地に向かいやすい

七天神像

稲妻に着いた直後はマップが開放されていないため、ストーリーを進める前に七天神像に触れマップを開放しておこう。マップを開放しておけば、マップで地形が分かりやすくなり目的地に向かいやすい。

異郷人の懺悔録

異郷人の懺悔録の攻略チャート
4 審査所の「蔭山」と会話する
5 遠国監察の百合華と会話する
6 万国商会の「久利須」と会話する
7 木の側に立っている商人「ヴェルナー」と会話する
8 離島中央にいるトーマと会話する
9 ヴェルナーの所に戻り特産品を渡す
10 「足軽の慶次郎」を探しに離島の中央へ向かう
11 見つからないように「慶次郎」の後を追う
12 隠された帳簿を入手したら「久利須」の所へ向かう
13 離島中央にいるトーマと会話する

特産品はどれを選んでも変化はない

特産品

トーマと会話後ヴェルナーを説得する場面になったら、ヴェルナーにモンドと璃月の特産品を渡そう。渡す特産品は地域が合っていればどのアイテムでも良いため、多く余っている特産品を渡すと良い。

見つからないように「慶次郎」の後を追う

慶次郎の追跡方法

任務が「気づかれずに慶次郎に付いていく」となったら、歩く慶次郎を後ろから追いかけよう。慶次郎に自分の姿が見られると警戒ゲージが溜まるため、ゲージが最大になる前にダッシュで逃げよう。

離島脱出計画

離島脱出計画の攻略チャート
14 通路にいる勘定奉行の役人に近づく
15 勘定奉行所の入口に近づく
16 勘定奉行所の前にいる柊慎介と会話する
17 勘定奉行所を出て階段の下に向かう
18 18時〜24時の間に柊家のお嬢様に会いに行く
└メニューから時間を変更する
19 通路にいた勘定奉行の役人の所へ戻る
20 運搬用の熱気球を守りながら経路上の敵を倒す
└制限時間内に素早く倒す

時間を18〜24時に変更してお嬢様に会う

時間変更

柊家のお嬢様は、18時〜24時の間に勘定奉行所の西の踊り場に出現する。時間が異なる場合は、メニューから時間を変更して会いに行こう。

運搬用の熱気球を守りながら敵を倒す

熱気球を守る

貨物の運搬が始まったら、自動で進む熱気球を守りながら経路上の敵を倒そう。キャラを狙う敵は後回しにして、気球を狙う敵を優先的に倒すとクリアしやすい。

離島脱出計画の攻略チャート

3つの願い

3つの願いの攻略チャート
21 木漏茶屋に向かう
└道中のワープポイントを開放しておく
22 木漏茶屋に入る
23 千手百目神像に向かう
24 神里屋敷にある社奉行所に向かう
└紺田村にワープする

道中のワープポイントを開放しておく

ワープ地点

木漏茶屋や神里屋敷に向かう際は、道中にあるワープポイントを開放しておこう。後に神里屋敷や鳴神大社に向かう必要があるため、ワープポイントを開放しておくとショートカットできる。

無意味に待つことの意味

無意味に待つことの意味の攻略チャート
25 紺田村にワープする
26 「真昼」「健次郎」「手島」と会話する
27 家屋の横にある日記を拾う
28 近くの祠を調べる
29 家屋の裏の木の横にある石を調べる
30 「手島」と会話する

元素視角で見える風を追って石を調べる

元素視角

元素視角で見える紫の風が流れる方向へ向かい、家屋の裏にある石の所へ向かおう。木の横に3つ落ちている石が目印だ。

仁義を通す人には善意を持って接するべき

仁義を通す人には善意を持って接するべきの攻略チャート
31 稲妻城の北にいる黒澤と会話する
32 白狐の野の海辺にいる宝盗団に近づく
33 稲妻城の雑貨店で会話する
34 再び黒澤と会話する

夢によって敷かれた剣道家の道

夢によって敷かれた剣道家の道の攻略チャート
35 稲妻城の外れにある家屋(剣術道場)に近づく
36 時間を18時〜24時にして純也と再び会話する
└メニューから時間を変更する
37 マップアイコンに従い不審者を追う
38 剣術道場に戻る
39 鳴神大社に向かう
└雷の種と雷極を使うと山を素早く登れる

雷の種と雷極を使って山を登る

雷の種を召喚 線が繋がったら瞬間移動

鳴神大社のある山には空中に複数の雷極があるため、連続で瞬間移動して素早く山を登ろう。道中にある雷の種を召喚すると、空中に浮く雷極に瞬間移動が可能になる。

獄中に咲く花

獄中に咲く花の攻略チャート
40 神里屋敷の社奉行所に向かう
41 稲妻城の北にある長野原花火屋の前に向かう
42 町奉行の隠し通路入口から「町奉行の牢屋」に入る
町奉行の牢屋の攻略方法
43 牢屋で正勝を救出したら木漏茶屋に戻る

町奉行の牢屋の攻略方法

町奉行の牢屋の攻略チャート
1
通路の看守2人を倒して奥に進む
2
広間の看守3人を倒す
3
エレベーターに乗って上に進む
4
衝立の裏にいる看守を倒す
└通路左にある雷矢の罠に注意
5
壁に向かって「引く」を選択し通路を開放する
6
強化された看守2人を倒す
└鎧の置物を閉じて敵のバフを無効化する
7
広間の看守5人を倒して宝箱を開ける
8
通路左のはしごを登り、天井裏を進んで宝箱を取る
9
通路を進んで雷の勾玉(1つ目)を取る
10
電気が発生している地面を避けながら通路を進む
└赤く光っている間はダメージを受けない
11
広間の看守4人を倒す
└部屋の奥にある鎧の置物を閉じる
12
広間にある雷の勾玉(2つ目)を取る
13
広間から直進した先の部屋にある宝箱を取る
14
通路を進み穴の下に降りる
15
エレベーターに乗って上に戻る途中にある宝箱を取る
16
通路の奥にある雷の勾玉(3つ目)を取る
17
看守を倒して勾玉をはめ込み扉を開ける
18
扉から入って右手にある壁を引き、宝箱を取る
19
扉から入って正面の壁を引いて先に進む
20
開けた壁から右手の壁を引いて進む
21
さらに開けた壁から右手の壁を引いて宝箱を取る
22
通路の隅にある壁を引き階段を降りる
23
ストーリーが終了したら秘境を出る
└出口前の貴重な宝箱を忘れずに取る

雷矢の罠に注意して進む

雷矢の罠

エレベーターを進んだ先の通路には、雷矢を飛ばしてくる罠がある。罠の射線上に入らなければダメージを受けないため、通路左の壁にある罠の位置を把握して雷矢に当たらないようにしよう。

壁に向かって引くを選択して道を開放する

壁を引く

牢屋内にはみちを塞ぐ大きな壁が複数あるが、壁に向かって「引く」を選択すると壁が動いて通れるようになる。平たい木の壁に近づき、「引く」という選択肢が出たら作動して道を開こう。

鎧を閉じて敵のバフを無効化する

鎧閉じる

牢屋で出現する敵が紫に光って強化されていたら、付近の鎧の置物を閉じてバフを無効化しよう。鎧の置物に近づき「閉じる」を選択すると、鎧の光が失われバフが無効化される。

第2章・第1幕の報酬

出航の日 冒険家の経験 冒険家の経験×3
冒険経験 冒険経験×650
モラ モラ×31125
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×6
異郷人の懺悔録 原石 原石×30
冒険家の経験 冒険家の経験×4
冒険経験 冒険経験×800
モラ モラ×38100
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×7
離島脱出計画 冒険家の経験 冒険家の経験×4
冒険経験 冒険経験×800
モラ モラ×38100
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×7
3つの願い 原石 原石×30
冒険家の経験 冒険家の経験×3
冒険経験 冒険経験×650
モラ モラ×31125
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×6
無意味に待つことの意味 大英雄の経験 大英雄の経験×4
冒険経験 冒険経験×800
モラ モラ×38100
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×7
仁義を通す人には善意を持って接るすべき 原石 原石×30
大英雄の経験 大英雄の経験×4
冒険経験 冒険経験×800
モラ モラ×38100
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×7
夢によって敷かれた剣道家の道 大英雄の経験 大英雄の経験×4
冒険経験 冒険経験×800
モラ モラ×38100
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×7
獄中に咲く花 原石 原石×30
大英雄の経験 大英雄の経験×5
冒険経験 冒険経験×1025
モラ モラ×49200
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×9
第2章プロローグ
秋風に舞いし紅葉
第2章第2幕
無念無想、泡影を滅す

関連情報

ストーリー関連記事

任務の種類 解説
魔神任務
魔神任務
メインストーリーが描かれる任務。次章に進むには冒険ランクが必要。
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました