原神アイキャッチフレーム_激化反応

【原神】激化反応の最強パーティとダメージ計算式

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の激化反応について掲載。激化反応の最強パーティに加えて、激化反応のダメージ計算方法、ダメージ倍率、元素熟知の目安、についても解説しているため、原神を攻略する際の参考にどうぞ。

激化反応の最強パーティ

編成名とおすすめ度 キャラ
▼ティナリ草激化編成★★★★★ ティナリ 八重神子 ナヒーダ 鍾離
▼クロリンデ超激化編成★★★★★ クロリンデ ナヒーダ 九条裟羅 シロネン

ティナリ草激化編成

ティナリ 八重神子 ナヒーダ 鍾離
狩人の道 烈日の後嗣 大地を流浪する楽団 アルハイゼン 神楽の真意 流浪楽章 金メッキの夢 雷電将軍 フィッシュル 久岐忍 千夜に浮かぶ夢 彷徨える星 深林の記憶 コレイ 主人公・草 ヨォーヨ 護摩の杖 西風長槍 千岩牢固 綺良々 ディオナ 白朮

編成の強み

編成の強みまとめ
ティナリの重撃メインで戦う
草激化で草元素ダメージアップ
草元素共鳴で熟知バフも可能

ティナリの重撃で草激化を発生させ戦う編成。草激化反応で草元素ダメージが上昇するため、ティナリの火力アップに繋がる。また、元素熟知も草元素共鳴で上昇するため、ダメージを出しやすい。

立ち回り方

ティナリ草激化編成の立ち回り
1 鍾離 鍾離の元素スキル長押し
2 ナヒーダ ナヒーダの元素スキル→元素爆発
3 八重神子 八重神子の元素スキル3回
4 ティナリ ティナリの元素スキル→重撃3回

鍾離のシールドを張った後、ナヒーダと八重神子のスキルを使い、ティナリのスキルを発動させよう。ナヒーダの元素爆発でチーム全員の元素熟知を上げられるため、ティナリだけでなく八重神子のダメージも上昇する。また、ティナリの元素爆発は回転率が良いため、エネルギーが溜まり次第発動するのがおすすめ。

クロリンデ超激化編成

クロリンデ ナヒーダ 九条裟羅 シロネン
赦罪 海淵のフィナーレ 諧律奇想の断章 セノ セトス 千夜に浮かぶ夢 祭礼の断片 深林の記憶 主人公・草 コレイ 終焉を嘆く詩 西風猟弓 旧貴族のしつけ 八重神子 フィッシュル 岩峰を巡る歌 エズピツァルの笛 灰燼の都に立つ英雄の絵巻 白朮 鍾離 綺良々

編成の強み

編成の強みまとめ
クロリンデの超激化で戦うクロリンデの手数と激化が好相性
超激化で雷元素ダメージアップ
雷元素共鳴で元素爆発の回転率アップ
九条裟羅でクロリンデを強化

クロリンデの手数の多い攻撃で、激化反応を頻繁に起こしてダメージを出す編成。九条裟羅の火力バフで、クロリンデの不足しがちな攻撃力を補える。雷元素共鳴による粒子生成によって、九条裟羅の重い元素爆発を高回転で発動できる点も強みの一つ。

立ち回り方

クロリンデ超激化編成の立ち回り順
1 九条裟羅 九条裟羅の元素スキル→重撃→元素爆発
2 シロネン シロネンの元素スキル→通常攻撃2回
3 ナヒーダ ナヒーダの元素爆発→元素スキル
4 クロリンデ クロリンデの元素スキル→通常攻撃コンボ

九条裟羅で攻撃力バフと雷元素付着をし、シロネンの元素スキルと通常攻撃2回で、デバフと灰燼バフを発動する。ナヒーダの元素スキルで継続的に草元素を付着可能にしたら、クロリンデの元素スキルから通常攻撃3回のコンボで、激化を発生させダメージを稼ごう。

激化反応のダメージ倍率と効果

雷または草元素攻撃ダメージを上昇させる

当てる攻撃 起こる反応
雷元素 超激化反応【効果】
雷元素のダメージ上昇
草元素 草激化反応【効果】
草元素のダメージ上昇

原激化状態の敵に雷元素を当てると超激化反応、草元素を当てると草激化反応が発生する。それぞれの激化反応は、反応を起こした元素攻撃のダメージを上昇させる効果を持つ。

レベルと元素熟知に応じてダメージ増加

元素熟知によるダメージ上昇量
基礎倍率+(元素熟知×0.2〜0.4)%=ダメージ倍率

※数値は攻略班が検証した際の数値です。

激化はレベルと元素熟知が高いほどダメージが上昇する。激化でダメージを出すキャラや編成を使う場合は、優先してレベルと元素熟知を上げよう。

激化を使うなら元素熟知800以上を目指す

激化反応をメインにして戦う場合、聖遺物の厳選を行い元素熟知800以上を目指すのが良い。元素熟知はダメージ倍率を計算する際に参照されているため、優先して元素熟知を上げておこう。

激化反応の起こし方

雷元素と草元素で攻撃する

反応 必要な元素
原激化 雷 + 草
超激化 原激化+ 雷
草激化 原激化+ 草

敵に雷元素と草元素を付着させると原激化状態が付与される。原激化状態の敵に雷元素を当てると超激化反応、草元素を当てると草激化反応が発生する。

原激化状態中は何度でも反応を起こせる

原激化状態は時間経過で減衰するが、超・草激化では消費されないため、残っている限り何度でも超・草激化反応を起こせる。ただし、炎や水元素を当てると燃焼や開花を起こして、原激化状態は解除されてしまうため注意しよう。

関連情報

元素反応別の最強パーティ
▶蒸発反応 ▶溶解反応
▶過負荷反応 ▶感電反応
▶超電導反応 ▶凍結反応
▶開花反応 ▶超開花反応
▶烈開花反応 ▶豊穣開花反応
▶燃焼反応 ▶激化反応
▶拡散反応 ▶結晶反応
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました