原神_幻想シアター

【原神】幻想シアターの攻略と3月のおすすめキャラ

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の幻想シアターの攻略とおすすめパーティ編成について解説。マスターモードの解説や幻想シアターの報酬原石量、スケジュール(開催期間)に加えて、遊び方やルールについても掲載しているため、原神を攻略する際の参考にどうぞ!

3月の選択可能キャストとバフ

開幕キャスト

3月の開幕キャスト
神里綾人
神里綾人
バーバラ
バーバラ
雷電将軍
雷電将軍
オロルン
オロルン
エウルア
エウルア
レイラ
レイラ
バフ効果 上記キャラクターをチームに編成すると、HP上限、攻撃力、防御力が20%アップする。この効果は幻想シアター以外でも発揮します。

特別招待キャスト

3月の特別招待キャスト一覧
ナヴィア
ナヴィア
夢見月瑞希
夢見月瑞希
トーマ
トーマ
辛炎
辛炎

待機キャスト(選択可能キャスト)

3月の待機キャスト一覧
水
雷
氷

幻想シアターボス攻略とおすすめキャラ

幻想シアターのボス攻略まとめ
マッシュラプトル
マッシュラプトル
鉄甲熔炎帝王
鉄甲熔炎帝王
ファデュイ先遣隊・前鋒軍・雷ハンマー ファデュイ先遣隊・遊撃兵・炎銃
雷ハンマー&炎銃
山隠れの猊獣
山隠れの猊獣

第3幕「マッシュラプトル」

おすすめキャラ
刻晴
刻晴
クロリンデ
クロリンデ
セノ
セノ
雷電将軍
雷電将軍
八重神子
八重神子
セトス
セトス
フィッシュル
フィッシュル
オロルン
オロルン

活性状態にしてダウンを狙う

活性状態にしてダウンを狙う

活性状態の条件 雷元素と激化ダメージを与えてボスの活性化ゲージを溜める

マッシュラプトルに雷元素を与えて、活性化ゲージを溜めよう。活性化ゲージが溜まるとマッシュラプトルが活性状態に入り、活性状態が終わるタイミングでダウンする。

マッシュラプトルの倒し方

第6幕「鉄甲熔炎帝王」

おすすめキャラ
シグウィン
シグウィン
フリーナ
フリーナ
ヌヴィレット
ヌヴィレット
イェラン
イェラン
珊瑚宮心海
珊瑚宮心海
ムアラニ
ムアラニ
行秋
行秋
藍硯
藍硯

熔炎の二本角を破壊する

鉄甲熔炎帝王は、上部にある熔炎の二本角を破壊すると弱体化する。熔炎の二本角がある状態は、元素耐性が高くダメージが通らないため、水元素キャラや元素反応を駆使して早急に二本角を破壊しよう。

鉄甲熔炎帝王の倒し方

第8幕「雷ハンマー&炎銃」

おすすめキャラ
甘雨
甘雨
ガイア
ガイア
ロサリア
ロサリア
レイラ
レイラ
フリーナ
フリーナ
イェラン
イェラン
行秋
行秋
珊瑚宮心海
珊瑚宮心海

対応する元素でバリアを破壊する

雷ハンマーには氷元素攻撃、炎銃には水元素攻撃を行い、それぞれのバリアを破壊して弱体化させよう。バリアが残っている状態だと、敵の元素耐性が高くダメージが通りづらいため、最優先でバリアを破壊するのがおすすめ。

第10幕「山隠れの猊獣」

おすすめキャラ
エウルア
エウルア
重雲
重雲
トーマ
トーマ
辛炎
辛炎
ナヴィア
ナヴィア
フレミネ
フレミネ
北斗
北斗
レザー
レザー
山隠れの猊獣の攻略ポイント
水元素の力を溜めだしたら氷元素で凍結させる氷砕きor溶解でダウンを取れる
風元素の力を溜めだしたら反応を狙う風元素と反応する元素攻撃でダウン

水元素の力を溜めだしたら氷元素で凍結

水元素の力を溜めだしたら氷元素で凍結

山隠れの猊獣が、水元素の力を溜めだした場合は、氷元素で凍結を狙おう。氷元素を当てて凍結させた後、両手剣による氷砕きや炎元素を当てた溶解反応を起こして氷元素を剥がすと、山隠れの猊獣がダウンして大きな隙が生まれる。

風元素の力を溜めだしたら反応を狙う

風元素の力を溜めだしたら反応を狙う

山隠れの猊獣が、風元素の力を溜めだした場合は、風元素と反応が起こる「炎」「水」「雷」「氷」元素の攻撃を当てよう。風元素と反応が起きると、山隠れの猊獣がダウンするため、一気に攻撃を畳み掛けよう。

山隠れの猊獣の倒し方

幻想シアターとは?

参加条件 冒険ランク35以上
今までとの
変更点
今まで
半月ごとに淵月螺旋が更新これから
半月ごとに淵月螺旋と幻想シアターが交互に開催。開催期間は1ヶ月間で、淵月螺旋と幻想シアターが同時開催されている状態。

1ヶ月ごとに開催される戦闘コンテンツ

幻想シアターは、1ヶ月ごとに開催される戦闘コンテンツだ。指定された条件にあったキャラのみを選択でき、イベントによるバフ効果を獲得しながらステージ攻略が必要。挑戦するには、最低でも10名キャラがレベル60以上まで達している必要がある

淵月螺旋と交互に開催される

初回実装以降は、幻想シアターは淵月螺旋と交互に開催される。今までは淵月螺旋を半月ごとにクリアして報酬獲得していたが、今後は幻想シアターと交互にクリアしていく必要がある。

事前にやっておくべきこと

事前にやっておくべきことまとめ
条件に合わせたキャラ数確保と育成をするマスターならレベル70以上のキャラを16人用意ハードならレベル70以上のキャラを10人用意ノーマルならレベル60以上のキャラを6人用意イージーならレベル60以上のキャラを2人用意
フレンドを増やしておくフレンドから強いキャラを借りられる借りられるのは条件に合ったキャラのみ
フレンドに貸すサポートキャラを選択する設定しておけばフレンドになってもらいやすい

条件に合わせたキャラ数確保と育成をする

キャラを12人育成しておく

難易度 最低限必要なキャラ数と育成
マスター レベル70以上のキャラを16人用意
ハード レベル70以上のキャラを10人用意
ノーマル レベル60以上のキャラを6人用意
イージー レベル60以上のキャラを2人用意

※お試しで選択できるキャラは省いているため、自身で用意する必要のあるキャラ数を記載しています。

挑戦前に幻想シアターの元素タイプ制限に合ったキャラや、特別招待ゲストに該当するキャラを育成しよう。難易度ごとに用意すべきキャラ数と必要レベルが異なるため、元素タイプ制限や特別招待ゲスト該当キャラなどの条件を満たしたキャラを予め用意しておく必要がある。

また、開幕キャストとして使えるお試しキャラ6人分は育成の必要が無い。難易度ハードなら開幕キャスト以外で、条件に合ったレベル70以上のキャラ12人を用意しよう。

攻略班
記事マン
フレンドから借りられるサポートキャストは、挑戦条件である必要キャラ数にはカウントされないので、16人必要な難易度ハードであればお試しキャラ6人を除いた10人を用意する必要があります。

フレンドを増やしておく

フレンドを増やしておく

幻想シアターの挑戦前に、フレンドを増やしておこう。幻想シアターでは挑戦ごとにフレンドのキャラを1人まで借りられるため、必要なキャラ数が減るだけでなく、強力なキャラを借りて攻略を楽にできる。

フレンドに貸すサポートキャラを選択する

フレンドに貸すサポートキャストを選択しておく

幻想シアターのフレンド集めの際には、フレンドに貸すサポートキャストを選択しておこう。フレンドに貸すサポートキャストは合計6人まで選択できる。今期の元素タイプ制限を守りつつ、自身の強いキャラをサポートキャストに選択すれば、フレンドになってもらえる確率も高まる。

幻想シアターの遊び方と手順

幻想シアターを遊ぶ手順
1 「公演準備」を選択
2 難易度を3種類の中から選択・難易度によって必要なキャラ数やレベルが違う
・難易度によって進めるステージ数や報酬が違う
3 開幕キャストを育成済みorお試しキャラから選択
4 待機キャストを選択して挑戦開始・特別招待キャストorサポートキャストor条件に合った待機キャストから選択する
5 各幕で好きなイベントを選択・戦闘イベントでは幻戯の花を溜められる
・幻戯の花を消費するイベントでは、バフや仲間を得られる
6 戦闘イベントをこなす・戦闘以外のイベントでは幕が進まない
・戦闘イベントでは使用したキャラの活力を1消費する
7 3幕・6幕・8幕・10幕のボスを倒す
  • 1「公演準備」を選択

  • 2難易度を4種類の中から選択

    難易度 挑戦できるステージ/報酬
    イージー ステージ3まで 原石 原石×計400(初回報酬)
    原石 原石×計220(毎期報酬)
    ノーマル ステージ6まで 原石 原石×計800(初回報酬)
    原石 原石×計440(毎期報酬)
    ハード ステージ8まで 原石 原石×計1100(初回報酬)
    原石 原石×計620(毎期報酬)
    マスター ステージ10まで 原石 原石×計1500(初回報酬)
    原石 原石×計800(毎期報酬)

    幻想シアターの難易度は「イージー」「ノーマル」「ハード」「マスター」の4種類から選べる。難易度が高いほど、待機キャラの選択数やステージ数、報酬量が多くなる。できる限り高い難易度で選び、より多くの報酬を獲得しよう。

  • 3開幕キャストを育成済みorお試しから選択

    開幕キャストの選択画面では、自身で育成済みのキャラを使うか、お試しの育成状況が固定されているキャラを使うか選ぼう。開幕キャストは各期で6人固定で設定されているため、自身で所持していない場合はお試しキャラを使うのが必須だ。

  • 4待機キャストを選択して挑戦開始

    開幕キャストを選択したら、次に待機キャストを選択しよう。待機キャストは幻想シアター挑戦直後はには使えないが、途中で仲間を増やすイベントなどを選択すれば参加できるようになるキャラ。

    • 待機キャストは3パターンから選択可能

      ①特別招待
      キャスト
      ・元素タイプの制限を受けないキャラ
      ・所持さえしていれば編成可能
      ②選択可能
      キャスト
      ・元素タイプ制限の条件に合ったキャラ
      ・所持さえしていれば編成可能
      ③サポート
      キャスト
      ・フレンドが貸し出し設定したキャラ
      ・1名まで借りられる

      待機キャストは元素タイプ制限の条件を満たしたキャラのほかに「特別招待キャスト」「サポートキャスト」から選択できる。「特別招待キャスト」は、各期で元素タイプ制限を受けないキャラが設定されるため、所持さえしていれば自由に編成可能。「サポートキャスト」は、フレンドから1人借りられるキャラで、お手軽に強力な性能をしたキャラを採用できる。

  • 5各幕で好きなイベントを選択

    イベント コスト/効果
    戦闘 コスト:無し幻戯の花を獲得できる
    仲間 コスト:幻戯の花消費待機キャストから仲間を加入する
    ワンダー
    サポート
    コスト:幻戯の花消費戦闘中のサポート効果を得られる
    ミステリー
    ボーナス
    コスト:無し活力の回復など戦闘外の恩恵が得られる

    幻想シアターを始めると、第1幕から始まりイベントを選択できる。イベントには、戦闘して「幻戯の花」を溜めるタイプと、「幻戯の花」を消費してバフを得られるタイプが存在する。さらに、低確率で出現する「ミステリーボーナス」は、「幻戯の花」を消費せずに恩恵を受けられるため、出現したら必ず選択しよう。

  • 6戦闘イベントをこなす

    幻想シアターは、戦闘イベントをこなせば1幕ずつ進んでいくシステムだ。仲間イベントやワンダーサポートなどを選択した場合、幕は進まずに継続されるため、最後には必ず戦闘イベントを選択して挑もう。

    • 戦闘イベントで編成したキャラは活力を1消費

      戦闘イベントで編成したキャラは、デフォルトで2所持している活力を1消費する。活力が無くなったキャラはパーティに編成できないため、ボス戦用に温存するか、イベントのミステリーボーナスで活力回復を狙おう。

  • 73幕・6幕・8幕・10幕のボスを倒す

    イベントでバフや恩恵を受けつつ、戦闘イベントをこなしていき、「3幕」「6幕」「8幕」「10幕」で出現するボスを倒そう。「3幕」「6幕」「8幕」「10幕」のボスは、ほかの戦闘イベントよりも強力な敵が多いため、強いキャラを温存しておくのがおすすめ。

    また、難易度が簡単なほど、挑戦するボス数は少ない。イージーなら3幕まで、ノーマルなら6幕まで、ハードなら8幕まで、マスターなら10幕まで挑戦可能。

幻想シアターの注意点

幻想シアターの注意点まとめ
開幕キャストはサポートキャストを招待できない
元素とレベル条件を満たすキャラのみ選択できる各期で3つの元素が指定される特別招待キャストは例外で条件無しで選択可能
活力が無くなったキャラは出場できない活力は初期から各キャラ2ずつ所持している
幕が進行するのは戦闘イベントのみ他イベントは幕進行せずに恩恵を受けられる

開幕キャストは借りられない

開幕キャスト

開幕キャストに設定されているキャラは、フレンドのサポートキャストを招待できない。フレンドが強いキャラを出していてもレンタルができないため、所持していない場合は育てられていない場合は、お試しキャラを編成しよう。

元素とレベルを満たすキャラのみ選択可

幻想シアターでは、元素とレベルの条件を満たすキャラのみを選択可能だ。元素は各期で3つまで絞り込まれるため、対応したキャラを選択しよう。

特別招待キャストは条件制限無く選択可能

特別招待キャストに設定されているキャラは、元素タイプの制限を受けずに編成可能だ。特別招待キャストのキャラを所持している場合は、編成の幅が広がるため、待機キャストに選択するのがおすすめ。

活力が無くなったキャラは出場できない

各キャラはデフォルトで活力を2ずつ所持しており、無くなった場合は出場できなくなる。活力は1回出場する度に1消費するため、キャラの使い所を考えながら進めよう。

幕が進行するのは戦闘イベントのみ

幻想シアター挑戦中では、幕が進行するのは戦闘イベントのみだ。戦闘イベント以外では、幕は進行せずに恩恵を受けられるため、幻戯の花が余っている場合は仲間イベントを積極的に選ぶのがおすすめ。

幻想シアター攻略のコツ

攻略のコツまとめ
開幕キャストはバフ効果を獲得深境螺旋などシアター外でもバフ効果が有効
待機キャスト追加編成でボーナス獲得追加したキャラ数に応じてバフを獲得できる
イベントは仲間獲得を優先する敵や追加挑戦に対応しやすくなる幻戯の花が80以上ある時はとにかく優先する仲間イベントが無ければリセットの使用もあり
ボスに有利なキャラを確保しておく活力が無くなったキャラは出撃できない活力はデフォルトでキャラごとに2所持している
ミステリーボーナスは幻戯の花消費後に使う
追加挑戦をできる限りこなすスター挑戦は狙わなくてOK

開幕キャストはバフ効果を獲得

各期の開幕キャストは「幻境の祝福」を獲得でき、バフ効果を得られる。バフ効果は深境螺旋などシアター外でも適用されるため、開幕キャストに指定されているキャラは積極的に使うのがおすすめだ。

待機キャスト追加編成でボーナス獲得

追加待機キャスト

恩恵の種類 1人 2人 3人 4人
幻戯の花 30 60 90 120
祝福レベル 2 4 6 8
HP上限 1600 3200 4800 6400
攻撃力 100 200 300 400
防御力 100 200 300 400
元素熟知 40 80 120 160

※イージー、ノーマルは2人まで

必要な出演キャラ数を満たした状態で、さらに追加で待機キャストを編成すると、公演開始時にボーナスを獲得できる。初期時点で幻戯の花を追加で獲得でき、祝福レベルやキャラのステータスも上昇するため、できる限り追加でキャラを編成して効率的に戦闘を進行しよう。

イベントは仲間獲得を優先する

イベントは仲間獲得を優先する

挑戦中に出現するイベントは、仲間獲得を優先して選択しよう。使用できるキャラを増やしておけば敵や追加挑戦に対応しやすくなるため、幻戯の花を獲得して次の仲間獲得やワンダーサポート獲得に繋げやすい。仲間イベントが無ければリセットの使用も視野に入れるのがおすすめだ。

ボスに有利なキャラを確保しておく

ボスに有利なキャラを確保する

「3幕」「6幕」「8幕」のボス戦までに、ボスに対して有利なキャラを確保しておこう。幻戯の花があれば積極的に仲間獲得を選択し、ボスまでの戦闘イベントでは、強いキャラを温存しながら戦うのがおすすめ。また、活力が無くなったキャラは出撃できなくなるため、ボス戦で出撃できるように最低でも活力1は残しておこう。

ミステリーボーナスは幻戯の花消費後に使う

ミステリーボーナスは幻戯の花消費後に使う

ミステリーボーナスは、幻戯の花消費後に使うのがおすすめだ。ミステリーボーナスは恩恵を受けると同時に、幻戯の花をすべて失う効果も受ける場合がある。ミステリーボーナスの使用には、幻戯の花は消費しないため、戦闘イベントに挑む直前などで使おう。

追加挑戦をできる限りこなす

戦闘イベントで発生する追加挑戦は、できる限りこなしておこう。追加挑戦をこなすと幻戯の花を入手でき、仲間イベントやワンダーサポートなどをより多く選択できる。

なお、スター挑戦は無理にこなさなくてもOKだ。スター挑戦をクリアすると、プロフィールに星章が表示され、自分の実力を周囲のプレイヤーにアピールできる。スター挑戦は、幻想シアターの攻略に恩恵がないため、やりこみ要素のひとつとして捉えておこう。

幻想シアターのイベント効果と種類一覧

戦闘イベント敵と戦闘を行い、条件達成でクリア
仲間イベント仲間を1人獲得できる
シャイニングブレス元素反応を強化できるレベルを上げると祝福レベルも上昇
ワンダーサポートサポート効果を獲得できる戦闘中のダメバフや攻撃力バフ
ミステリーボーナスボーナス効果を獲得できる活力の回復や幻戯の花の獲得

戦闘イベント

戦闘イベント

種類 幻戯の花/内容
通常 +80(追加挑戦クリアで+20)すべての敵を倒す。
ディフェンス構想や +80(追加挑戦クリアで+20)一定時間、地脈鎮石が破壊されないように守る。敵を倒すと時間が短縮される。
精鋭襲来 +110(追加挑戦クリアで+20)すべての敵を倒す。舞台効果に不利な効果が追加される。
強敵対決 +125(追加挑戦クリアで+20)一定時間内に敵を倒す。

敵と戦闘を行うイベント

戦闘イベントは敵と戦闘を行い、決められた条件を達成するとクリアとなるイベントだ。クリアすると幻戯の花を獲得でき、クリア時に追加挑戦を達成していると追加で幻戯の花を獲得できる。

なお、3幕、6幕、8幕では強敵対決が確定で出現する。ほかの戦闘イベントは出現しないため、強敵対決をクリアしないと先に進めない。

仲間イベント

仲間イベント

種類 幻戯の花/内容
指定 -80特定の元素からランダムで選ばれた2名のうち1名を選択して加入。
ランダム -80ランダムで選ばれた2名のうち1名を選択して加入。
招待 -100ランダムで選ばれた6名のうち1名を選択して加入。

待機から1人獲得できるイベント

仲間イベントでは、ランダムに選ばれた2名から1名を選択して獲得できるイベントだ。3つのイベントとも仲間を1人獲得できるが、キャラの選出方法が違うため、欲しいキャラが選ばれるようにしよう。

ワンダーサポート

ワンダーサポート

種類 幻戯の花/内容
ワンダーサポート -603個のサポート効果の中から1個選択して獲得できる。

サポート効果を獲得できる

ワンダーサポートは、サポート効果を1つ獲得できるイベントだ。サポート効果はダメバフや攻撃力バフなど、戦闘中に恩恵のある効果が多い。ただし、キャラ確保の方が優先度は高いため、ほかにイベントが無い場合に選択しよう。

シャイニングブレス

元素反応バフ「シャイニングブレス」追加

種類 幻戯の花/内容
シャイニングブレス -60指定元素に関連した元素反応を強化できる。

元素反応を強化できる

シャイニングブレスは、シーズンごとに指定された元素に関連した元素反応を強化できるイベントだ。元素反応発生時に、ダメージ強化効果が増大するなどの強力なバフが付与される。

また、「シャイニングブレス」を繰り返し選んだ場合は、バフ効果がより強化される。強化時は選択肢によって効果が変わるなど応用も効くため、パーティに合わせて選ぶのがおすすめだ。

レベルを上げると祝福レベルも上昇

「シャイニングブレス」のレベルを上げると、ステータス増加の恩恵がある「祝福レベル」も上昇する。祝福レベルは上がっているだけで常時発動するバフのため、幻戯の花が余った場合は積極的にシャイニングブレスを取るのがおすすめだ。

ミステリーボーナス

ミステリーボーナス

種類 幻戯の花/内容
ミステリーボーナス 無料2個のボーナス効果の中から1個選択して獲得できる。

ボーナス効果を獲得できる

ミステリーボーナスは、ボーナス効果を1つ獲得できるイベントだ。ボーナス効果は活力の回復や幻戯の花の獲得など、戦闘外で恩恵のある効果が多い。さらに無料で獲得できるため、出現したら必ず選択しよう。

幻想シアターの報酬

合計報酬

初回合計報酬 原石 原石×1500
モラ モラ×800000
大英雄の経験 大英雄の経験×50
脆弱樹脂 脆弱樹脂×4
中央大陸の原型の箱 中央大陸の原型の箱×1
知恵の冠 知恵の冠×1
毎期合計報酬 原石 原石×800
モラ モラ×500000
「角逐」の教え 「角逐」の教え×12
「焚燼」の教え 「焚燼」の教え×12
「紛争」の教え 「紛争」の教え×12
「角逐」の導き 「角逐」の導き×6
「焚燼」の導き 「焚燼」の導き×6
「紛争」の導き 「紛争」の導き×6
祈聖のオイル 祈聖のオイル×10
祈聖のエキス 祈聖のエキス×20
おもちゃの勲章 おもちゃの勲章×3

おもちゃの勲章の交換報酬

写真撮影時のポーズを交換できる

重雲 雷電 ジン
神里綾人 香菱 ノエル
ガイア カーヴェ 宵宮
夜蘭 コレイ セノ
ヌヴィレット アンバー ウェンティ
トーマ ミカ ナヴィア
フィッシュル 珊瑚宮心海 アルハイゼン
嘉明 クレー 鍾離
鹿野院平蔵 レイラ

幻想シアターの特定ステージをクリアすると「おもちゃの勲章」を獲得でき、子オオカミに持っていくと写真撮影時の特別なポーズと交換できる。バリエーションが豊富で好きなキャラに面白いポーズを取らせる遊びも可能だ。

ステージクリアごとの報酬

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました