主人公・炎

【原神】主人公・炎の性能評価とおすすめ聖遺物

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の主人公・炎について紹介。主人公・炎の性能評価とおすすめ聖遺物に加えて、天賦や特産品など育成素材と声優プロフィール、おすすめ凸についても掲載しているため、原神を攻略する際の参考にどうぞ!

主人公・炎の関連記事
評価
評価
パーティ
パーティ
武器
武器
素材
素材
- -

主人公・炎の解放条件

魔神任務第5章5幕進行中に解放

魔神任務中に解放

主人公の炎元素は、魔神任務第5章5幕の途中で自動的に開放される。魔神任務クリア後は他の元素と同じように、七天神像で共鳴すると使用元素を切り替え可能だ。

魔神任務第5章5幕の攻略チャート

主人公・炎の性能評価

★★★★★主人公・炎
元素
武器種
片手剣
入手方法
モチーフ武器
おすすめ凸数
2凸
総合
リセマラ
-
アタッカー
-
サブ火力
火力サポ
耐久サポ
-
HP
10122
3/102位
攻撃力
198
74/102位
防御力
635
54/102位
Lv.80突破ステ
攻撃力+18%
HP
10875
63/102位
攻撃力
212
75/102位
防御力
683
55/102位
Lv.90突破ステ
攻撃力+24%

ユーザーの評価点

みんなの採点数 33
総合
7.3/10点
1
10

全キャラクター評価一覧

強い点と弱い点

主人公・炎の強い点まとめ
控えから炎元素付着が可能スキルの押し方で2種類の攻撃方法ができる
シンプルで使いやすい
任務の進行で凸が可能
1凸で味方への火力サポートが可能ナタキャラに対して効果量アップ
主人公・炎の弱い点まとめ
スキルの効果時間が短い元素爆発や凸で改善は可能
スキルのクールタイムが長い
スキル長押しの連携攻撃間隔が長い

性能と役割まとめ

炎元素付与が優秀なサブアタッカー

主人公・炎は、控えから炎元素付与が可能なサブアタッカーだ。1回押しと長押しで性能が変化するため、メインアタッカーに合わせて柔軟に運用を変えて戦おう。

主人公・炎の使い方と立ち回り

使い方と立ち回りまとめ
元素スキルで控えから炎元素攻撃1回押しで周囲にダメージ長押しで連携攻撃
元素爆発で夜魂値回復元素スキルの効果時間を延ばせる
炎元素関連反応を起こすとエネルギー回復夜魂バーストでも回復する
対週ボス特有凸効果を所持
夜魂値の回復が重要

元素スキルで控えから炎元素攻撃

1回押し ・出場キャラの周囲に炎元素ダメージ
・発動間隔は1秒毎
・範囲内に敵がいると攻撃が発生
長押し ・出場キャラの攻撃が敵にダメージを与えると敵に炎元素ダメージ
 ┗(バリアなどで)ダメージが無いと連携攻撃も発動しない
・発動間隔は3秒に1回
・遠距離でも当たる

主人公・炎は、元素スキルで控えから炎元素攻撃が可能だ。スキル発動後に交代しても効果は消えないため、アタッカーで炎元素関連反応を起こそう。元素スキルの押し方で効果が変わり、1回押しで周囲に1秒毎にダメージ、長押しでダメージを与えた敵へ3秒毎に連携攻撃が発動する。

1回押しはインファイトキャラと相性○

1回押しと相性が良いキャラの例
ムアラニ
ムアラニ
リオセスリ
リオセスリ
ガイア
ガイア

元素スキル1回押しは、敵と近い距離で戦うキャラとの相性が良い。使用感は香菱の元素爆発に近いため、主人公・炎で継続的に炎元素を付着し、アタッカーで元素反応を起こしてダメージを出そう。ただし、スキル1回押しのダメージは低く、炎元素付着以上の役割を期待するのは難しい。

長押しは遠距離攻撃キャラと相性○

長押しと相性が良いキャラの例
キィニチ
キィニチ
甘雨
甘雨
フィッシュル
フィッシュル

元素スキル長押しは、遠距離攻撃キャラとの相性が良い。長押しは1回押しと比較してダメージが高く、主人公・炎のパラメータを調整すれば、氷元素との溶解反応でダメージも期待できる。また、長押しは攻撃の発動間隔が長いため、頻繁な炎付着を必要としない燃焼や過負荷の下地として運用するのもおすすめ。

元素爆発で夜魂値回復

元素爆発発動で、主人公・炎の夜魂値を回復できる。夜魂値は元素スキルの効果時間に関係しているため、スキル後に元素爆発を発動すると、スキルの効果時間を延長可能だ。夜魂値回復無しだと、元素スキルの効果時間が5秒程度と短いため、爆発発動で効果時間を延長する立ち回りがおすすめ。

炎元素関連反応を起こすとエネルギー回復

元素スキル発動後にフィールド上キャラが炎元素関連反応を起こすと、主人公・炎の元素エネルギーを5ポイント回復できる。主人公・炎の必要エネルギーは70と少し重いため、天賦効果を活用してクールタイム毎に元素エネルギーが溜まるようにしよう。

夜魂バーストでもエネルギー回復できる

チーム内キャラが夜魂バーストを発動しても、自身の元素エネルギーを回復可能だ。夜魂バーストは、ナタキャラを編成するほど発動間隔が短縮し、最大3人編成で9秒に短縮できる。ただし、主人公・炎のみの編成だと夜魂バーストが発動しないため、別途ナタキャラの編成は必須だ。

対週ボス特有凸効果を所持

主人公・炎は、週ボスの「蝕まれし源焔の主(グーシィ・トース)」に対する特有凸効果を所持している。元素スキル使用後に通常攻撃で追撃や、元素爆発でチーム全員回復などの強力な効果が初期から解放されているため、蝕まれし源焔の主と戦う際に役立てよう。

通常凸効果は魔神任務クリア後に手動で解放

主人公・炎の既存キャラと同じような凸効果は、魔神任務第5章5幕クリア後に手動で解放可能になる。凸効果の解放には、ナタの部族評判レベルを最大まで上げると獲得できる「灼熱の燧原鉱」を使用。凸効果の解放は、魔神任務第5章5幕クリア後にオシカ・ナタへ出現する「源火の玉座」で解放可能だ。

夜魂値の回復が重要

夜魂値回復行動 回復量
元素スキル発動 42獲得
元素爆発発動 7回復×4回
※1秒毎に回復
元素スキル発動後、
炎元素関連反応を起こす
(要2凸)
14回復
※最大2回回復可能

主人公・炎の立ち回りは、スキル発動中に如何に夜魂値を回復させるかが重要だ。夜魂値は、元素爆発の発動や、2凸効果解放後に炎元素関連反応を起こすと回復できる。夜魂値が切れると元素スキルの効果も終了するため、夜魂値回復効果を活かして元素スキルをより長く継続させよう。

主人公・炎のおすすめ聖遺物

聖遺物 おすすめ度/解説
灰燼
灰燼4
【おすすめ度】★★★★★【解説】
・サブ火力兼サポート運用向け
・元素反応で全員にダメバフ
・夜魂バーストでエネルギー回復
劇団
劇団4
【おすすめ度】★★★☆☆【解説】
・元素スキル特化の聖遺物
・サブアタッカー運用ならおすすめ
・元素爆発の火力やサポート能力は低い
旧貴族
旧貴族4
【おすすめ度】★★★☆☆【解説】
・サポーター向けの聖遺物
・元素爆発のダメージを強化
・元素爆発後に攻撃力バフ
旅人
旅人2
亡命者
亡命者2
【おすすめ度】初心者用【解説】
・攻撃力を上げて火力を強化
・チャージ効率を盛って爆発の回転率を上げる

灰燼の都4セットがおすすめ

主人公・炎に装備する聖遺物は、「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」4セットがおすすめだ。控えから炎元素付着が可能で、アタッカーが付着した元素と元素反応を起こすと、元素ダメージバフを配れる。チームに灰燼装備者を2人以上編成しても効果は重複してかからないため、被りそうな場合は主人公・炎の聖遺物を「黄金の劇団」や「旧貴族のしつけ」などに変えよう。

厳選ステータスは元素チャージ効率を重視

メインステータス
【時の砂】
聖遺物_時計 元素チャージ効率
【空の杯】
聖遺物_杯 炎元素ダメージ
【理の冠】
聖遺物_冠 会心率
サブステータス
優先度高 ・元素チャージ効率
・会心ダメージ
・会心率
・攻撃力
優先度中 ・元素熟知
優先度低 ・防御力
・HP

主人公・炎の聖遺物厳選ステータスは、元素チャージ効率を重視しよう。元素爆発を撃たないと、元素スキルの効果時間が長く持たないため、元素チャージ効率を一番重視するのがおすすめ。冠のステータスに関しては会心率か会心ダメージで、強化できていない方を選択するのが良い。

ユーザーの聖遺物ステータス割合

主人公・炎のおすすめ武器

順位 武器名 入手方法/解説
1 西風剣
西風剣
【入手方法】ガチャ・チャージ効率が上昇する武器
・会心発生時に元素粒子生成
2 蒼古なる自由への誓い
蒼古なる自由への誓い
【入手方法】ガチャ※現在入手不可・元素熟知が上昇する武器
・元素反応を起こすとバフ付与
┗通常重撃落下ダメ&攻撃力バフ
3 腐植の剣
腐植の剣
【入手方法】イベント報酬・チャージ効率が上昇する武器
・スキルのダメージと会心率が上昇
・現在入手不可
4 天空の刃
天空の刃
【入手方法】ガチャ・チャージ効率が上昇する武器
・会心率が微上昇
・爆発後に速度バフ&追撃発動
5 サーンドルの渡し守
サーンドルの渡し守
【入手方法】釣り武器交換・チャージ効率が上昇する武器
・元素スキルの会心率が上昇
・スキル後チャージ効率アップ

スキルダメや元チャ率が上がる武器がおすすめ

主人公・炎に装備する武器は、元素チャージ効率が上昇する武器を装備しよう。主人公・炎はスキルと同時に元素爆発を発動したいため、元素チャージ効率をできる限り盛るのがおすすめ。チームへのサポート性能がある武器だとなお良しだ。

主人公・炎おすすめ武器の詳細解説

主人公・炎の育成素材

突破素材

天賦素材

主人公・炎素材の効率的な集め方

主人公・炎のおすすめ凸数と効果

凸数 おすすめ度 解説
無凸 ★★★☆☆ ・無凸でもサポーター運用は可能
・継続時間の短さが使いづらい
1凸 ★★★★☆ ・元素スキル発動中、アタッカーの火力が上昇
┗夜魂の加護状態だとさらに上昇する
・ナタアタッカーのサポートとして優秀
2凸 ★★★★★ ・元素スキル後に炎元素関連反応を起こすと夜魂値回復
・元素スキル1回につき最大28回復
・スキル継続時間が延び、使用感改善
3凸 ★★★☆☆ ・元素スキルレベル+3
4凸 ★★★☆☆ ・元素爆発後炎元素ダメージアップ。
5凸 ★★☆☆☆ ・元素爆発レベル+3
完凸 ☆☆☆☆☆ ※調査中

最初は対週ボス特化の星座が解放

特殊凸効果

主人公・炎の命ノ星座は、週ボスの「蝕まれし源焔の主」に特化した効果が最初に解放される。スキル後の追撃や元素爆発で回復ができるため、源焔の主に苦戦する場合は主人公・炎をアタッカー運用させよう。

源火の玉座で凸効果が解放

魔神任務第5章5幕クリア後に解放される「源火の玉座」で、主人公・炎の凸効果を解放でき、既存キャラと同じように元素スキルなどを強化可能だ。凸解放には「灼熱の燧原鉱」を使用し、灼熱の燧原鉱はナタの部族評判レベルを最大にすると手に入る。

2凸を目指すのがおすすめ

主人公・炎は、夜魂値の回復手段が増える2凸以上を目指そう。2凸では、スキル発動後に炎元素関連反応を起こすと、夜魂値を最大28回復できる。夜魂値の回復で元素スキルの効果時間が延びるため、最低でも2凸させるのがおすすめ。

凸ごとの効果はこちら

主人公・炎の天賦と育成優先度

天賦育成優先度

天賦 育成優先度
通常攻撃 ★☆☆☆☆
元素スキル ★★★★★
元素爆発 ★★★★☆

元素スキルを優先して上げる

主人公・炎の天賦は、元素スキルを優先して強化するのがおすすめ。主に使用するのは元素スキルなため、まずは元素スキルを最優先で強化しよう。元素スキルをレベル8まで上げたら、次は元素爆発の強化がおすすめで、通常攻撃は強化しなくても構わない。

天賦効果

※Hoyowikiの情報を元に掲載しています。間違っている箇所がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

▼ 以下から選択して切り替える

異邦の烈焔

異邦の烈焔

スキル効果
通常攻撃
剣による最大5段の連続攻撃を行う。
重撃
一定のスタミナを消費し、前方に斬撃を2回放つ。
落下攻撃
空中から落下し地面に衝撃を与える。経路上の敵を攻撃し、落下時に範囲ダメージを与える。

天賦レベルごとの倍率

詳細 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11
通常1段 44.5% 48.1% 51.7% 56.9% 60.5% 64.6% 70.3% 76% 81.7% 87.9% 94.1%
通常2段 43.4% 47% 50.5% 55.6% 59.1% 63.1% 68.7% 74.2% 79.8% 85.9% 91.9%
通常3段 53% 57.3% 61.6% 67.8% 72.1% 77% 83.8% 90.6% 97.3% 104.7% 112.1%
通常4段 58.3% 63.1% 67.8% 74.6% 79.3% 84.8% 92.2% 100% 107% 115% 123%
通常5段 70.8% 76.5% 82.3% 90.5% 96.3% 106% 112% 121% 130% 140% 150%
重撃ダメージ♀ ♀:55.9%+72.2% ♀:60.5%+78.1% ♀:65.0%+84.0% ♀:71.5%+92.4% ♀:76.1%+98.3% ♀:81.3%+105% ♀:88.4%+114% ♀:96%+123% ♀:103%+133% ♀:111%+143% ♀:118%+153%
重撃ダメージ♂ ♂:55.9%+60.7% ♂:60.5%+65.7% ♂:65.0%+70.6% ♂:71.5%+77.7% ♂:76.1%+82.6% ♂:81.3%+88.3% ♂:88.4%+96.0% ♂:96%+104% ♂:103%+112% ♂:111%+120% ♂:118%+128%
重撃スタミナ消費 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 20
落下期間のダメージ 63.9% 69.1% 74.3% 81.8% 87% 92.9% 101% 109.3% 117.5% 126.4% 135.3%
低空/高空落下攻撃ダメージ 128%/160% 138%/173% 149%/186% 164%/204% 174%/217% 186%/232% 202%/253% 219%/273% 235%/293% 253%/316% 271%/338%

流火の剣

流火の剣

スキル効果
大地を焼き尽くすほどの烈火を操る。一回押しと長押しによって発動効果が変わる。
一回押し
烈しい炎を呼び起こす。発動後、旅人は夜魂値を42獲得して夜魂の加護状態に入り、フィールド上キャラクターにつき従う「ブレイジング・ロック」を召喚する。
ブレイジング・ロックが敵に近づくと、一定時間ごとに周囲の敵に夜魂性質の炎元素ダメージを与える。
長押し
穏やかに炎の力を解き放ち、近くの敵に夜魂性質の炎元素範囲ダメージを与える。発動後、旅人は夜魂値を42獲得して夜魂の加護状態に入り、フィールド上キャラクターにつき従う「バーニング・ロック」を召喚する。
バーニング・ロックにいるフィールド上キャラクターが敵にダメージを与えた時、バーニング・ロックは連携攻撃を行い、旅人の攻撃力を基に夜魂性質の炎元素ダメージを与える。この効果は3秒毎に1回のみ発動可能。
夜魂の加護・旅人
持続的に夜魂値を消費する。旅人の夜魂の加護状態は最大12秒間継続し、夜魂値が尽きた時、旅人の夜魂の加護状態は終了する。夜魂の加護状態中に再び元素スキルを発動すると、旅人の夜魂値は42になる。
ブレイジング・ロックとバーニング・ロックは旅人の夜魂の加護状態が終了すると消える。また、旅人自身が召喚したブレイジング・ロックやバーニング・ロックは1つのみ存在可能。

天賦レベルごとの倍率

詳細 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13
ブレイジング・ロックのダメージ 0.281 0.302 0.323 0.351 0.372 0.393 0.421 0.449 0.477 0.505 0.534 0.562 0.597
長押しダメージ 0.988 1.062 1.136 1.235 1.309 1.383 1.482 1.581 1.68 1.778 1.877 1.976 2.1
バーニング・ロックのダメージ 0.814 0.875 0.937 1.018 1.079 1.14 1.222 1.303 1.384 1.466 1.547 1.629 1.731
夜魂値上限 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80 80
クールタイム 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒

燎原の灼炎

燎原の灼炎

スキル効果
烈火を凝縮して印を作り、前方の敵に夜魂性質の炎元素範囲ダメージを与える。さらに、それから4秒間、旅人の夜魂値を1秒毎に7回復する。

天賦レベルごとの倍率

詳細 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13
スキルダメージ 4.272 4.592 4.913 5.34 5.66 5.981 6.408 6.835 7.262 7.69 8.117 8.544 9.078
クールタイム 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒 18秒
元素エネルギー 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70 70

主人公・炎の声優とプロフィール

声優 堀江瞬
性別 -
所属 -
自己紹介文 世界の外から漂流してきた旅人。肉親が見知らぬ神に連れ去られたため、七神を探す旅に出た。
誕生日 ※不明 【誕生日配布アイテム】
旅人へのケーキ 旅人へのケーキ
オリジナル
料理

関連情報

ピックアップ中のキャラ

PU中のキャラ
ヴァレサ
ヴァレサ
閑雲
閑雲
イアンサ
イアンサ
シュヴルーズ
シュヴルーズ
嘉明
嘉明

キャラクター一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました