燃焼反応

【原神】燃焼反応の最強パーティとダメージ計算

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の燃焼反応について掲載。燃焼反応の最強パーティやダメージ倍率と計算式、燃焼溶解パーティ、自傷ダメージについても解説しているため、原神を攻略する際の参考にどうぞ。

燃焼反応の最強パーティ

編成名とおすすめ度 キャラ
▼キィニチ編成★★★★★ キィニチ エミリエ ディシア ベネット
▼アルレッキーノ編成★★★★☆ アルレッキーノ エミリエ 楓原万葉 ベネット
▼燃焼溶解編成★★★☆☆ リオセスリ ナヒーダ ベネット トーマ

キィニチ編成

キィニチ エミリエ ディシア ベネット
山の王の長牙 螭龍の剣 黒曜の秘典 ルミドゥースの挽歌 死闘の槍 遂げられなかった想い ナヒーダ コレイ 主人公・草 葦海の標 携帯型チェーンソー 千岩牢固 香菱 トーマ 風鷹剣 西風剣 旧貴族のしつけ 鍾離 ディシア トーマ

編成の強み

編成の強みまとめ
瞬間火力が非常に高い
控えから草と炎元素追撃ができるエミリエと香菱で控えからも攻撃元素爆発でエネルギー回復も可能
ベネットの攻撃力バフで味方を強化HP回復も可能
エミリエで自身への燃焼ダメージを軽減
炎/草元素共鳴で攻撃力アップ

キィニチ編成では燃焼反応でキィニチの夜魂値を溜めやすくし、元素スキルを強化しよう。エミリエの元素スキルも燃焼により強化されるため、燃焼を起こすだけで非常に高い火力が出せる。

立ち回り方

キィニチ編成の立ち回り
1 ベネット ベネットの元素爆発
2 エミリエ エミリエの元素スキル→元素爆発
3 ディシア ディシアの元素スキル
4 キィニチ キィニチの元素スキル→通常攻撃で戦う

ベネットの元素爆発を発動して、味方全体に攻撃力バフを付与をする。ベネットの元素爆発後は、エミリエとディシアの元素スキルが重なるように設置して燃焼反応を起こそう。燃焼の発動を確認したらキィニチの元素スキルで、敵の射程外から攻撃すると良い。

アルレッキーノ編成

アルレッキーノ エミリエ 楓原万葉 ベネット
松韻の響く頃 螭龍の剣 諧律奇想の断章 胡桃 煙緋 嘉明 ルミドゥースの挽歌 死闘の槍 遂げられなかった想い ナヒーダ コレイ 主人公・草 蒼古なる自由への誓い サイフォスの月明かり 翠緑の影 スクロース リネット ジン 風鷹剣 西風剣 旧貴族のしつけ 鍾離 ディシア トーマ

編成の強み

編成の強みまとめ
燃焼反応を維持しやすい炎拡散など炎攻撃手段が豊富
多数のバフでアルレッキーノを強化できる楓原万葉で元素バフと耐性デバフベネットで攻撃力バフ
エミリエで自身への燃焼ダメージを軽減
炎元素共鳴で攻撃力アップ

燃焼反応で敵に継続ダメージを与え、炎付着で翠緑4セットのデバフを発動しやすくしてダメージを出す編成。設置型の元素スキルや元素爆発を持つキャラが多く編成されているため、スキル使用後はアルレッキーノで攻撃し続けるだけでダメージを稼げる。

立ち回り方

アルレッキーノ編成の立ち回り
1 アルレッキーノ アルレッキーノの元素スキル
2 ベネット ベネットの元素爆発
3 楓原万葉 楓原万葉の元素爆発
4 エミリエ エミリエの元素スキル→元素爆発
4 アルレッキーノ アルレッキーノで戦う

ベネットと楓原万葉の元素爆発でバフを付与しよう。バフを付与した後はエミリエの瓶を置き燃焼反応を起こし、アルレッキーノで攻撃すれば広範囲に高ダメージを与えられる。アルレッキーノは命の契約を獲得してから攻撃し続け、バフと元素反応が消えたら再度同じ手順を繰り返してバフをかけ直そう。

燃焼溶解編成

リオセスリ ナヒーダ ベネット トーマ
凛流の監視者 流浪楽章 ファントムハンター 神里綾華 千夜に浮かぶ夢 彷徨える星 深林の記憶 エミリエ コレイ ヨォーヨ 風鷹剣 西風剣 旧貴族のしつけ 楓原万葉 シロネン 香菱 西風長槍 黒纓槍 千岩牢固 絶縁の旗印 ディシア 白朮 綺良々

編成の強み

編成の強みまとめ
溶解反応を起こしやすい燃焼反応で継続的に炎元素付着ができる
継続的にダメージを出せる燃焼反応で継続ダメージが発生
炎元素共鳴で攻撃力アップ

燃焼溶解編成では、草と炎元素による燃焼反応で継続的に炎元素付着ができ、安定して溶解反応が起こせる。また、ナヒーダとトーマの追撃効果に加え、燃焼反応でも継続してダメージを出せるため、火力も高い編成。

立ち回り方

燃焼溶解編成の立ち回り
1 ベネット ベネットの元素爆発
2 ナヒーダ ナヒーダの元素爆発→元素スキル
3 トーマ トーマの元素スキル→元素爆発
4 リオセスリ リオセスリの元素スキル→通常攻撃で戦う

ベネットの元素爆発でバフを付与しよう。バフ後はナヒーダとトーマの追撃効果で燃焼反応をおこした後、炎元素を付着しながらリオセスリの氷元素で溶解反応を発生させて戦うのがおすすめ。

燃焼反応のダメージ倍率と効果

継続して敵に炎元素ダメージを与える

燃焼反応は敵を燃焼状態にし、継続して炎元素ダメージを与える元素反応だ。燃焼状態は付着した元素が無くなるまで継続するため、3〜12秒の間効果が継続し、1秒間に5回ほどダメージを与えられる。

定期的に草付着すれば半永久的に続く

燃焼は、定期的に草元素を付着すれば半永久的にダメージは与え続けられる。燃焼状態は付着した草か炎元素のどちらかが無くなるまで継続し、燃焼自体の炎元素ダメージで炎元素はほぼ無くならないため、定期的に草付着をして途切れないようにするのがおすすめだ。

元素熟知の高さに応じてダメージ増加

元素熟知によるダメージ量
基礎値(66)+(元素熟知×0.5~0.8)%=ダメージ量×5(毎秒)

※数値は攻略班が検証した際の数値です。

燃焼反応は、レベルと元素熟知が高いほどダメージが上昇する。元素反応のダメージは元素反応を起こしたキャラの元素熟知を参照して決まるため、最後に元素を付着するキャラのレベルと元素熟知を上げておこう。

燃焼反応の起こし方

草元素と炎元素で攻撃する

燃焼反応に必要な元素
草 + 炎

燃焼反応は、敵を草元素と炎元素で攻撃すると発生する元素反応だ。草と炎元素どちらから付着させても燃焼反応は起こるが、元素熟知が高いキャラの元素を最後に付着させて燃焼反応を起こすと良い。

燃焼ダメージは自傷するため注意

草が近くにある場所で炎元素を使うと、燃焼ダメージで自傷が発生するため注意。自傷ダメージはかなり少なくが、HPが少ない場合は自傷ダメージにも注意して立ち回ろう。

関連情報

元素反応別の最強パーティ
▶蒸発反応 ▶溶解反応
▶過負荷反応 ▶感電反応
▶超電導反応 ▶凍結反応
▶開花反応 ▶超開花反応
▶烈開花反応 ▶豊穣開花反応
▶燃焼反応 ▶激化反応
▶拡散反応 ▶結晶反応
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました