最強カードランキング

【原神】七聖召喚の最強カードランキング

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の七聖召喚における最強カードランキング(Tier表)を掲載。アタッカーキャラカード、サポートキャラカード、支援カードごとにランキングを作成しているため、原神で七聖召喚(七星召喚/しちせいしょうかん)デッキを組む時の参考にどうぞ。

七聖召喚の最強コンテンツ
最強カードランキング 最強カード 最強デッキ
最強デッキ

おすすめ最強キャラカード

ナヴィア

ナヴィア

アタッカー評価 サポーター評価
SS C
みんなの採点数 28
総合
8.3/10点
1
10
サポーター
6.6/10点
1
10

元素スキルで大ダメージが狙える

ナヴィアは元素スキルで大ダメージを狙える。手札に裂晶の欠片が存在する時、裂晶の欠片を破棄してダメージをプラスでき、手札も引ける。ダメージアップとドローは、最大5枚分破棄した枚数分カウントされるため、1撃で相手を瀕死に追い込む動きも可能だ。

ディルック

ディルック

アタッカー評価 サポーター評価
SS B
みんなの採点数 275
総合
7.6/10点
1
10
サポーター
5.9/10点
1
10

高い攻撃力で序盤のアタッカーとして優秀

ディルックは最初から所持しているカードの1枚で、高い攻撃力を持つ序盤のアタッカーとして優秀なキャラだ。特に、元素爆発は全カード中トップのダメージ量を誇り、元素反応と合わせれば敵を一撃で倒すことが可能だ。

おすすめ最強アクションカード

最高の仲間!

最高の仲間!

みんなの採点数 428
総合
9.2/10点
1
10

サイコロ2個を万能元素に変換できる

最高の仲間!は、所持している元素サイコロ2個を使用して万能元素サイコロを2個生成できる効果を持つ。実質0コストでサイコロ2個を万能元素に変換できるカードのため、デッキを作るなら必須級の強力なカードだ。

最強キャラカードランキング

キャラカードの解説

カード 解説
ディルック
ディルック
【元素/武器種】 炎 / 両手剣 両手剣【解説】
・元素爆発の炎元素ダメージが強力
・炎元素の元素反応で追加ダメージ
刻晴
刻晴
【元素/武器種】 雷 / 片手剣 片手剣【解説】
・全体火力が高い
・元素スキルの性能が高い
ノエル
ノエル
【元素/武器種】 岩 / 両手剣 両手剣【解説】
・味方にシールドを付与できる
・元素スキルの「護身の岩鎧」が強力
・元素爆発の「大掃除」で火力上昇
タルタリヤ
タルタリヤ
【元素/武器種】 水 / 弓 【解説】
・スキルで近接モードと遠隔モードを切り替える
・モードによって変化する元素爆発
・重撃で追加ダメを与えられる断流を付与
魈
【元素/武器種】 風 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・元素爆発で風元素攻撃を強化
・落下攻撃で高火力が出せる
・キャラチェンジのコストを軽減
アビスの詠唱者・淵炎
アビスの詠唱者・淵炎
【元素/武器種】 炎 /他の武器【解説】
・自身を蘇生できる
・元素爆発で相手の待機キャラにも攻撃
アルハイゼン
アルハイゼン
【元素/武器種】 草 / 片手剣 片手剣【解説】
・草元素特化のアタッカー
・スキル後は物理ダメが草元素に変化
・重撃で継続ラウンドが増える
トワリン
トワリン
【元素/武器種】 風 /他の武器【解説】
・高火力の風元素アタッカー
・敵に被ダメ増加デバフを付与できる
・爆発で相手全員にデバフを付与できる
リオセスリ
リオセスリ
【元素/武器種】 氷 / 法器 法器【解説】
・スキルで通常攻撃を強化する
・HPが5以下で通常後にHPを回復
・被ダメまたはHP回復の回数分、元素爆発のコストが減る
フリーナ
フリーナ
【元素/武器種】 水 / 片手剣 片手剣【解説】
・召喚物を生成して攻撃ができる
・元素爆発で味方の強化が可能
・強化に上限がない
呑星の鯨
呑星の鯨
【元素/武器種】 水 /他の武器【解説】
・破棄か調和をするたびにHP上限が増える
・HP上限が3増えるごとに元素スキルが強化
・元素爆発で敵全体を攻撃可能
┗召喚物も生成する
・召喚物が雷元素攻撃とダメージの相殺を行う
ナヴィア
ナヴィア
【元素/武器種】 岩 / 両手剣 両手剣【解説】
・結晶反応で裂晶の欠片をデッキに配置
・手札の裂晶の欠片を消費し元素スキルダメージアップ
・元素爆発で欠片をサーチ可能
カード 解説
甘雨
甘雨
【元素/武器種】 氷 / 弓 【解説】
・全体攻撃が可能な通常スキル
・低コストで回転率の高い爆発
重雲
重雲
【元素/武器種】 氷 / 両手剣 両手剣【解説】
・物理攻撃を強化できるスキル
・高火力な元素爆発
神里綾華
神里綾華
【元素/武器種】 氷 / 片手剣 片手剣【解説】
・元素爆発の火力が高い
・氷元素の付与能力が高い
宵宮
宵宮
【元素/武器種】 炎 / 弓 【解説】
・元素爆発の炎元素付与が強力
・元素スキルで通常攻撃の強化が可能
レザー
レザー
【元素/武器種】 雷 / 両手剣 両手剣【解説】
・単体火力の性能が高い
・元素スキルで雷元素付与が可能
セノ
セノ
【元素/武器種】 雷 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・単体火力の性能が高い
・通常攻撃で雷元素ダメージを与えられる
ファデュイ・デットエージェント・炎
ファデュイ・デットエージェント・炎
【元素/武器種】 炎 /他の武器【解説】
・キャラ強化ができる潜行付与が強力
・汎用的な元素爆発
魔偶剣鬼
魔偶剣鬼
【元素/武器種】 風 /他の武器【解説】
・1人で2つの元素を使用できる
・召喚物を発動できる元素爆発が強力
マッシュラプトル
マッシュラプトル
【元素/武器種】 草 /他の武器【解説】
・草元素反応で味方の火力をバフできる
・火力の高い元素爆発を放てる
クレー
クレー
【元素/武器種】 炎 / 法器 法器【解説】
・重撃に関する効果をもつ初のキャラ
・高火力の元素爆発
北斗
北斗
【元素/武器種】 雷 / 両手剣 両手剣【解説】
・元素スキルは貯めが必要
 ┗貯め期間はシールド付与
・元素爆発のサポート性能が高い
神里綾人
神里綾人
【元素/武器種】 水 / 片手剣 片手剣【解説】
・水元素の付着能力が高い
・召喚物の通常攻撃バフが優秀
・元素スキルで通常攻撃の強化が可能
ティナリ
ティナリ
【元素/武器種】 草 / 弓 【解説】
・スキル発動で重撃時草元素攻撃に変化
・高火力な元素爆発
 ┗待機キャラにも貫通ダメージ
胡桃
胡桃
【元素/武器種】 炎 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・元素スキルで炎元素付与とダメージ強化
・元素爆発はダメージと自己回復可能
 ┗HP6以下で性能が強化
無相の雷
無相の雷
【元素/武器種】 雷 /他の武器【解説】
・自身を蘇生できる
・元素爆発で相手のキャラチェンジを妨害
ファデュイ・氷蛍術師
ファデュイ・氷蛍術師
【元素/武器種】 氷 /他の武器【解説】
・元素スキルで氷蛍を召喚
・通常攻撃で使用回数を増やせる
・元素爆発で攻撃しながらシールドを張れる
楓原万葉
楓原万葉
【元素/武器種】 風 / 片手剣 片手剣【解説】
・元素スキルで落下攻撃を強化
┗拡散を起こすと元素タイプも変化
・元素爆発で元素変化可能な召喚物を3ターン設置可能
放浪者
放浪者
【元素/武器種】 風 / 法器 法器【解説】
・アタッカーに特化した性能
・相手の控えキャラに攻撃できる
・元素爆発が超高火力
ニィロウ
ニィロウ
【元素/武器種】 水 / 片手剣 片手剣【解説】
・豊穣の核を生成できる
・水と草元素のみでデッキを編成する必要がある
・開花デッキの必須キャラ
リネ
リネ
【元素/武器種】 炎 / 弓 【解説】
・基本は通常攻撃で戦う
・プロップ残数の分だけ通常攻撃のダメージを加算
・自傷効果があるためHP管理が大事
雷音権現
雷音権現
【元素/武器種】 雷 /他の武器【解説】
・スキルを発動した相手キャラに雷鳴探知を付与
・控えキャラにも攻撃できる
・爆発時とエンドフェーズ時の2回に分けて攻撃できる
無相の氷
無相の氷
【元素/武器種】 氷 /他の武器【解説】
・通常攻撃で敵全体を攻撃できる
・元素爆発でも全体攻撃が可能
・戦闘不能時にHP1で復活する
ヌヴィレット
ヌヴィレット
【元素/武器種】 水 / 法器 法器【解説】
・少ないコストで高ダメージを出せる
・HPが6以上でダメージが上昇
・元素爆発で敵全体を攻撃できる
聖骸サソリ
聖骸サソリ
【元素/武器種】 雷 /他の武器【解説】
・クラスターを使用して戦うキャラ
・手札を破棄してサイコロを生成できる
・元素爆発で相手にトラップを設置する
┗スキルを発動すると雷元素ダメージを与える
聖骸トビヘビ
聖骸トビヘビ
【元素/武器種】 風 /他の武器【解説】
・クラスターを使用して戦うキャラ
・手札を破棄してサイコロを生成できる
・元素爆発時、手札のクラスターを破棄してダメージ増加
アペプのオアシス守護者
アペプのオアシス守護者
【元素/武器種】 草 /他の武器【解説】
・眷属召喚で召喚物を大量に生成する
・養分補給があると眷属召喚のコストが減少
・自信に与ダメバフとHP回復も可能
ファデュイ・氷霜の従者
ファデュイ・氷霜の従者
【元素/武器種】 氷 /他の武器【解説】
・3ダメージ以上で命の契約を付与
・元素爆発後、命の契約付与キャラに追撃が可能
・天賦カード装備後は命の契約付与量増加
黄金王獣
黄金王獣
【元素/武器種】 岩 /他の武器【解説】
・黄金の侵食が相手を徐々に削る
┗侵食は貫通ダメージ
ムアラニ
ムアラニ
【元素/武器種】 水 / 法器 法器【解説】
・「噛みつき」を溜めて大ダメージ
┗特技とキャラチェンで「噛みつき」付与
アルレッキーノ
アルレッキーノ
【元素/武器種】 炎 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・命の契約で大ダメージを出せる
・HP管理が難しい
・単体アタッカーとして活躍する
カード 解説
ガイア
ガイア
【元素/武器種】 氷 / 片手剣 片手剣【解説】
・氷元素を付与できる
・元素爆発のチャージが2
・元素爆発で生成される氷柱が強力
行秋
行秋
【元素/武器種】 水 / 片手剣 片手剣【解説】
・低コストの元素爆発が強力
・元素スキルでダメージ軽減が可能
ベネット
ベネット
【元素/武器種】 炎 / 片手剣 片手剣【解説】
・回復とバフ効果のある元素爆発が優秀
・炎元素を付与できる
フィッシュル
フィッシュル
【元素/武器種】 雷 / 弓 【解説】
・元素爆発で控えのキャラにも攻撃できる
・オズを利用して雷元素付与の役割になれる
ジン
ジン
【元素/武器種】 風 / 片手剣 片手剣【解説】
・蒲公英エリアで攻撃と回復を行える
・出撃キャラ強制チェンジで戦況を狂わせる
・元素反応の幅が広くパーティを組みやすい
凝光
凝光
【元素/武器種】 岩 / 法器 法器【解説】
・味方にシールドを付与できるのが強い
・「璇璣屏」を生成してダメージを相殺する
・元素爆発と「璇璣屏」の追加効果で高火力
コレイ
コレイ
【元素/武器種】 草 / 弓 【解説】
・草元素反応で味方の火力をバフできる
・コレアンバーで草元素を継続して付与可能
純水精霊・ローデシア
純水精霊・ローデシア
【元素/武器種】 水 /他の武器【解説】
・召喚物が強力
・戦況で火力が変わる元素爆発
ファデュイ・ミラーメイデン
ファデュイ・ミラーメイデン
【元素/武器種】 水 /他の武器【解説】
・妨害できる天賦カードが強力
通常攻撃で元素攻撃ができる
ヒルチャール・岩兜の王
ヒルチャール・岩兜の王
【元素/武器種】 岩 /他の武器【解説】
・単体火力が高い
・低コストで回転率の高い元素爆発を使える
エウルア
エウルア
【元素/武器種】 氷 / 両手剣 両手剣【解説】
・攻撃性能が非常に高い
・元素爆発のダメージを出すにはダイス管理が重要
珊瑚宮心海
珊瑚宮心海
【元素/武器種】 水 / 法器 法器【解説】
・回復性能が非常に高い
・スキルと爆発で回復できる
・爆発中は通常攻撃で回復できる
九条裟羅
九条裟羅
【元素/武器種】 雷 / 弓 【解説】
・火力を上げるバフ効果が強力
・召喚物でエンドフェイズに追加ダメージを与えられる
荒瀧一斗
荒瀧一斗
【元素/武器種】 岩 / 両手剣 両手剣【解説】
・元素爆発後の通常攻撃が強力・重撃の火力が高い
ウェンティ
ウェンティ
【元素/武器種】 風 / 弓 【解説】
・キャラチェンジのコストを軽減するスキル
・元素変化と強制キャラチェンジを行なう爆発
・天賦カードで通常攻撃のコスト軽減
鍾離
鍾離
【元素/武器種】 岩 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・強力なシールドを生成できるスキル
・敵の行動を封じる元素爆発
・耐久デッキ向けの性能
雷電将軍
雷電将軍
【元素/武器種】 雷 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・ダメージと爆発の火力を上げるスキル
・味方のチャージを回復させる元素爆発
・自身の爆発の火力を上げる固有スキル
ナヒーダ
ナヒーダ
【元素/武器種】 草 / 法器 法器【解説】
・元素反応時に追撃できる
・元素爆発は元素反応のダメージを上げる
・5コスト払えば蘊種印を相手チーム全員に付与できる
アンバー
アンバー
【元素/武器種】 炎 / 弓 【解説】
・元素スキルでウサギ伯爵を召喚
 ┣2ダメージまで軽減可能
 ┗使用可能回数が0でダメージを与える
シンプルで扱いやすい元素爆発
申鶴
申鶴
【元素/武器種】 氷 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・氷元素のバフに特化
・物理ダメージも強化できる
八重神子
八重神子
【元素/武器種】 雷 / 法器 法器【解説】
・殺生櫻で元素反応を起こしやすい
・使用回数が多く継続的に火力を出せる
・元素爆発も非常に高火力
煙緋
煙緋
【元素/武器種】 炎 / 法器 法器【解説】
・スキルや爆発で重撃を強化
┗爆発は重撃のコストを軽減できる
キャンディス
キャンディス
【元素/武器種】 水 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・1ターンの準備が必要になる元素スキル
┗準備中はシールドを張れる
・近接キャラの通常攻撃を強化できる
┗水元素を付与
・水元素付着性能が高い
リサ
リサ
【元素/武器種】 雷 / 法器 法器【解説】
・導雷の数で強化される元素スキル
・元素爆発で召喚物
・最大限活かすには天賦カードが必要
ディシア
ディシア
【元素/武器種】 炎 / 両手剣 両手剣【解説】
・スキルで味方のダメージを1相殺できる
・爆発は2回に分けてダメージを与える
・元素反応を起こしやすい
イェラン
イェラン
【元素/武器種】 水 / 弓 【解説】
・打破が貯まると通常攻撃を強化
・元素爆発で追撃効果を付与
・通常攻撃に反応して水元素攻撃を行う
淑女
淑女
【元素/武器種】 氷 /他の武器【解説】
・形態変化で性能が変化
・エンドフェーズ時に追撃が発生する
・氷元素の時は倒されてもHP1で復活する
若陀龍王
若陀龍王
【元素/武器種】 岩 /他の武器【解説】
・吸収した元素によって性能が変化
・爆発は低コストで高火力
・吸収した元素の種類分ダメージ増加
千年真珠の海駿
千年真珠の海駿
【元素/武器種】 雷 /他の武器【解説】
・原海パール付与時はダメージを1相殺できる
・召喚物からのダメージ相殺時は使用可能回数を消費しない
・手札を1枚引く効果も持つ
久岐忍
久岐忍
【元素/武器種】 雷 / 片手剣 片手剣【解説】
・元素スキルで越祓草輪を生成。
・越祓草輪はキャラチェンジ時、雷元素ダメージを与え味方を回復。
・元素爆発で自身も回復可能。
カーヴェ
カーヴェ
【元素/武器種】 草 / 両手剣 両手剣【解説】
・草原核や豊穣の核を強化できる
┗破棄したカードのコスト+1ダメージ分上昇
・元素爆発後、通常が草元素に変化する
シュヴルーズ
シュヴルーズ
【元素/武器種】 炎 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・過負荷反応で手札にマグナムブレットを生成
┗所持時元素スキルで追撃と回復が可能
・元素爆発で相手キャラチェンジ時にダメージを与えられる二次榴弾を生成
フレミネ
フレミネ
【元素/武器種】 氷 / 両手剣 両手剣【解説】
・味方が手札を引く枚数により攻撃威力の上昇とシールドの獲得
閑雲
閑雲
【元素/武器種】 風 / 法器 法器【解説】
・「竹星」を装備したキャラの通常攻撃が落下攻撃への強化
ヒルチャールレンジャー・水
ヒルチャールレンジャー・水
【元素/武器種】 水 /他の武器【解説】
・相手に凍結状態か「バブルの檻」の付与状態を維持しやすいスキル構成
千織
千織
【元素/武器種】 岩 / 片手剣 片手剣【解説】
・「たもと」を召喚し岩元素追撃
┗たもとの種類によって効果が異なる
エルマイト旅団・フローラルリングダンサー
エルマイト旅団・フローラルリングダンサー
【元素/武器種】 草 /他の武器【解説】
・草元素攻撃が可能な特技カードを生成可能
・特技のダメージアップが可能
アビスの詠唱者・紫電
アビスの詠唱者・紫電
【元素/武器種】 雷 /他の武器【解説】
・死亡時復活可能
・敵のチャージを奪える
ロサリア
ロサリア
【元素/武器種】 氷 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・確率で味方の与ダメージ2倍
┗自身のスキルや召喚物で確率を上げる
クロリンデ
クロリンデ
【元素/武器種】 雷 / 片手剣 片手剣【解説】
・「命の契約」を溜めて大ダメージ
┗同時に回復も可能
キィニチ
キィニチ
【元素/武器種】 草 / 両手剣 両手剣【解説】
・草元素ダメージを継続して出せる
炎や水、雷キャラとの相性が良い
・1度の攻撃は低い
カード 解説
ディオナ
ディオナ
【元素/武器種】 氷 / 弓 【解説】
・敵を攻撃しながらシールド付与ができる万能スキル
・攻撃と回復ができる継続型の元素爆発
モナ
モナ
【元素/武器種】 水 / 法器 法器【解説】
・水元素の付与能力が高い
・キャラチェンジをクイックアクションで行える
・元素爆発のバフ効果が強力
香菱
香菱
【元素/武器種】 炎 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・元素爆発の追撃ダメージが優秀
・元素スキルで継続的に炎元素付与できる
スクロース
スクロース
【元素/武器種】 風 / 法器 法器【解説】
・通常攻撃でも元素反応を起こせる
・元素反応の幅が広く汎用性が高い
・元素スキルのキャラチェンジが強力
アルベド
アルベド
【元素/武器種】 岩 / 片手剣 片手剣【解説】
・陽華を召喚して味方をサポート
・陽華があると元素爆発の威力上昇
召喚物で結晶反応を起こしやすい
七七
七七
【元素/武器種】 氷 / 片手剣 片手剣【解説】
・通常攻撃のたびにHP回復
・元素爆発でもHP回復
・天賦装備で味方を蘇生
ヨォーヨ
ヨォーヨ
【元素/武器種】 草 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・アタッカーには向かない
・草元素反応を起こしやすくできる
ドリー
ドリー
【元素/武器種】 雷 / 両手剣 両手剣【解説】
・アタッカーには向かない
・回復とチャージに特化した性能
レイラ
レイラ
【元素/武器種】 氷 / 片手剣 片手剣【解説】
・シールドを生成できる
・召喚物で攻撃も可能
・夜星が貯まるとさらに追加攻撃
リネット
リネット
【元素/武器種】 風 / 片手剣 片手剣【解説】
・元素爆発で召喚物を生成する
・元素変化で反応を起こしやすい
自傷効果があるためHP管理が大事
エルマイト旅団・サンドロアマスター
エルマイト旅団・サンドロアマスター
【元素/武器種】 炎 /他の武器【解説】
・爆発で召喚物を生成
・召喚物があるとダメージを軽減
・ダメージを受けた時にHPが低いとチャージを獲得
シャルロット
シャルロット
【元素/武器種】 氷 / 法器 法器【解説】
・継続的に氷元素攻撃ができる
・条件を満たすと追撃のダメージが強化
・味方全体のHP回復ができる
綺良々
綺良々
【元素/武器種】 草 / 片手剣 片手剣【解説】
・キャラチェンジ後に草元素ダメージ
・シールド生成が可能
・相手がカードを2枚使用すると追加ダメージ
ファルザン
ファルザン
【元素/武器種】 風 / 弓 【解説】
・風圧崩潰で相手を出場キャラにチェンジ。
・元素爆発で赫耀多面体を召喚。
・赫耀多面体は相手キャラの風元素被ダメ増加。
鉄甲熔炎帝王
鉄甲熔炎帝王
【元素/武器種】 炎 /他の武器【解説】
・味方のシールドを増幅。
・重甲ヤドカニの殻の層数でダメージ増加。
・元素爆発は1ターン準備必要。
アビスの使徒・激流
アビスの使徒・激流
【元素/武器種】 水 /他の武器【解説】
・1度のみ復活可能。
・復活後は水元素ダメージ強化。
・暗流の呪いは相手の技の必要元素サイコロ数増加。
辛炎
辛炎
【元素/武器種】 炎 / 両手剣 両手剣【解説】
・手札を破棄して戦うサブアタッカー
・手札を破棄してシールドを生成する
・元素爆発で敵全体を攻撃できる
┗ただし手札をすべて破棄する
雲菫
雲菫
【元素/武器種】 岩 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・元素スキルで味方の通常攻撃を強化する
・元素爆発でも通常攻撃を強化可能
・元素スキルはシールドの生成も可能
シグウィン
シグウィン
【元素/武器種】 水 / 弓 【解説】
・ヒーリングバブルで味方をサポート
┗HP回復や相手のドローの邪魔をする
カード 解説
バーバラ
バーバラ
【元素/武器種】 水 / 法器 法器【解説】
・回復性能が高い
・水元素を付与できる
白朮
白朮
【元素/武器種】 草 / 法器 法器【解説】
・アタッカーには向かない
・回復とシールドで耐久性高め
・草元素反応デッキでは必須級
ゴロー
ゴロー
【元素/武器種】 岩 / 弓 【解説】
・岩元素のダメージを強化できる
・スキルと爆発の両方で強化可能
・爆発は結晶も付与できる
トーマ
トーマ
【元素/武器種】 炎 / 長柄武器 長柄武器【解説】
・シールドを生成しやすいサポーター
・スキルと爆発、バフ効果でシールド生成できる
・爆発後は炎元素の追撃もできる
早柚
早柚
【元素/武器種】 風 / 両手剣 両手剣【解説】
・スキルは2回に分けて攻撃する
・爆発で召喚物を生成する
・召喚物でHP回復もできる
ファデュイ・雷蛍術師
ファデュイ・雷蛍術師
【元素/武器種】 雷 /他の武器【解説】
・元素スキルで雷蛍を召喚
・雷蛍の回数分だけシールドを獲得できる
・自身に雷元素付着ができる

最強アクションカードランキング

アクションカードの解説

イベント・支援カード

カード 解説
璃月港口
璃月港口
【解説】
・手札が増えて有利に立ち回れる
・1度設置すれば毎回2枚引ける【効果】
同一元素×2エンドフェーズ:手札を2枚引く。
使用可能回数:2
鳴神大社
鳴神大社
【解説】
・コスト増加で戦略の幅が広がる
・使用後3ラウンド効果が続く【効果】
同一元素×2各ラウンドで自動的に1回発動される。
基本元素サイコロをランダムで1つ生成する。
使用可能回数:3
元素共鳴:交錯の氷
元素共鳴:交錯の氷
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0氷元素サイコロを1個生成する。
(デッキに氷元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:粉砕の氷
元素共鳴:粉砕の氷
【解説】
・安価なコストでダメージを伸ばせる
・デッキに組めれば使用キャラは自由【効果】
氷元素×1本ラウンドにおいて、味方の現在の出撃キャラの次に与えるダメージ+2。
(デッキに氷元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:交錯の水
元素共鳴:交錯の水
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0水元素サイコロを1個生成する。
(デッキに水元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:交錯の炎
元素共鳴:交錯の炎
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0炎元素サイコロを1個生成する。
(デッキに炎元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:熱誠の炎
元素共鳴:熱誠の炎
【解説】
・安価なコストでダメージを伸ばせる
・デッキに組めれば使用キャラは自由【効果】
炎元素×1本ラウンドにおいて、味方の現在の出撃キャラが次に炎元素関連反応を引き起こした時、与えるダメージ+3。
(デッキに炎元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:交錯の雷
元素共鳴:交錯の雷
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0雷元素サイコロを1個生成する。
(デッキに雷元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:強権の雷
元素共鳴:強権の雷
【解説】
・低コストで元素爆発までの手順を短縮できる【効果】
雷元素×1味方のチャージがMaxになっていないキャラ1体がチャージを1獲得する。(出撃キャラ優先)
(デッキに雷元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:交錯の風
元素共鳴:交錯の風
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0風元素サイコロを1個生成する。
(デッキに風元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:交錯の岩
元素共鳴:交錯の岩
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0岩元素サイコロを1個生成する。
(デッキに岩元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:交錯の草
元素共鳴:交錯の草
【解説】
・コスト0でサイコロが獲得できる
・デッキ追加条件もデメリットは無し【効果】
同一元素×0草元素サイコロを1個生成する。
(デッキに草元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
最高の仲間!
最高の仲間!
【解説】
・サイコロを減らさず攻撃手段を増やせる
・即時発動効果で速攻につながる【効果】
無色元素×2支払った元素サイコロを2個の万能元素に変える。
権謀術数
権謀術数
【解説】
・必要なカードが手札に来る機会を増やす
・コストが安い【効果】
同一元素×1手札を2枚引く。
お任せください!
お任せください!
【解説】
・速攻をかけて元素反応も起こしやすい
・チェンジ多用するならキャサリンと相性◎【効果】
同一元素×0味方が次にキャラチェンジを行う時、それが「戦闘アクション」ではなく、「クイックアクション」とみなされる。
鶴の帰郷
鶴の帰郷
【解説】
・体力の少ない出撃キャラを守れる
・敵が元素反応を起こさない立ち回りが可能【効果】
同一元素×1次回、味方がスキルを発動した後、味方の次の待機キャラを出撃キャラにチェンジする。
白亜の術
白亜の術
【解説】
・低コストでチャージを2増やせる
・待機キャラのチャージが1以上の場合に有用【効果】
同一元素×1味方の待機キャラ(最大2体)から、チャージを1移し、味方の出撃キャラに付与する。
仙跳牆
仙跳牆
【解説】
・料理使用ラウンドの元素爆発ダメージ増加
・コストにある程度の余裕が必要【効果】
無色元素×2本ラウンドで、目標キャラの次の元素爆発で与えるダメージ+3。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
ハスの花パイ
ハスの花パイ
【解説】
・低コストで被ダメージを抑えられる【効果】
同一元素×1本ラウンドで、目標キャラの次に受けるダメージ-3。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
岩と契約
岩と契約
【解説】
・次のアクションフェーズで万能元素を3つ生成
・戦略の幅が広がる
・璃月キャラが2体以上必須【効果】
無色元素×3次のラウンドのアクションフェーズ開始時:万能元素を3個生成し、手札を1枚引く。
(デッキに「璃月」のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
雷と永遠
雷と永遠
【解説】
・元素サイコロをすべて出場キャラと同じ元素にする
・コスト0で扱いやすい
・稲妻キャラが2体以上必須【効果】
同一元素×0味方のすべての元素サイコロを万能元素に転換する。
(デッキに「稲妻」のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
磐岩の誓約
磐岩の誓約
【解説】
・元素タイプの異なるサイコロを2個生成できる
・サイコロが0個の時に発動可能
汎用性が高くデッキに入れやすい【効果】
同一元素×0味方の残り元素サイコロの数が0の場合のみ使用可能:元素タイプの異なる基本元素サイコロを2個生成する。
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
雀躍のパレード
雀躍のパレード
【解説】
・味方全体に出撃キャラの元素を付着
・既に元素が付着している時に使用して相殺できる
・敵に元素反応を起こさせない動きが可能【効果】
同一元素×0味方の出撃キャラの元素タイプが氷元素、水元素、炎元素、雷元素または草元素の時のみ、このカードを使用できる。味方に元素付着したキャラがいる場合、その全員に出撃キャラの元素タイプと同じ元素を付着させる。
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
万戸の竈
万戸の竈
【解説】
・現在のラウンド数に相当する枚数の手札を引く
・後半の手札不足を一気に解消できる【効果】
同一元素×01ラウンド目でこのカードを使用する時、味方のデッキ内に最初から2枚以上の異なる「天賦」が含まれていた場合、「天賦」を1枚引く。
2ラウンド目以後にこのカードを使用する時、「現在のラウンド数-1」枚の手札を引く。(最大4枚まで)
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
裁定の時
裁定の時
【解説】
・発動したラウンドで相手の使用する3枚のイベントカードが無効化される【効果】
同一元素×1本ラウンドにおいて、相手の使用する3枚のイベントカードが無効化される。
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
イノシシプリンセス
イノシシプリンセス
【解説】
・装備カードを1枚破棄するたびに万能元素を1個獲得する【効果】
同一元素×0本ラウンドにおいて、味方のキャラが装備している「装備カード」を1枚破棄するたびに、万能元素を1個獲得する。(最大2個まで獲得可能)
(キャラが戦闘不能になって装備カードを破棄する、または「武器」や「聖遺物」を上書きして装備する時、この効果をできる)
カード 解説
騎士団図書館
騎士団図書館
【解説】
・デメリット無しで追加リロードできる
・リロード自体の運要素が強い【効果】
同一元素×0登場時、任意の元素サイコロを選択し、リロールできる。
ロールフェイズ:リロード可能回数+1。
群玉閣
群玉閣
【解説】
・出撃キャラの攻撃コストを確保できる
・効果に対してコストが安い【効果】
同一元素×0ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が味方の出撃キャラの元素タイプとなる。
アクションフェーズ開始時:味方の手札の数が3枚以下の場合、このカードを破棄し、万能元素サイコロを1個生成する。
パイモン
パイモン
【解説】
・コスト増加で戦略の幅が広がる
・使用後2ラウンドで元が取れる【効果】
同一元素×3アクションフェーズ開始時:万能元素を2個生成する。
使用可能回数:2
キャサリン
キャサリン
【解説】
・速攻をかけて元素反応も起こしやすい
・無色サイコロ2個のコストで発動が容易【効果】
同一元素×1味方がキャラチェンジを行う時、それが「戦闘アクション」ではなく、「クイックアクション」とみなされる。(各ラウンドで1回のみ)
ティミー
ティミー
【解説】
・コスト0で発動可能
・設置後2ラウンド目に恩恵がある【効果】
同一元素×0各ラウンドで自動的に1回発動される:このカードに「ハト」を1羽重ねる。
3羽の「ハト」を重ねた場合、このカードは破棄される。同時に、手札を1枚引き、万能元素を1個獲得する。
立本
立本
【解説】
・サイコロが残っても無駄にならない
・見返りが大きいのでサイコロ3種を残すのも手【効果】
同一元素×0エンドフェーズ:味方の未使用の元素サイコロ(各種最大1つ)を集める。
アクションフェーズ開始時:すでに3つの元素サイコロを集めた場合、手札を2枚引き、万能元素を2獲得する。その後、このカードを破棄する。
常九
常九
【解説】
・敵の行動もカウントするため条件達成が容易
・コスト0で発動が容易【効果】
同一元素×0双方のキャラがスキルを発動した後、物理ダメージ、貫通ダメージを与える、または元素反応を起こした場合、このカードに「アイデア」を1つ重ねる。
3つの「アイデア」を重ねたとき、このカードを破棄し、手札を2枚引く。
田饒舌
田饒舌
【解説】
・元素爆発までの手順を短縮できる
・チャージ不足キャラがいれば常に恩恵あり【効果】
無色元素×2エンドフェーズ:味方のうち、チャージがMaxになっていないキャラ1体がチャージを1獲得する。(出撃キャラ優先)
使用可能回数:2
参量物質変化器
参量物質変化器
【解説】
・敵の行動もカウントするため条件達成が容易
・発生するダイスは選べない【効果】
無色元素×2双方のキャラがスキルを発動した後、元素ダメージを与えた場合、このカードに「物質変化進捗」を1つ重ねる。
3つの「物質変化進捗」を重ねたとき、このカードを破棄し、元素タイプの異なる基本元素サイコロを3つ生成する。
携帯式栄養袋
携帯式栄養袋
【解説】
・料理カードの多いデッキと相性が良い
・卯師匠との組み合わせも◎【効果】
無色元素×2登場時、デッキからランダムで「料理」イベントカードを1枚引く。
味方が「料理」イベントカードを使用した時、デッキからランダムで「料理」イベントカードを1枚引く。(各ラウンドで1回のみ)
元素共鳴:治療の水
元素共鳴:治療の水
【解説】
・安価なコストで体力を大幅に回復できる
・デッキに組めれば使用キャラは自由【効果】
水元素×1味方の出撃キャラのHPを2回復する。その後、味方の待機キャラ全員のHPを1回復する。
(デッキに水元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:迅速の風
元素共鳴:迅速の風
【解説】
・コスト1でチェンジとサイコロ生成が可能【効果】
風元素×1目標のキャラにチェンジし、万能元素を1個生成する。
(デッキに風元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:不動の岩
元素共鳴:不動の岩
【解説】
・安価なコストでダメージを伸ばせる
・恩恵があるのは岩元素キャラのみ【効果】
岩元素×1本ラウンドにおいて、味方が次に岩元素ダメージを与えた後、味方の場に「シールド」を提供する出撃状態が存在する場合、このタイプの出撃状態に「シールド」を3補充する。
(デッキに岩元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
元素共鳴:蔓生の草
元素共鳴:蔓生の草
【解説】
・安価なコストでダメージを伸ばせる
・デッキに組めれば使用キャラは自由【効果】
草元素×1本ラウンドで、味方が次に引き起こす元素反応によるダメージ+2。
味方のフィールドに存在する燃焼烈焔、草原核、激化領域の「使用可能回数」+1
(デッキに草元素のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
シフト交代の時間
シフト交代の時間
【解説】
・コスト0で発動とキャラチェンジが可能
・「お任せください!」との相性◎【効果】
同一元素×0味方が次にキャラチェンジを行う時、必要な元素サイコロの数-1。
星天の兆
星天の兆
【解説】
・元素爆発までの手順を短縮できる
・無色サイコロ2個のコストで発動も容易【効果】
無色元素×2味方の現在の出撃キャラはチャージを1獲得する。
ミントの獣肉巻き
ミントの獣肉巻き
【解説】
・低コストで通常攻撃コストを減らせる
・使用ラウンド中3回まで【効果】
同一元素×1目標キャラが本ラウンド終了まで、この後3回の通常攻撃に必要な無色元素の数-1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
ヴァネッサの物語
ヴァネッサの物語
【解説】
・サイコロを4つ生成
 ┗通常攻撃の回数を増やせる
・サイコロを参照するカードと相性が良い【効果】
同一元素×3元素タイプの異なる基本元素サイコロを4個生成する。
刺身盛り合わせ
刺身盛り合わせ
【解説】
・ラウンド終了まで通常攻撃のダメージアップ
・通常攻撃メインのカードと相性が良い
・発動ラウンド中は常時発動【効果】
同一元素×1目標キャラは本ラウンド終了まで、「通常攻撃」の与えるダメージ+1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
風と自由
風と自由
【解説】
・自分ターン中に相手キャラを倒すと再行動
・モンドキャラが2体以上必須【効果】
同一元素×0本ラウンド中、味方のキャラがスキルを発動した後、味方の次の待機キャラを出撃キャラにチェンジする。
(デッキに「モンド」のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
草と知恵
草と知恵
【解説】
・手札交換ができる
・必要のないカードを交換可能
・スメールキャラが2体以上必須【効果】
同一元素×1手札を1枚引く。その後、任意の手札を選んで交換する。
(デッキに「スメール」のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
ファデュイの悪巧み
ファデュイの悪巧み
【解説】
・相手の場にファデュイの伏兵を置く
 ┗相手がスキルを発動すると相手にダメージ
・ファデュイキャラが2体以上必須【効果】
同一元素×2相手のフィールドに、ランダムで「ファデュイの伏兵」を1体生成する。
(デッキに「ファデュイ」のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
天守閣
天守閣
【解説】
・万能サイコロを1つ生成できる
・サイコロの元素が5種類以上あるときのみ【効果】
同一元素×2アクションフェーズ開始時:味方の元素サイコロが5種類ある場合、万能元素を1個生成する。
ヴァナラーナ
ヴァナラーナ
【解説】
・余ったサイコロを次のターンに持ち越せる
・最大2個まで持ち越し可能【効果】
同一元素×0エンドフェーズ:未使用の元素サイコロを最大2個集める。
アクションフェーズ開始時、このカードが集めた元素サイコロを取り出す。
鎮守の森
鎮守の森
【解説】
・後攻の場合にサイコロを増やせる
・出撃キャラの元素サイコロを生成可能【効果】
同一元素×1アクションフェーズ開始時:味方が「先手プレイヤー」ではない場合、出撃キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。
使用可能回数:3
旭東
旭東
【解説】
・料理カード使用時のコストを-2できる【効果】
無色元素×2「料理」イベントカードを使用する時、必要な元素サイコロの数-2。(各ラウンドで1回のみ)
ラナ
ラナ
【解説】
・待機キャラに応じた元素のサイコロを1つ生成できる
・味方キャラの元素スキル使用時に発動可能【効果】
同一元素×2味方のキャラが「元素スキル」を発動した後、味方の次の待機キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。(各ラウンドで1回のみ)
宝探し仙霊
宝探し仙霊
【解説】
・手札を大幅に補充できる
・味方がスキルを3回使用すると発動可能【効果】
同一元素×1味方のキャラがスキルを発動した後、このカードに「宝探し手がかり」を1つ重ねる。
3つの「宝探し手がかり」が重なった時、このカードを破棄し、手札を3枚引く。
永遠なる友情
永遠なる友情
【解説】
・手札を4枚になるようにドローできる
┣手札が4枚未満のプレイヤーが対象
┗手札消費の激しさをケアできる【効果】
同一元素×2手札の数が4枚未満のプレイヤーは、手札が4枚になるまで引く。
旧時の庭園
旧時の庭園
【解説】
・武器か聖遺物を装備する時に必要なサイコロ-2
・すでに武器か聖遺物を装備しているキャラがいる場合に発動できる
・装備を多用するデッキでは必須レベル【効果】
同一元素×0味方にすでに「武器」または「聖遺物」を装備しているキャラがいる時、使用可能:本ラウンドで、味方が次に装備カードの「武器」、または「聖遺物」を使用する時、必要な元素サ イコロの数-2。
(「◆秘伝」 カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
大夢のメロデイー
大夢のメロデイー
【解説】
・武器または聖遺物を装備する時に必要なサイコロ-1
・武器や聖遺物カードを使うなら編成すべき【効果】
同一元素×0味方が次に手札から「武器」または「聖遺物」のカードを使用する時、必要な元素サイ

コロの数-1。
| 自由の新風
自由の新風
|【解説】
・自分のターンで相手のキャラを倒すと追加でアクションできる
・攻撃力が高いデッキとの相性◯【効果】
同一元素×0本ラウンド中、自分のターンで相手のキャラを倒すと、そのアクション終了後、味方は引き続きアクションを1回行える。
使用可能回数:1
| きらめくクローバーマーク
きらめくクローバーマーク
|【解説】
・キャラにクローバーマークを付与する
・エンドフェーズ時付与したキャラにチェンジする【効果】
同一元素×0目標キャラにクローバーマークを付与する。各ラウンドのエンドフェーズ時、この味方キャラへとチェンジする。
| 湖中のウィーピングウィロー
湖中のウィーピングウィロー
|【解説】
・エンドフェーズ時に手札が2枚以下の場合は2枚引く【効果】
同一元素×1エンドフェーズ:味方の手札の数が2枚以下の場合、手札を2枚引く。
使用可能回数:2
| 太郎丸
太郎丸
|【解説】
・太郎丸の貯金を4枚味方のデッキに配置。
・太郎丸の貯金は万能元素を1生成。
・太郎丸の貯金2枚使用で起こった太郎丸を召喚。【効果】
無色元素×2登場時、太郎丸の貯金を4枚生成し、均等に味方のデッキに配置する。
味方が太郎丸の貯金を2枚使用した後、このカードを破棄し、怒った太郎丸を召喚する。

太郎丸の貯金
コスト0
万能元素を1個生成する。
| 往日の激戦
往日の激戦
|【解説】
【効果】
同一元素×0相手の出撃キャラがチャージを1失う。
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
| トリックカウントダウン:3
トリックカウントダウン:3
|【解説】
【効果】
同一元素×3味方のすべての元素サイコロを万能元素に変え、手札を4枚引く。
このカードが手札またはデッキで破棄された後、このカードのコスト-1の元素サイコロコストで使用できる「トリックカウントダウン」を味方のデッキの一番上に配置する。
| 聖火競技場
聖火競技場
|【解説】
【効果】
同一元素×2味方がスキル、または特技を発動した後、このカードに「角逐の焔」を1重ねる。
「角逐の焔」が2になると、ランダムで基本元素サイコロを1個生成する。
4になると、味方の出撃キャラのHPを2回復する。
6になると、このカードを破棄し、現在の味方の出撃キャラは2ラウンド間、与えるダメージ+1。
| 流泉の衆
流泉の衆
|【解説】
・味方の召喚物の使用回数+1
┗味方召喚物登場時【効果】
同一元素×2味方の「召喚物」登場時、その召喚物の使用可能回数を1増やす。
使用可能回数:3
| 燃素満タン
燃素満タン
|【解説】
・味方の夜魂値を1回復
┗夜魂値を消費したとき【効果】
同一元素×0本ラウンドで、味方のキャラが次に「夜魂値」を消費した後、該当キャラは「夜魂値」を1獲得する。|

カード 解説
アカツキワイナリー
アカツキワイナリー
【解説】
・キャラチェンジのコストを0にできる
・1回×2Rで元が取れるコスト【効果】
同一元素×1味方がキャラチェンジを行う時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンド1回のみ)
西風大聖堂
西風大聖堂
【解説】
・キャラチェンジ無しでも長く戦える
・酒場挑戦などの強敵かつ長期戦で有用【効果】
同一元素×2エンドフェーズ:味方の出撃キャラのHPを2回復する。
使用可能回数:2
卯師匠
卯師匠
【解説】
・低コスト料理の発動でサイコロを稼げる
・携帯式栄養袋との相性が◎【効果】
同一元素×1「料理」イベントカードを使用した後、基本元素サイコロをランダムで1つ生成する。(各ラウンドで1回のみ)
「料理」イベントカードを使用した後、デッキからランダムで「料理」イベントカードを1枚引く。(各対戦ごとに1回まで)
劉蘇
劉蘇
【解説】
・元素爆発までの手順を短縮できる
・コストが1で発動が容易【効果】
同一元素×1味方がキャラチェンジした後、変更後のキャラがチャージを有していない場合、該当キャラはチャージを1獲得する。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:2
乾坤一擲
乾坤一擲
【解説】
・コスト0で2個のリロールが可能
・リロールには運が絡む【効果】
同一元素×0任意の元素サイコロを選んでリロールする。最大2回までリロール可能。
迅速裁縫の術
迅速裁縫の術
【解説】
・継続して元素反応を起こせる
・付着役のキャラに切り替える必要がない【効果】
同一元素×1味方の「召喚物」を1つ選び、その「使用可能回数」を+1。
送ってあげよ~!
送ってあげよ~!
【解説】
・被弾と元素反応を受けるリスクを減らせる
・無色サイコロ2個のコストで発動が容易【効果】
同一元素×2相手の「召喚物」を1つ選び、その使用可能回数を-2。
アビスの呼びかけ
アビスの呼びかけ
【解説】
・ランダムな元素攻撃を持つ召喚物を呼べる
・元素タイプを選択できないため運が絡む【効果】
同一元素×2ランダム召喚物「ヒルチャール」を1つ召喚する!
(デッキに「魔物」キャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
絶雲お焦げ
絶雲お焦げ
【解説】
・コスト0ででダメージを伸ばせる
・卯師匠との相性が良い【効果】
同一元素×0本ラウンドで、目標キャラの次の通常攻撃で与えるダメージ+1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
鳥肉のスイートフラワー漬け焼き
鳥肉のスイートフラワー漬け焼き
【解説】
・コスト0でキャラの回復が可能
・卯師匠との相性が良い【効果】
同一元素×0目標キャラのHPを1回復する。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
モンド風ハッシュドポテト
モンド風ハッシュドポテト
【解説】
・低コストで体力を多めに回復できる【効果】
同一元素×1目標キャラのHPを2回復する。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
キノコピザ
キノコピザ
【解説】
・3ラウンド継続して体力を回復できる【効果】
同一元素×1目標キャラのHPを1回復する。さらに2ラウンドの間、エンドフェーズでキャラのHPを1回復する。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
落下斬り
落下斬り
【解説】
・目標キャラに切り替えつつ攻撃可能
・落下攻撃するキャラと相性が良い
 ┗Ver3.7現在と相性が良い【効果】
同一元素×3戦闘アクション:目標キャラにチェンジする。その後、該当キャラが「通常攻撃」を発動する。
テイワット風目玉焼き
テイワット風目玉焼き
【解説】
・戦闘不能のキャラを蘇生
 ┗Ver3.7現在唯一の蘇生カード
・復活後のケアが必要【効果】
同一元素×2目標キャラを復活させ、HPを1回復する。
(各ラウンドで、「料理」を通して最大1体のキャラを復活でき、各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
タンドリーチキン
タンドリーチキン
【解説】
・チーム全員のスキルのダメージ+2
・スキルメインのカードと相性が良い
次に発動するスキルのみ対象【効果】
無色元素×2本ラウンドで、味方のチーム全員の次の「元素スキル」で与えるダメージ+2。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
カニのバター添え
カニのバター添え
【解説】
・チーム全員が次に受けるダメージを軽減
・次に受けるダメージが対象【効果】
無色元素×2本ラウンドで、味方のチーム全員の次に受けるダメージ-2。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
珊瑚宮
珊瑚宮
【解説】
・味方全員のHPを1回復できる
・2ターンの間エンドフェーズで発動可能【効果】
同一元素×2エンドフェーズ:味方のチーム全員のHPを1回復する。
使用可能回数:2
スメールシティ
スメールシティ
【解説】
・スキルと天賦を発動するとき節約できる
・サイコロの数が手札の枚数以下の場合発動可能【効果】
同一元素×2味方のキャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、味方の元素サイコロの数が手札の数を超えていない場合、必要な元素サイコロ-1。
(各ラウンドで1回のみ)
鯨井坊や
鯨井坊や
【解説】
・アクションフェーズに万能サイコロを1つ生成できる
・相手の支援エリアにカードが無いと使いづらい【効果】
同一元素×0アクションフェーズ開始時:万能元素を1個生成する。相手の支援エリアがまだ空いている場合、このカードを相手の支援エリアに移動する。
ドニアザード
ドニアザード
【解説】
・仲間カード使用時のコストを-1できる【効果】
同一元素×1「仲間」支援カードを使用する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
「仲間」支援カードを使用した後、デッキからランダムで「仲間」支援カードを1枚引く。(各対戦ごとに1回まで)
赤羽団扇
赤羽団扇
【解説】
・2回目のキャラチェンジがクイックアクションになる
・必要な元素サイコロが-1される【効果】
同一元素×2味方がキャラチェンジした後:本ラウンドで、味方が次にキャラチェンジを行う時、それが「戦闘アクション」ではなく、「クイックアクション」とみなされる。さらに必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
章
【解説】
・武器を装備する時に必要なサイコロ-1
・武器を装備したキャラ1体ごとにさらに-1【効果】
同一元素×1味方が手札から「武器」のカードを使用する時、必要な元素サイコロの数−1。
味方のフィー ルドに「武器」を装備したキャラが1体いるごとに、必要な元素サイコロの数が追加で-1。(各ラウンドで1回のみ)
黄金屋
黄金屋
【解説】
・コスト3以上の武器か聖遺物を使用する時コスト-1
・装備を多用するデッキで有用
・コスト2以下の装備だと発動しない【効果】
同一元素×0味方が元素サイコロのコストが初期状態で3以上の「武器」または「聖遺物」を手札から出す時、必要な元素サイコロの数-1。
使用可能回数: 2
弥生七月
弥生七月
【解説】
・聖遺物を装備する時のサイコロ-1
・聖遺物を装備したキャラが1体ごとに追加で-1【効果】
同一元素×1味方が手札から「聖遺物」のカードを使用する時、必要な元素サイコロの数−1。
味方のフィールドに「聖遺物」を装備したキャラが2体いる場合、必要な元素サイコロの数が追加で-1。(各ラウンドで1回のみ)
ガンダルヴァー村
ガンダルヴァー村
【解説】
・アクションする前に残りサイコロが0だと万能元素を1個生成
・1個だけではできることも少ないため採用優先度は低い【効果】
同一元素×1味方がアクションをする前に、残り元素サイコロの数が0の時、万能元素を1個生成

する。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:3
| 風龍廃墟
風龍廃墟
|【解説】
・天賦カードをサーチできる
・天賦やスキルの発動にサイコロが4以上必要な場合-1できる【効果】
同一元素×2登場時、デッキからランダムで天賦カードを1枚引く。
味方が「天賦」カードを使用、あるいは味方キャラが必要な元素サイコロの数が本来4以上であるスキルを使用する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:3
| 琴音の詩
琴音の詩
|【解説】
・味方キャラが装備している「聖遺物」を1枚手札に戻す
・ラウンド中、次に「聖遺物」を使用する時にサイコロ−2【効果】
同一元素×0味方キャラ1体が装備している「聖遺物」を手札に戻す。
本ラウンドで、味方が次に手札の「聖遺物」を使用する時、必要な元素サイコロの数−2。
| フィッシュアンドチップス
フィッシュアンドチップス
|【解説】
・味方全員が次にスキルを発動する時、必要なサイコロ-1【効果】
無色元素×2本ラウンドで、味方のチーム全員が次にスキルを発動する時、必要な元素サイコロの数-1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
| エピクレシス歌劇場
エピクレシス歌劇場
|【解説】
・装備しているカードの合計コストを相手と比較する
・相手より上ならサイコロを1個生成する【効果】
同一元素×1味方がアクションをする前に、装備しているカードの初期状態の元素サイコロの合計コストを味方キャラと相手キャラで比較し、その数値が相手より下回っていなければ、出撃キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:3
| 種の匣
種の匣
|【解説】
・コストが1の装備または支援カードを使用する時、必要なサイコロ-1【効果】
同一元素×0味方が手札から元素サイコロのコストが初期状態で2以上の支援カードを使用する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:2
| ジェイド
ジェイド
|【解説】
・支援エリアに破棄されたカード数を「見聞」として記録する
・元素爆発発動時に見聞-2個分の万能元素を生成【効果】
同一元素×1このカードは、本対戦で味方の支援エリアに破棄されたカードの数を「見聞」として記録する。(最大6まで重ねられる)
味方キャラが「元素爆発」を発動した後、「見聞」が6以上の場合、このカードを破棄し、味方の出撃キャラに「砂と夢」を付与する。

砂と夢

キャラに「天賦」を使用する時、またはキャラがスキルを発動する時、必要な元素サイコロの数-3。
| シルヴァとマルシラック
シルヴァとマルシラック
|【解説】
・相手のキャラが受けた元素ダメージを記録する
エンドフェーズ時に記録した分の手札を引く【効果】
同一元素×1このカードは、本対戦で相手のキャラが受けた元素ダメージの種類を「侍従の用意周到」として記録する。(最大4まで重ねられる)
エンドフェーズ:「侍従の用意周到」が3以上の場合、このカードを破棄し、「侍従の用意周到」と同じ数の手札を引く。
| 松茸の肉巻き
松茸の肉巻き
|【解説】
・目標キャラのHPを2回復する
・3ラウンドの間、HPを1回復する【効果】
同一元素×2目標キャラのHPを2回復する。さらに3ラウンドの間、エンドフェーズでキャラのHPを1回復する。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
| メロピデ要塞
メロピデ要塞
|【解説】
・出撃キャラがダメージ、治療効果を受けると禁令を1蓄積
・アクションフェーズ開始時に禁令を4消費し、相手に厳たる禁令を生成する
・厳たる禁令はイベントカードを1枚無効化する【効果】
同一元素×1味方の出撃キャラがダメージ、または治療効果を受けた後、このカードは「禁令」を1蓄積する。(最大4まで蓄積可能)
アクションフェーズ開始時:「禁令」を4蓄積していた場合、「禁令」を4消費し、相手のフィールドに厳たる禁令を生成する。(本ラウンドで使用するイベントカードを1枚無効化する)
| 白手袋と漁師
白手袋と漁師
|【解説】
・エンドフェーズに清掃作業を1枚デッキに配置。
・清掃作業はコスト0で与ダメージ⁺1。
・与ダメージ増加は⁺2まで重ね掛け可能。【効果】
同一元素×0エンドフェーズ:「清掃作業」を1枚生成し、ランダムに味方デッキの上5枚のカードの中に入れる。このカードの使用可能回数が残り1の場合、手札を1枚引く。
使用可能回数:2

「清掃作業」
コスト:同一元素×0
味方の出撃キャラが次に与えるダメージ⁺1。
(最大⁺2まで重ねられる)
| セイライ島
セイライ島
|【解説】
・治療を受けたキャラに悠遠なる暴雷を付与。
・悠遠なる暴雷はエンドフェーズに2ダメージ受ける。【効果】
同一元素×2任意チームのキャラが治療効果を受けた後、該当キャラに悠遠なる雷暴を付与する。(エンドフェーズで貫通ダメージを2受け、1回のみ使用可能)
継続ラウンド数:2

悠遠なる雷暴
エンドフェーズ:付与されたキャラに貫通ダメージを2与える。
使用可能回数:1
| 海中の宝探し
海中の宝探し
|【解説】
・海底の宝物を6枚味方のデッキに配置。
・海底の宝物はコスト0でHP1回復と基本元素サイコロ1生成。【効果】
同一元素×2海底の宝物を6枚生成し、ランダムで味方のデッキに入れる。

コスト:0
味方の出撃キャラのHPを1回復し、ランダムで基本元素サイコロを1個生成する。
| 水と正義
水と正義
|【解説】
【効果】
無色元素×2戦闘不能になっていない味方キャラのHPを均等にし、さらに味方のチーム全員のHPを1回復する。
(デッキに「フォンテーヌ」のキャラが2体以上含まれている場合のみ、デッキに追加できる)
| 赦免の宣告
赦免の宣告
|【解説】
【効果】
同一元素×0本ラウンド中、付与されたキャラはスキルを発動できなくなる効果(凍結、スタン、石化など)を受けない。また、該当キャラが「出撃キャラ」の場合、効果によってキャラチェンジされることはない。(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
| テペトルの舞台
テペトルの舞台
|【解説】
・初期デッキに含まれないカード使用で注目を1獲得
・相手が使用すると注目1減少
・注目3以上でサイコロ1生成【効果】
同一元素×0味方が本対戦の初期デッキに名前の存在しないカードを使用すると、このカードは「注目」を1蓄積する。
相手が本対戦の初期デッキに名前の存在しないカードを使用すると、このカードの「注目」が1減る。
アクションフェーズ開始時、このカードに「注目」が3以上蓄積されている場合、ランダムで基本元素サイコロを1個生成する。このカードに「注目」が1以上蓄積されている場合、元素サイコロ1個を万能元素に転換する。
| エルマイト旅団のティータイム
エルマイト旅団のティータイム
|【解説】
・同じ元素、武器、所属キャラがいるとカード獲得
・それぞれ3枚のうちから1枚選択すうr【効果】
同一元素×2味方に同じ元素タイプのキャラがいる場合、3枚の「フィールド」カードから1枚を選択して手札に加える。
味方に同じ武器タイプのキャラがいる場合、3枚の「アイテム」カードから1枚を選択して手札に加える。
味方に同じ所属のキャラがいる場合、3枚の「料理」カードから1枚を選択して手札に加える。
| 懸木の民
懸木の民
|【解説】
・ランダムに基本元素サイコロを1個生成
┗初期デッキ以外のカード使用時にコスト≧特殊ポイントだった場合
・効果発動時に特殊ポイントを1重ねる【効果】
同一元素×0味方が初期デッキに存在しない名前のカードを使用する時、元素サイコロの初期コストがこのカードの「エクストリームスポーツポイント」以上の場合、ランダムで基本元素サイコロを1個生成し、このカードに「エクストリームスポーツポイント」を1重ねる。
| 最強サーフィンコンビ!
最強サーフィンコンビ!
|【解説】
・味方と相手の召喚物の「エンドフェーズ」効果を発動
┗双方のフィールド上の召喚物が2体以上のとき
┗効果はそれぞれ1回ずつランダムに発動【効果】
同一元素×0双方のフィールドに合計で2体以上の「召喚物」がいる場合のみ使用できる。
味方と相手の「召喚物」の「エンドフェーズ」効果をそれぞれ1つランダムで発動する。
| 帰火聖夜の巡礼
帰火聖夜の巡礼
|【解説】
・出撃キャラの与ダメージ+1
┗相手と「闘志」を溜め合い、勝った方に効果付与
・与えたダメージが「闘志」になる【効果】
同一元素×0双方のフィールドに闘争の炎を生成する。その後、味方のフィールドにある闘争の炎の「闘志」+1。
(闘争の炎は、それぞれのチームが相手に与えたダメージを「闘志」として記録する。各ラウンドのアクションフェーズ開始時、「闘志」の多い方が「闘志」をクリアし、現在の出撃キャラが本ラウンドで与えるダメージ+1)
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)

闘争の炎

支援カード
このカードは、味方キャラが本ラウンドで相手のキャラに与えたダメージを記録し、「闘志」として記録する。
アクションフェーズ開始時、このカードがフィールド上で最高値の「闘志」を持つ闘争の炎である場合、このカードの「闘志」はクリアされ、本ラウンドで味方の出撃キャラが与えるダメージ+1。
| 温泉タイム
温泉タイム
|【解説】
・召喚物の使用回数を永続的に増やせる
・召喚物の登場前に使用する必要がある【効果】
同一元素×1目標キャラのHPを1回復する。味方のフィールド上に召喚物が1体存在するごとに、追加でHPを1回復する。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
| 花翼の集
花翼の集
|【解説】
・夜魂値を獲得できる
・ムアラニを使う場合に活躍する【効果】
同一元素×0味方がカードを2枚破棄した後、味方の次の待機キャラは「次に出撃キャラにチェンジした時、対応する元素のサイコロを1個獲得する」効果を1回分獲得する。(重ね掛け可能だが、一度に発動できるのは1回のみ)|

カード 解説
望舒旅館
望舒旅館
【解説】
・キャラカードを守りデッキ崩壊を防ぐ
・酒場挑戦などの強敵かつ長期戦で有用【効果】
同一元素×2エンドフェーズ:味方の残りHPが最も低い待機キャラに対して、HPを2回復する。
使用可能回数:2
ティマイオス
ティマイオス
【解説】
・設置直後からコスト2個分肩代わり可能
・聖遺物カードの同色サイコロ必要数を減らせる【効果】
同一元素×2登場時、このカードは「合成材料」を2つ持ち込む。味方のデッキ内に最初から6枚以上の「聖遺物」が含まれている場合、デッキからランダムに「聖遺物」カードを1枚引く。
エンドフェーズ:このカードは「合成材料」を1つ補充する。
手札から「聖遺物」のカードを使用する時、可能であれば、「聖遺物」の総コストに相当する「合成材料」を支払うことで、「聖遺物」をコストなしで装備できるようになる。(各ラウンドで1回のみ)
ワーグナー
ワーグナー
【解説】
・設置直後からコスト2個分肩代わり可能
・武器カードの同色サイコロ必要数を減らせる【効果】
同一元素×2登場時、このカードは「鍛造原型」を2つ持ち込む。味方のデッキ内に最初から異なる3種類以上の「武器」が含まれている場合、デッキからランダムに「武器」カードを1枚引く。
エンドフェーズ:このカードは「鍛造原型」を1つ補充する。
手札から「武器」のカードを使用する時、可能であれば、「武器」の総コストに相当する「鍛造原型」を支払うことで、「武器」をコストなしで装備できるようになる。(各ラウンドで1回のみ)
エリン
エリン
【解説】
・出撃キャラがほぼ固定される場合に有用
・攻撃回数増加でチャージも稼げる【効果】
同一元素×2味方のキャラが本ラウンドで発動済みのスキルを再び発動する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
俺様はまだ負けちゃいねぇ!
俺様はまだ負けちゃいねぇ!
【解説】
・コスト0で万能サイコロが獲得できる
・発動条件のタイミングがシビア【効果】
同一元素×0本ラウンドで味方のキャラが倒された場合のみ使用できる。
万能元素を1個生成する。また、味方の現在の出撃キャラはチャージを1獲得する。
(各ラウンドで、1回のみ「俺様はまだ負けちゃいねぇ!」を使用できる。)
武芸マスター
武芸マスター
【解説】
・武器種が共通のキャラデッキで有用
・装備カードの使い回しができる【効果】
同一元素×0味方のキャラに装備している「武器」装備カードを、同じ武器タイプの自身の他のキャラに移す。
また、その武器効果の「1ラウンドあたり」の回数制限をリセットする。
神宝遷宮祝詞
神宝遷宮祝詞
【解説】
・元素タイプが共通のキャラデッキで有用
・聖遺物カードの使い回しができる【効果】
同一元素×0味方のキャラに装備している「聖遺物」装備カードを、自身の他のキャラに移す。
また、その聖遺物効果の「1ラウンドあたり」の回数制限をリセットする。
北地のスモークチキン
北地のスモークチキン
【解説】
・コスト0で通常攻撃コストを減らせる
・卯師匠との相性が良い【効果】
同一元素×0本ラウンドで、目標キャラの次の通常攻撃に必要な無色元素の数-1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ使用可能)
重攻撃
重攻撃
【解説】
・通常攻撃のダメージアップ
 ┗通常攻撃が重撃だと更にアップ
・重撃に関するキャラと相性が良い【効果】
同一元素×1本ラウンドで、現在の味方の出撃キャラが次に発動する「通常攻撃」の与えるダメージ+1。
今回の「通常攻撃」が重撃の時、ダメージがさらに+1。
花散里
花散里
【解説】
・武器と聖遺物を装備する際にサイコロを節約できる
・発動条件は3つの召喚物が消えた後【効果】
同一元素×0召喚物が消える時:このカードに「大祓」の進捗を1蓄積する。(最大3まで重ねられる)
味方が「武器」または「聖遺物」の装備カードを使用する時、「大祓」の進捗が3に達していると、このカードを破棄し、使用するカードに必要な元素サイコロの数-2。
剣はいずこ
剣はいずこ
【解説】
・装備している武器を手札に戻す
・次に武器を使用する時のサイコロ-2
多種の武器を扱うデッキで使える【効果】
同一元素×0味方キャラが装備している「武器」を手札に戻す。
本ラウンドで、味方が次に手札の「武器」を使用する時、必要な元素サイコロの数ー2。
鉄拳闘技!
鉄拳闘技!
【解説】
・自分のサイコロが8以上で相手が終了宣言をしてない場合に使用可能
・先に終了宣言すると終了宣言してないプレイヤーが手札を2枚引く。【効果】
同一元素×0味方の残り元素サイコロの数が8以上、且つ相手が終了宣言をしていない場合のみ使用可能。
本ラウンドで片方のプレイヤーが先に終了宣言をした時、終了宣言をしていないプレイヤーは手札を2枚引く。
崩落ときっかけ
崩落ときっかけ
【解説】
・条件を満たしている場合のみ使用可能
・キャラチェンジを行う時に追加でサイコロを1個消費する【効果】
同一元素×1味方の残り元素サイコロの数が8以上、かつ相手が終了宣言をしていない場合のみ使用可能。本ラウンドで、各プレイヤーが「キャラチェンジ」を行う時、追加で元素サイコロを1個消費する。
追憶のレンズ
追憶のレンズ
【解説】
・武器、聖遺物、フィールド、仲間を使用する時、同じカードを使用済みならサイコロの数-2【効果】
同一元素×1味方が手札の「武器」/「聖遺物」/「フィールド」/「仲間」を使用する時、本対戦において、味方が同じカードを使用したことがあれば、必要な元素サイコロの数-2。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:2
マシナリーの生産ライン
マシナリーの生産ライン
【解説】
・味方がダメージ、治療効果を受けるたびに整備度を1蓄積する
・初期コストが整備度以下の武器、聖遺物を使用する時にコストなしで使用可能【効果】
同一元素×0対象の味方キャラがダメージ、または治療効果を受けるたびに、「整備度」を1蓄積する(最大2まで蓄積可能)。
初期コストが「整備度」以下の「武器」、または「聖遺物」を味方が使用する時、すべての「整備度」をクリアし、そのカードをコストなしで使用できるようになる。
抗争の日・夢砕ける時
抗争の日・夢砕ける時
【解説】
・ラウンド中、対象の味方キャラが受けるダメージ-1
・最大4回まで発動できる【効果】
同一元素×0本ラウンドにおいて、対象の味方キャラの受けるダメージ-1。(最大4回まで発動可能)
(「秘伝」カードは各対戦ごとに1枚しか使用できない。このカードは必ず初期手札に含まれる)
カラフルマカロン
カラフルマカロン
【解説】
・HPを1回復し、ダメージを受けるとさらに1回復。
・追加回復効果は3回発動可能。【効果】
無色元素×2目標キャラのHPを1回復。その後、ダメージを受けるとさらにHPを1回復、3回まで発動可能。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
キングデシェレトの霊廟
キングデシェレトの霊廟
【解説】
【効果】
同一元素×1相手が累計で手札を4枚引いた後、このカードを破棄し、相手のデッキの一番上に禁忌の知識を2枚配置する。その後、本ラウンド終了まで、相手が手札を1枚引くたびに、禁忌の知識を1枚生成し、ランダムで相手のデッキに配置する。
中央実験室跡地
中央実験室跡地
【解説】
【効果】
同一元素×1味方が手札を1枚破棄または調和した後、このカードは「実験進捗」を1蓄積する。「実験進捗」が3、6、9に達するたびに、万能元素サイコロを1個獲得する。「実験進捗」が9以上になると、このカードは破棄される。
サー・アーサー
サー・アーサー
【解説】
【効果】
同一元素×0味方がカードを1枚破棄または調和した後、このカードに「スクープ」を1蓄積する。(最大2まで蓄積可能)
エンドフェーズ:「スクープ」が2ある場合、「スクープ」を2消費し、相手のデッキの一番上にあるカードを1枚コピーして味方の手札に加える。
クサヴァ
クサヴァ
【解説】
【効果】
同一元素×0アクションフェーズ開始時:元素サイコロの初期コストが最も高い手札を最大2枚破棄する。破棄したカード1枚につき、このカードに「記憶と夢」を1蓄積する。(最大2まで)
味方のキャラがスキルを発動する時、本ラウンドで味方がアクションカードを使用していなかった場合、「記憶と夢」を1消費し、そのスキルに必要な元素サイコロの数-1。
セレーネ
セレーネ
【解説】
・「メリュジーヌの応援」をランダムで1枚手札に加える
・メリュジーヌの応援の効果もランダム【効果】
無色元素×2各ラウンドで自動的に1回発動される:「メリュジーヌの応援」をランダムで1枚味方の手札に加える。
使用可能回数3
あいつらが金を稼ぐことは…
あいつらが金を稼ぐことは…
【解説】
・相手が元素サイコロを得ると万能元素を獲得
・効果は使用ラウンドのみ【効果】
同一元素×0本ラウンドで、相手が元素サイコロを2個獲得するたびに、味方は万能元素を1個獲得する。(この効果によって獲得した元素サイコロを除く)
ジャジャ~ン!
ジャジャ~ン!
【解説】
・味方出撃キャラに1ダメージを与えて手札を引く
・0コストで使用可能
・ドローはエンドフェーズに行われる【効果】
同一元素×0味方の「出撃キャラ」に物理ダメージを1与える。本ラウンドのエンドフェーズで、手札を1枚引く。
アテア
アテア
【解説】
【効果】
同一元素×1味方が「特技」を発動する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
竜の仲間たちの食事
竜の仲間たちの食事
【解説】
【効果】
同一元素×0味方キャラが装備している「特技」カードを1枚選択し、その使用可能回数+1。
ちび竜ビスケット
ちび竜ビスケット
【解説】
・特技発動時の使用サイコロ-1【効果】
同一元素×0本ラウンドで、目標キャラが次に「特技」を発動する時、必要な元素サイコロの数-1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
トゥインクルジュエリー
トゥインクルジュエリー
【解説】
・キャラのHP上限+1【効果】
同一元素×1目標キャラのHP上限+1。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
ドキドキポンポン
ドキドキポンポン
【解説】
・味方のHPを1回復
┗初期デッキに存在しないカードが手札に加わったとき
┗3回まで発動【効果】
同一元素×1使用後、初期デッキに存在しない名前のカードが味方の手札に加わった時、対象の味方キャラのHPを1回復する。3回まで発動可能。
(各キャラは各ラウンドで「料理」を1回のみ食べられる)
テペトル仔竜!お宝発見!
テペトル仔竜!お宝発見!
【解説】
・召喚物との相性が良い
・HPを最大2回復できる【効果】
同一元素×1それぞれの山札に燃素満タンを2枚追加する。その後、互いに2枚ずつ手札を引く。
カード 解説
マル
マル
【解説】
・フィールドを2枚以上設置する場合に有用
・支援エリアを圧迫するデメリットあり【効果】
同一元素×2「フィールド」支援カードを発動する時、必要な元素サイコロの数-2。(各ラウンド1回のみ)
護法の誓い
護法の誓い
【解説】
・被弾と元素反応を受けるリスクを減らせる
・召喚物が2個以上の場合にコスパが良い【効果】
同一元素×4すべての「召喚物」を破壊する。(敵味方を区別せず!)
セタレ
セタレ
【解説】
・アクションをした時に手札を1枚引く
・手札が0枚の時のみ発動
・条件が限定的なため扱いづらい【効果】
同一元素×1味方が任意のアクションをした後、手札の数が0の場合、手札を1枚引く。
使用可能回数: 3
マメール
マメール
【解説】
・味方がマメール以外のアクションカードを使用すると効果発動
・ランダムにアクションカードを1枚生成して手札に加える【効果】
同一元素×0味方が「マメール」以外の「料理」/「フィールド」/「仲間」/「アイテム」アクションカードを使用した後、ランダムに「マメール」以外の「料理」/「フィールド」/「仲間」/「アイテム」アクションカードを1枚生成し、手札に加える。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:3
シューニャター花
シューニャター花
【解説】
・味方の支援エリアからカードを1枚選択して破棄
・味方の手札にランダムで支援カードを2枚生成
・味方が次に支援カードを使用する時、必要なサイコロ-1【効果】
同一元素×0味方の支援エリアからカードを1枚選択し、破棄する。その後、味方の手札にランダムで支援カードを2枚生成する。
本ラウンドで、味方が次に支援カードを使用する時、必要な元素サイコロの数-1。
流明石の触媒
流明石の触媒
【解説】
・ラウンド中にアクションカードを3枚使用していると4枚目の発動後に効果発動
・手札を1枚引き、万能元素サイコロを1個生成【効果】
同一元素×2味方がアクションカードを使用した後、このカードがフィールドに存在する間に、本ラウンドにおいて味方がアクションカードをすでに3枚使用していた場合、手札を1枚引き、万能元素サイコロを1個生成する。(各ラウンドで1回のみ)
使用可能回数:3
可制御性無害化型指向性爆発
可制御性無害化型指向性爆発
【解説】
・相手の支援と召喚物エリアのカードが4以上の場合のみ使用可能
・お互いの召喚物の使用可能回数-1【効果】
同一元素×1相手の支援エリアと召喚物エリアのカードの合計数が4以上の場合のみ使用可能。双方の召喚物すべての使用可能回数-1。

装備カード

カード 解説
博徒のピアス
博徒のピアス
【解説】
・装備キャラが敵を倒すとサイコロが増加
・メインアタッカーとの相性◎【効果】
同一元素×1相手のキャラを倒した後:装備キャラが「出撃キャラ」の場合、万能元素を2個生成する。(各対戦ごとに3回まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
教官の帽子
教官の帽子
【解説】
・装備キャラの行動で元素反応を起こすとサイコロ増加
・1ラウンドでサイコロ増加は最大3個【効果】
無色元素×2キャラが元素反応を起こした後、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。(各ラウンド最大3回まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
絶縁の旗印
絶縁の旗印
【解説】
・味方が元素爆発を発動すると装備キャラのチャージが増える
・装備キャラの元素爆発ダメージが増える【効果】
同一元素×2他の味⽅キャラが「元素爆発」を発動した後、装備キャラが チャージを1獲得する。
キャラの「元素爆発」の与えるダメージ+2。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最⼤1つまで)
千岩牢固
千岩牢固
【解説】
・アクションフェーズ開始時に装備キャラにシールド付与
・ダメージを受けた時に装備キャラが出撃キャラなら元素サイコロを1個生成【効果】
同一元素×3アクションフェーズ開始時、キャラに「揺るぎない」を付与する。( シールドを2提供し、該当キャラを守る。)
キャラがダメージを受けた後、付与されたキャラが「出撃キャラ」の場合、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個⽣成される。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最⼤1つまで)
原木刀
原木刀
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・通常攻撃時、元素サイコロを2個生成【効果】
無色元素×3キャラの与えるダメージ+1。
登場時、付与されたキャラが本ラウンドで次に「通常攻撃」を発動した後、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが2個生成される。
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
カード 解説
祭礼の断片
祭礼の断片
【解説】
・火力補助ができる
・元素スキルを発動した後に該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成できる【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素スキル」を発動した後、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが生成される。(各ラウンドで1回のみ)
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
祭礼の弓
祭礼の弓
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・装備キャラのスキル使用時に対応元素のサイコロを生成
・弓キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素スキル」を発動した後、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが生成される。(各ラウンドで1回のみ)
(「弓」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
祭礼の大剣
祭礼の大剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・装備キャラのスキル使用時に対応元素のサイコロを生成
・大剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素スキル」を発動した後、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが生成される。(各ラウンドで1回のみ)
(「両手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
狼の末路
狼の末路
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・残りHPが少ない敵に対してダメージ増加
・大剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
残りHPが6以下の目標を攻撃する時、ダメージがさらに+2。
(「両手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
祭礼の剣
祭礼の剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・装備キャラのスキル使用時に対応元素のサイコロを生成
・片手剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素スキル」を発動した後、該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。(各ラウンドで1回のみ)
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
西風剣
西風剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・装備キャラのスキル使用時にチャージを1獲得
・片手剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素スキル」を発動した後、追加でチャージを1獲得する。(各ラウンドで1回のみ)
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
将師の兜
将師の兜
【解説】
・毎ターン装備キャラにシールドを付与できる【効果】
同一元素×2アクションフェーズ開始時、キャラに「揺るぎない」を付与する。
(シールドを2提供し、該当キャラを守る。)
千夜に浮かぶ夢
千夜に浮かぶ夢
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・元素反応を起こすとさらにダメージが増える【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
味⽅のキャラが元素反応を起こした時、与えるダメージ+1。(各ラウンド最⼤2回まで)
(「 法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「 武器」は最⼤1つまで)
終焉を嘆く詩
終焉を嘆く詩
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・元素爆発発動後に味方キャラの与えるダメージが増える【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素爆発」を発動した後、「千年の⼤楽章・別れの歌」を⽣成する。(味⽅キャラの与えるダメージ+1、継続ラウンド数:2)
(「 ⼸」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「 武器」は最⼤1つまで)
草薙の稲光
草薙の稲光
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・装備キャラにチャージが無い場合、チャージを1獲得できる【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
各ラウンドで⾃動的に1回発動する:付与されたキャラにチャージがない場合、チャージを1獲得する。
(「 ⻑柄武器」キャラのみ装備可能。キャラは最⼤1つの「 武器」を装備できる)
辰砂往生録
辰砂往生録
【解説】
・通常攻撃や天賦を装備する時に必要なサイコロを減らせる
・キャラチェンジで出撃キャラになると通常攻撃のダメージ+1【効果】
無色元素×3キャラが「通常攻撃」を発動、または「 天賦」を装備する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
キャラが「出撃キャラ」にチェンジした後、本ラウンドでキャラの「通常攻撃」の与えるダメージ+1。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最⼤1つまで)
追憶のしめ縄
追憶のしめ縄
【解説】
・元素スキルや天賦を装備する時に必要なサイコロを減らせる
・チャージが2以上あると元素スキルと通常攻撃のダメージ+1【効果】
無色元素×3キャラが「元素スキル」を発動、または「 天賦」を装備する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
キャラが チャージを2以上持っている場合、キャラの「通常攻撃」および「元素スキル」の与えるダメージ+1。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最⼤1つまで)
和璞鳶
和璞鳶
【解説】
・スキルを発動した後、与えるダメージ+1
・2層まで累積できる【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラがスキルを発動した後、ラウンド終了まで、このカードが提供する「ダメージアップ効果」の値がさらに+1。(最大+2まで蓄積可能)
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
萃光の裁葉
萃光の裁葉
【解説】
・通常攻撃を発動した後、元素サイコロを1個生成する【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「通常攻撃」を発動した後、ランダムで基本元素サイコロを1個生成する。(各ラウンド最大2回まで)
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
老兵の容貌
老兵の容貌
【解説】
・ダメージ、治療効果を受けた回数に応じて効果を発動する
サイコロが1個生成や手札を1枚引ける【効果】
無色元素×2キャラがダメージ、または治療効果を受けた後、本ラウンドでこの効果を発動した回数に応じて、異なる効果を発動する。
1回目の発動:該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。
2回目の発動:手札を1枚引く。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
凛流の監視者
凛流の監視者
【解説】
【効果】
同一元素×2キャラがダメージ、または治療効果を受けた後、本ラウンドでキャラが次に「通常攻撃」を発動する時、必要な無職元素-1、かつ与えるダメージ+1。(各ラウンドで最大2回まで)
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
指揮者のハット
指揮者のハット
【解説】
・キャラチェンジ時、コストが最も高い手札を破棄
┗元素サイコロ2個を万能元素に転換
・次のスキル発動時のサイコロ-1【効果】
同一元素×1味方が装備キャラにチェンジした後、元素サイコロの初期コストが最も高い手札を1枚破棄し、元素サイコロ2個を万能元素に転換する。また、キャラが次にスキル発動または「天賦」を使用する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は1つのみ)
カード 解説
天空の巻
天空の巻
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・各ラウンドで1回通常攻撃を強化できる
・法器キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
各ラウンドで1回のみ、キャラの「通常攻撃」によるダメージがさらに+1。
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
天空の翼
天空の翼
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・各ラウンドで1回通常攻撃を強化できる
・弓キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
各ラウンドで1回のみ、キャラの「通常攻撃」によるダメージがさらに+1。
(「弓」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
天空の脊
天空の脊
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・各ラウンドで1回通常攻撃を強化できる
・長槍キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
各ラウンドで1回のみ、キャラの「通常攻撃」によるダメージがさらに+1。
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
風鷹剣
風鷹剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・装備キャラが出撃中に相手キャラがスキルを使うとHP回復ができる
・片手剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
相手がスキルを発動した後、装備キャラが「出撃キャラ」である場合、該当キャラのHPを1回復する。(各ラウンド最大2回まで)
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
幸運の冠
幸運の冠
【解説】
・装備キャラが元素スキル発動でHP2回復
・無色サイコロ2個で装備可能【効果】
無色元素×2キャラが「元素スキル」を発動した後、自身のHPを2回復する。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
亡命者の冠
亡命者の冠
【解説】
・装備キャラの元素爆発で控え全員のチャージ増加
・チャージコストの安いキャラと相性◎【効果】
無色元素×2キャラが元素爆発を発動した後、味方の待機キャラ全員がチャージを1獲得する
(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
氷風を彷徨う勇士
氷風を彷徨う勇士
【解説】
・氷元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで氷元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な氷元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が氷元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
沈淪の心
沈淪の心
【解説】
・水元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで水元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な水元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が水元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
燃え盛る炎の魔女
燃え盛る炎の魔女
【解説】
・炎元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで炎元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な炎元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が炎元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
雷のような怒り
雷のような怒り
【解説】
・雷元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで雷元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な雷元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が雷元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
翠緑の影
翠緑の影
【解説】
・風元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで風元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な風元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が風元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
悠久の磐岩
悠久の磐岩
【解説】
・岩元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで岩元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な岩元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が岩元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
深林の記憶
深林の記憶
【解説】
・草元素キャラのコストを節約できる
・ロールフェーズで草元素2個が確保できる【効果】
同一元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な草元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
ロールフェーズ:初期元素サイコロのうち、常に2個が草元素となる。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
華飾の兜
華飾の兜
【解説】
・他のキャラが元素爆発を使うと装備キャラのチャージが貯まる【効果】
同一元素×1他の味方キャラが元素爆発を発動した後、装備キャラがチャージを1獲得する。
アモスの弓
アモスの弓
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・サイコロとチャージ合わせてコスト5以上のスキルはさらにダメージが増加【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素サイコロ+チャージ」のコストが初期状態で5以上のスキルを発動する時、ダメージがさらに+2。(各ラウンドで1回のみ)
(「 ⼸」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「 武器」は最⼤1つまで)
破天の槍
破天の槍
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・シールド状態だとさらにダメージが増える
・スキルを発動すると味方にシールドを付与できる【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが シールドキャラ状態、または シールド出撃状態にある時、与えるダメージがさらに+1。キャラが「元素スキル」を発動した後、味⽅側に「シールド」を提供できる出撃状態が存在する場合、その出撃状態(1つのみ)に対して「 シールド」+1。(各ラウンドで1回のみ)
(「 ⻑柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最⼤1つまで)
虺雷の姿
虺雷の姿
【解説】
・通常攻撃や天賦を装備する時に必要なサイコロを減らせる【効果】
同一元素×2キャラが「通常攻撃」を発動、または「 天賦」を装備する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最⼤1つまで)
無常の面
無常の面
【解説】
・元素スキルや天賦を装備する時に必要なサイコロを減らせる【効果】
同一元素×2キャラが「元素スキル」を発動、または「 天賦」を装備する時、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最⼤1つまで)
満悦の実
満悦の実
【解説】
・装備時に手札を2枚引ける
・同一元素で揃える必要が無く装備しやすい【効果】
無色元素×3キャラの与えるダメージ+1。
登場時、手札を2枚引く。
(「法器」 キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
王の近侍
王の近侍
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ+1
・次に発動する元素スキルか天賦のコスト-2
・使用ラウンドで1回のみ効果を発動可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
登場時、装備キャラは本ラウンドで次に「元素スキル」を発動、あるいは「天賦」を装備する時、必要な元素サイコロの数-2。
(「弓」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
ムーンピアサー
ムーンピアサー
【解説】
・元素スキルや天賦に必要なサイコロを-2
・武器と天賦をまとめて装備しやすくなる【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
登場時、装備キャラは本ラウンドで次に「元素スキル」を発動、あるいは「天賦」を装備する時、必要な元素サイコロの数-2。
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備でき 「武器」は最大1つまで)
葦海の標
葦海の標
【解説】
・元素スキルを発動した後、キャラの次に与えるダメージ+1
・ダメージを受けた後、キャラの次に与えるダメージ+1【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが「元素スキル」を発動した後、本ラウンドにおいて、キャラの次の与えるダメージがさらに+1。(各ラウンドで1回のみ)
キャラがダメージを受けた後、本ラウンドにおいて、キャラの次の与えるダメージがさらに+1。(各ラウンドで1回のみ)
(「両手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
金メッキの夢
金メッキの夢
【解説】
・発動時に装備キャラと同じ元素のサイコロを1個生成
・チームに3種類の元素がある場合は2個生成
・相手が元素反応によるダメージを受けた時に手札を1枚引く【効果】
同一元素×3登場時、装備キャラの元素タイプに応じた元素サイコロを1個生成する。味方チームに3種類の異なる元素タイプが存在する場合、代わりに元素サイコロを2個生成するようになる。
装備キャラが出撃キャラである期間中、相手が元素反応によるダメージを受けた時、手札を1枚引く。(各ラウンド最大2回まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
浮流の対玉
浮流の対玉
【解説】
・通常攻撃を発動した後、手札を1枚引く【効果】
同一元素×0キャラが「通常攻撃」を発動した後、手札を1枚引く。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
来歆の余響
来歆の余響
【解説】
・通常攻撃を発動した後、手札を1枚引く
・スキル発動後、条件を満たしているとサイコロを1個生成【効果】
同一元素×2キャラが「通常攻撃」を発動した後、手札を1枚引く。(各ラウンドで1回のみ)
キャラがスキルを発動した後、味方の元素サイコロの数が手札の数を超えていない場合、装備キャラの元素タイプに応じた元素サイコロを1個生成する。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖連物」は最大1つまで)
ファントムハンター
ファントムハンター
【解説】
【効果】
無色元素×3キャラがダメージ、または治療効果を受けた後、本ラウンドでの発動回数に応じて、異なる効果を発動する。
1回目の発動:該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。
2回目の発動:手札を1枚引く。
4回目の発動:該当キャラの元素タイプに応じた元素サイコロが1個生成される。(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
黄金の劇団
黄金の劇団
【解説】
【効果】
同一元素×2エンドフェーズ:装備キャラが待機中の場合、このカードは「報酬」を2蓄積する。(最大4まで蓄積可能)
キャラに「天賦」を使用する時、またはキャラが「元素スキル」を発動する時、このカードに蓄積された「報酬」を消費し、「報酬」1つにつき必要な元素サイコロの数-1。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
竭沢
竭沢
【解説】
【効果】
同一元素×2味方が初期デッキに名前の存在しないアクションカードを使用すると、このカードは「漁猟」を1蓄積する。(最大2まで重ねられる。各ラウンド最大2まで)
キャラがスキルを発動する時、「漁猟」がすでにあった場合、「漁猟」をすべて消費してこのスキルダメージ+1。さらに「漁猟」を1消費するごとに手札を1枚引く。
(「弓」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
森林のレガリア
森林のレガリア
【解説】
【効果】
無色元素×3キャラの与えるダメージ+1。登場時、付与されたキャラが本ラウンドで次に「通常攻撃」を発動した後、該当キャラの元素サイコロが2個生成される。
(「両手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
静水流転の輝き
静水流転の輝き
【解説】
【効果】
同一元素×2味方のキャラがダメージ、または治療効果を受けた後、このカードは「湖光」を1蓄積する。
キャラが通常攻撃を行う時、「湖光」が12に達していた場合、「カウント」を12消費し、このスキルに必要な無職元素-2、かつ与えるダメージ+1。さらに、付与されたキャラのHPを1回復する(各ラウンドで1回のみ)。
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
プロスペクタードリル
プロスペクタードリル
【解説】
・被弾時手札を破棄すると「団結」を獲得
・スキル発動時、すべての団結を消費してダメージアップ
┗消費数に応じてドローもできる【効果】
同一元素×2付与されたキャラがダメージを受ける時、可能であれば、元素サイコロの初期コストが最も高い手札を1枚破棄し、ダメージを1相殺する。その後、「団結」を1蓄積する。(各ラウンドで1回のみ)
キャラがダメージを与える時、このカードに既に「団結」が蓄積されていた場合、すべての「団結」を消費し、このダメージ+1、かつ「団結」を1消費するごとに手札を1枚引く。
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は1つのみ)
剣闘士の凱旋
剣闘士の凱旋
【解説】
・通常攻撃時に手札が2枚以下の時に元素サイコロ軽減
・コスト0で装備可能【効果】
同一元素×0キャラが「通常攻撃」を発動する時、味方の手札が2以下だった場合、必要な元素サイコロの数-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
携帯型チェーンソー
携帯型チェーンソー
【解説】
・コストが高い手札を任意で破棄
┗破棄時ダメージ1相殺
・相殺後攻撃時、ダメージ+1【効果】
同一元素×2装備キャラがダメージを受ける時、可能であれば、元素サイコロの初期コストが最も高い手札を1枚破棄し、ダメージを1相殺する。その後、「強靭マーク」を1蓄積する。(各ラウンドで1回のみ)
キャラがダメージを与える時、このカードに既に「強靭マーク」が蓄積されていた場合、すべての「強靭マーク」を消費し、このダメージ+1、かつ「強靭マーク」を1消費するごとに手札を1枚引く。
(「両手剣武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は1つのみ)
純水流華
純水流華
【解説】
・ランダムに基本元素サイコロを1個生成
・次の与ダメージ+1
・命の契約が付与されていないとき効果発動【効果】
同一元素×1登場時およびラウンド終了時、キャラに命の契約を1層付与する。
双方がアクションする前に、装備キャラに命の契約が付与されていない場合、ランダムな基本元素サイコロを1個生成し、キャラの次の与えるダメージ+1。(各ラウンドで1回のみ)
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は1つのみ)
呪戦士の羽面
呪戦士の羽面
【解説】
・チャージを1獲得
┗装備キャラが特技使用時【効果】
同一元素×2装備キャラが特技を使用した後、チャージを1獲得する。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は1つのみ)
カード 解説
魔導緒論
魔導緒論
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・法器キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×2キャラの与えるダメージ+1。
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
鴉羽の弓
鴉羽の弓
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・弓キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×2キャラの与えるダメージ+1。
(「弓」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
白鉄の大剣
白鉄の大剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・大剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×2キャラの与えるダメージ+1。
(「両手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大一つまで)
白纓槍
白纓槍
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・長槍キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×2キャラの与えるダメージ+1。
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
旅道の剣
旅道の剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・片手剣キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×2キャラの与えるダメージ+1。
(「片手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
冒険者のバンダナ
冒険者のバンダナ
【解説】
・装備キャラが通常攻撃をするとHP1回復
・1ラウンドでHP3回復可能【効果】
同一元素×1キャラが「通常攻撃」を使用した後、自身のHPを1回復する。(各ラウンド最大3回まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
氷雪を踏む音
氷雪を踏む音
【解説】
・氷元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な氷元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
酒に漬けた帽子
酒に漬けた帽子
【解説】
・水元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な水元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
焦げた魔女の帽子
焦げた魔女の帽子
【解説】
・炎元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な炎元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
雷を呼ぶ冠
雷を呼ぶ冠
【解説】
・雷元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な雷元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大一つまで)
緑の狩人の冠
緑の狩人の冠
【解説】
・風元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な風元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
不動玄石の相
不動玄石の相
【解説】
・岩元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な岩元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
月桂の宝冠
月桂の宝冠
【解説】
・草元素キャラのコストを節約できる【効果】
無色元素×2キャラがスキル発動、または「天賦」を装備する時、必要な草元素-1。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
天空の傲
天空の傲
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・通常攻撃のダメージがさらに増える【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
各ラウンドで1回のみ、キャラの「通常攻撃」によるダメージがさらに+1。
(「 両⼿剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「 武器」は最⼤1つまで)
鐘の剣
鐘の剣
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・スキル発動後にシールドを獲得できる【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラがスキルを発動した後、味⽅の出撃キャラはシールドを1獲得する。(各ラウンドで1回のみ、最⼤2まで重ねられる)
(「 両⼿剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「 武器」は最⼤1つまで)
天空の刃
天空の刃
【解説】
・装備キャラの与えるダメージが増える
・通常攻撃のダメージがさらに増える【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
各ラウンドで1回のみ、キャラの「通常攻撃」によるダメージがさらに+1。
(「 ⽚⼿剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「 武器」は最⼤1つまで)
海祇の冠
海祇の冠
【解説】
・回復するたびに「海染の泡」を1蓄積
・海染の泡を消費して追加ダメージを与える【効果】
同一元素×1味方のキャラがHPを3回復するたび、このカードに「海染の泡」を1蓄積する。(最大2まで蓄積可能)
キャラがダメージを与える時、「海染の泡」をすべて消費し、かつ1消費するごとに与えるダメージ+1。
(キャラが装備できる 「聖遺物」は最大1つ まで)
砂王の投影
砂王の投影
【解説】
・装備時に手札を1枚引く
・相手が元素反応によるダメージを受けるとさらに1枚引く
・ほかに強いドローソースがあるため優先度は低め【効果】
同一元素×1登場時、手札を1枚引く。
装備キャラが出撃キャラである期間中、相手が元素反応によるダメージを受けた時、手札を1枚引く。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖連物」は最大1つまで)
海染硨磲
海染硨磲
【解説】
・装備時にキャラのHPを3回復する
・回復するたびに「海染の泡」を1蓄積
・海染の泡を消費して追加ダメージを与える【効果】
無色元素×3登場時、装備したキャラのHPを2回復する。
味方のキャラがHPを3回復するたび、このカードに「海染の泡」を1蓄積する(最大2まで蓄積可能)
キャラがダメージを与える時、「海染の泡」をすべて消費し、なおかつ1消費するごとに与えるダメージ+1。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
四風原典
四風原典
【解説】
・ダメージアップ効果1につき、キャラの与ダメージ+1
・ダメージアップ効果はエンドフェーズごとに追加される【効果】
同一元素×3このカードの「ダメージアップ効果」が1につき、キャラの与えるダメージ+1。
エンドフェーズ:このカードの「ダメージアップ効果」+1。(最大2まで蓄積可能)
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
トゥライトゥーラの記憶
トゥライトゥーラの記憶
【解説】
・キャラが重撃を行う時に必要な無色元素-1する【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラが重撃を行う時、必要な無色元素-1。(各ラウンド最大2回まで)
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
霊光明滅の心
霊光明滅の心
【解説】
・ダメージを受けた後に手札を1枚引く【効果】
同一元素×0キャラがダメージを受けた後、装備キャラが「出撃キャラ」の場合、手札を1枚引く。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
花海甘露の光
花海甘露の光
【解説】
・ダメージを受けた後に手札を1枚引く
・エンドフェーズ時に装備キャラのHPを1回復する【効果】
同一元素×1キャラがダメージを受けた後、装備キャラが「出撃キャラ」の場合、手札を1枚引く。さらに、本ラウンドのエンドフェーズで装備キャラのHPを1回復する。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
久遠流転の大典
久遠流転の大典
【解説】
・キャラの与えるダメージ+1
・ダメージ、または治療効果をラウンドで累計2回受けていた場合、次に与えるダメージ+2【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
キャラがダメージ、または治療効果を受けた後、本ラウンドでキャラがダメージや治療効果を累計2回受けていた場合、本ラウンドでキャラの次の与えるダメージ+2。(各ラウンドで1回のみ)
(「法器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
黄金の劇団の褒賞
黄金の劇団の褒賞
【解説】
・装備キャラが待機中の場合、報酬を1蓄積
・天賦か元素スキルを発動する時、報酬を消費して1につき必要なサイコロ-1【効果】
同一元素×0エンドフェーズ:装備キャラが待機中の場合、このカードは「報酬」を1蓄積する。(最大2まで蓄積可能)
キャラに「天賦」を使用する時、またはキャラが「元素スキル」を発動する時、このカードに蓄積された「報酬」を消費し、「報酬」1につき必要な元素サイコロの数-1。
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
正義の報酬
正義の報酬
【解説】
・元素爆発のダメージ⁺2。
・被ダメージまたは治療で「正義の理」を1蓄積。
・正義の理3蓄積で元素エネルギーをチャージ。【効果】
同一元素×2キャラが発動する「元素爆発」の与えるダメージ+2。
味方の出撃キャラがダメージ、または治療効果を受けた後、「正義の理」を1蓄積する。「正義の理」がすでに3ある場合、「正義の理」を3消費し、キャラがチャージを1獲得する。
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
紫晶の花冠
紫晶の花冠
【解説】
・相手が草元素ダメージを受けると「花冠の水晶」を1蓄積。
・花冠の水晶が味方の手札数以上の場合、基本元素サイコロを1生成。【効果】
同一元素×1装備したキャラが出撃キャラで、相手が草元素ダメージを受けた後、「花冠の水晶」を1枚蓄積する。「花冠の水晶」が味方の手札の枚数以上の場合、ランダムで基本元素サイコロを1枚生成する。
(各ラウンドで最大2回まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
楽園の絶花
楽園の絶花
【解説】
【効果】
同一元素×2装備したキャラが出撃キャラで、相手がダメージを受けた後、受けたダメージが草元素または草元素関連反応を引き起こした場合、「花冠の水晶」を2枚蓄積する。「花冠の水晶」が味方の手札の数以上の場合、万能元素を1個生成する。(各ラウンドで最大2個まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
スーパーアルティメット覇王魔剣
スーパーアルティメット覇王魔剣
【解説】
・初期デッキに存在しないアクションカード使用で「応援」を獲得
・応援の層数でダメージアップ【効果】
同一元素×2このカードは、本対戦で味方が使用した、本対戦の初期デッキに名前の存在しない、違う名前のアクションカードの数を「応援」として記録する。
このカードに記録された「応援」が2/4/8以上の場合、キャラの与えるダメージ⁺1/2/3。(「両手剣」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は1つのみ)
少女の儚き顔
少女の儚き顔
【解説】
・味方のHPを1回復
┗装備キャラが治療効果を受けたとき
┗HPを最も多く失っているキャラを回復【効果】
同一元素×1付与されたキャラが聖遺物以外から治療を受けた後、HPを最も多く失っている味方キャラのHPを1回復する。(各ラウンド最大2回まで)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)
カード 解説
千岩長槍
千岩長槍
【解説】
・装備キャラの与えるダメージ増加
・璃月キャラがいると装備キャラにシールド付与
・長槍キャラのみに装備可能【効果】
同一元素×3キャラの与えるダメージ+1。
登場時、チームに「璃月」のキャラが1体存在するごとに、このカードは装備キャラにシールドを1提供する。(最大3まで)
(「長柄武器」キャラのみ装備可能。キャラが装備できる「武器」は最大1つまで)
医者の方巾
医者の方巾
【解説】
・装備キャラの元素爆発で味方全員を回復
・元素爆発コストが安いキャラと相性◎【効果】
同一元素×1キャラが「元素爆発」を発動した後、味方のチーム全員のHPを1回復する。(各ラウンドで1回のみ)
(キャラが装備できる「聖遺物」は最大1つまで)

最強カードの評価基準

キャラカードは火力や味方への貢献度

キャラカードランキングの基準
火力の高いキャラ
高いダメージを出しやすいキャラや控えのキャラにも攻撃できるキャラ
味方への貢献度が高いキャラ
元素反応を起こしやすいキャラやバフ、ダメ軽減ができるキャラ
運用難易度の低いキャラ
サイコロ管理が難しくなく、手軽に強力な運用ができるキャラ

キャラカードランキングでは、火力が高いキャラや味方への貢献度が高いキャラを高く評価している。単純に与えるダメージが高いキャラや、発動しやすくラウンド中継続するバフ効果を持つキャラなどは評価が高い。

アクションカードは有利性と汎用性

キャラカードランキングの基準
1枚で得られるアドバンテージの高さ
コストに対して得られる効果が高いカード
汎用性の高さ
どんなデッキに入れても腐らないような効果を持つカード

アクションカードランキングでは、1枚で得られるアドバンテージが高いカードや汎用性が高いカードを高く評価している。低コストでサイコロを多数生成できるカードや、様々なデッキに編成しやすいカードは評価が高い。

関連情報

最強ランキング

七聖召喚の最強コンテンツ
最強カードランキング 最強カード 最強デッキ
最強デッキ

カード一覧

七聖召喚のカード一覧
全カード
全カード
キャラカード一覧アイキャッチ
キャラ
アクションカード一覧アイキャッチ
アクション
装備カード一覧アイキャッチ
装備
支援カード一覧アイキャッチ
支援
イベントカード一覧アイキャッチ
イベント

七聖召喚の攻略情報まとめ

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました