オロルン

【原神】オロルンの性能評価とおすすめ聖遺物

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)のオロルンの性能評価とおすすめ聖遺物について解説。オロルンのおすすめ武器、おすすめパーティ編成や凸に加えて、育成素材や天賦効果についての掲載しているため、オロルンの使い方を知りたい際の参考にどうぞ!

オロルンの関連記事
評価
評価
パーティ
パーティ
武器
武器
素材
素材
- -

オロルンの性能評価

★★★★オロルン
元素
武器種
入手方法
キャラガチャ(恒常キャラ)
モチーフ武器
おすすめ凸数
完凸
総合
リセマラ
アタッカー
-
サブ火力
火力サポ
耐久サポ
-
HP
8192
5/102位
攻撃力
216
56/102位
防御力
520
96/102位
Lv.80突破ステ
攻撃力+18%
HP
9244
99/102位
攻撃力
330
17/102位
防御力
587
87/102位
Lv.90突破ステ
攻撃力+24%

ユーザーの評価点

みんなの採点数 75
総合
8.6/10点
1
10

全キャラクター評価一覧

強い点と弱い点

オロルンの強い点まとめ
夜魂の加護中に控えから雷元素攻撃ができる
控えから夜魂の加護状態に入れる
元素スキル後に元素エネルギーを回復できる対象はフィールド上キャラとオロルン
元素爆発で継続的な雷元素攻撃ができる召喚物は敵を引き付ける
味方の滑空速度が上昇する
オロルンの弱い点まとめ
性能を発揮するには編成に制限がある感電かナタキャラが必要

性能と役割まとめ

感電に特化した雷元素サブアタッカー

オロルンは感電反応で性能を発揮するサブアタッカーだ。オロルンを感電パーティに編成すると、控えでも敵に雷元素ダメージを与える追撃効果が得られる。追撃や元素爆発で雷元素ダメージを継続的に与えて、元素反応の起点を作ろう。

オロルンの使い方と立ち回り

使い方と立ち回りまとめ
控えから雷元素攻撃を与える夜魂の加護状態に入ると効果発動
控えから夜魂の加護状態に入れる感電ダメージを与えると夜魂の加護状態に入る味方が水か雷元素の攻撃をした時夜魂値を獲得
元素スキルで元素エネルギーを回復する
元素爆発で継続的な雷元素攻撃を与える召喚物は敵を引き付ける
イクトミ竜と似た能力を所持するジャンプ力が高い謎煙の主のギミックを解除できる
滑空時の移動速度が上昇

控えから雷元素攻撃を与える

手順 おすすめの立ち回り
1 夜魂値を溜める・元素スキル後に味方の水か雷元素攻撃を当てる
夜魂バーストを発動する
2 夜魂値を一定量消費して夜魂の加護に入る【夜魂の加護に入るトリガー】
・感電ダメージを与える
・味方で夜魂性質のダメージを与える
3 メインアタッカーで攻撃する・オロルンの攻撃が控えから自動的に発動

オロルンが夜魂の加護状態に入ると、周囲の敵に雷元素攻撃を与える。攻撃は控えからでも発動するため、継続的な雷付着を可能にする重要な能力だ。感電パーティやナタキャラと組ませて必ず発動させよう

元素スキルで元素エネルギーを回復する

オロルンは元素スキル発動後に、フィールド上の味方キャラとオロルン自身の元素エネルギーを回復する。元素スキル後は通常や重撃で戦うメインアタッカーと切り替えて、夜魂値と元素エネルギーを回復しよう。

元素スキルは敵の間を移動しながら攻撃する

オロルンは、元素スキルで宿霊玉を敵に放ち雷元素ダメージを与える。宿霊玉は近くの敵の間を移動しながら攻撃するため、複数の敵に雷元素ダメージを付着可能だ。

元素爆発で継続的な雷元素攻撃を与える

オロルンの元素爆発は、継続的に雷元素ダメージを与える召喚物を設置する。召喚物には敵を引き付ける効果があるため、集敵にも使える。

イクトミ竜と似た能力を所持する

オロルンの探索能力
ジャンプ力が高いジャンプ長押しで発動燃素消費でさらに跳べる
謎煙の主のギミックを解除できる狙い撃ち状態で効果発動

オロルンは、高いジャンプ力や謎煙の主のギミック解除能力などのイクトミ竜と似た探索性能を所持している。わざわざイクトミ竜を探して憑依する必要がなくなるため、探索時のパーティに編成するのがおすすめ。

特にナタの地域では探索性能が高い

項目 探索性能が高い効果
スタミナの代わりに燃素が消費され、より高くジャンプする。
フィールド上にいるキャラクターが空中にいる時、オロルンに切り替えて登場すると高くジャンプするが発動する。
謎煙の主のギミックを解除する。

オロルンは、特にナタの地域での探索性能が高い。ナタの地域だと、スタミナの代わりに燃素が消費されより高くジャンプできるほか、夜魂トランスによる他キャラとのスキルリレーも可能。さらに、オロルンは謎煙の主のギミックを解除できるため、謎煙の主を探索するときはより重宝する。

編成時に滑空の移動速度が上昇する

オロルンがチーム内にいると、天賦効果で滑空時の移動速度が上昇する。崖から崖への移動がスムーズになる。

オロルンのおすすめ聖遺物

聖遺物 おすすめ度/解説
灰燼
灰燼4
【おすすめ度】★★★★★【解説】
・サブ火力兼サポート運用向け
・元素反応で全員にダメバフ
・夜魂バーストでエネルギー回復
雷の怒り
雷の怒り4
【おすすめ度】★★★★☆【解説】
・雷元素反応特化の聖遺物
・雷元素反応のダメージを強化
・元素スキルのCTも短縮できる
旧貴族
旧貴族4
【おすすめ度】★★★★☆【解説】
・サポーター向けの聖遺物
・元素爆発のダメージを強化
・元素爆発後に攻撃力バフ
教官
教官4
【おすすめ度】初心者用【解説】
・元素熟知を大幅に強化できる
・元素反応で味方に熟知バフ
・序盤で最もおすすめな装備

灰燼の都4セットがおすすめ

オロルンに装備する聖遺物は、「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」4セットがおすすめ。オロルンは雷元素の付着能力が高いため、灰燼4セットと相性が良いと考えた。ただし効果は重複しないため、パーティ内で2人以上装備させないように注意しよう。

厳選ステータスは会心系と攻撃力を重視

メインステータス
【時の砂】
聖遺物_時計 攻撃力%
【空の杯】
聖遺物_杯 雷元素ダメージ
【理の冠】
聖遺物_冠 会心率
サブステータス
優先度高 ・会心率
・会心ダメージ
・攻撃力
優先度中 ・元素チャージ効率
・元素熟知
優先度低 ・防御力
・HP

オロルンの聖遺物厳選ステータスは、会心系と攻撃力を重視しよう。冠のステータスに関しては会心率か会心ダメージで、強化できていない方を選択するのが良い。

ユーザーの聖遺物ステータス割合

オロルンのおすすめ武器

元素チャージや火力を強化できる武器がおすすめ

オロルンに装備する武器は、元素チャージや火力を強化できる武器がおすすめだ。オロルンは追撃効果や元素爆発で雷元素ダメージを継続的に与えられるため、元素チャージ効率を上げて元素爆発の回転率を上げるか、火力系の武器で高ダメージを出せるようにしよう。

オロルンおすすめ武器の詳細解説

オロルンの育成素材

突破素材

天賦素材

オロルン素材の効率的な集め方

オロルンのおすすめ凸数と効果

凸数 おすすめ度 解説
無凸 ★★★★★ ・無凸でも十分サブアタッカー運用が可能
1凸 ★★★★★ ・元素スキルの移動回数+2
・スキルが命中した敵への追撃ダメージが上昇
2凸 ★★★★★ ・元素爆発後に自身の雷ダメージが上昇
┗元素爆発が的に命中するたびに上昇
3凸 ★★★☆☆ ・元素爆発レベル+3
4凸 ★★★★☆ ・元素爆発の回転速度上昇
・必要元素エネルギーが減る
5凸 ★★☆☆☆ ・元素スキルレベル+3
完凸 ★★★★★ ・追撃後にフィールド上キャラクターの攻撃力を上昇
┣最大30%まで
・元素爆発で追撃効果を1回発動┣ダメージは本来の2倍

可能なら完凸を狙う

オロルンは完凸すると、味方への攻撃力バフ効果を得られる。効果は最大で30%まであがるため、火力サポートして強力な効果だ。サブアタッカー兼火力サポーターとして活躍の幅が広がるため、オロルンを強く使いたい場合は凸を進めよう。

凸ごとの効果はこちら

オロルンの天賦と育成優先度

天賦育成優先度

天賦 育成優先度
通常攻撃 ★☆☆☆☆
元素スキル ★★★★☆
元素爆発 ★★★★★

元素爆発を優先して上げる

オロルンの天賦は、元素爆発を優先して強化するのがおすすめ。オロルンの元素爆発は継続的な元素付着や敵の引き付けが可能であり、ダメージ源としても優秀だ。オロルンの凸が進めば効果はより強力になるため、同時にダメージも出せるよに強化しておこう。

天賦効果

※Hoyowikiの情報を元に掲載しています。間違っている箇所がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

▼ 以下から選択して切り替える

憑霊の閃矢

スキル効果
通常攻撃
最大3段の連続射撃を行う。
重撃
ダメージがより高く、より精確な狙い撃ちを発動する。
照準時、雷霆の力が矢先に凝集する。雷霆の力に満ちた矢は、敵に雷元素ダメージを与える。
落下攻撃
空中から矢の雨を放ち、凄まじいスピードで落下し地面に衝撃を与え、落下時に範囲ダメージを与える。

天賦レベルごとの倍率

詳細 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11
1段ダメージ 50.6 54.8 58.9 64.8 68.9 73.6 80.1 86.6 93 100.1 107.2
2段ダメージ 44.4 48 51.6 56.8 60.4 64.5 70.2 75.8 81.5 87.7 93.9
3段ダメージ 69.8 75.5 81.2 89.3 95 101.5 110.4 119.3 128.3 138 147.8
狙い撃ち 43.9 47.4 51 56.1 59.7 63.8 69.4 75 80.6 86.7 92.8
フルチャージ狙い撃ち 124 133 143 155 164 174 186 198 211 223 236
落下期間のダメージ 56.8 61.5 66.1 72.7 77.3 82.6 89.9 97.1 104.4 112.3 120.3
低空/高空落下攻撃ダメージ 114/142 123/153 132/165 145/182 155/193 165/206 180/224 194/243 209/261 225/281 240/300

冥色のタイトロープ

スキル効果
オロルンは謎煙の主に伝わる古の秘術で冥色の宿霊玉を具現化させ、敵に向かって放ち、夜魂性質の雷元素ダメージを与える。
近くに他の敵が存在する場合、宿霊玉はその敵の間を移動し、夜魂性質の雷元素ダメージを与える。冥色のタイトロープを発動するたび、各敵は1回までターゲットとして選ばれる。
3回移動した後、または近くにターゲットとなる敵が存在しない時、宿霊玉は消える。

天賦レベルごとの倍率

詳細 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13
宿霊玉のダメージ 197.6 212.4 227.2 247 261.8 276.6 296.4 316.2 335.9 355.7 375.4 395.2 419.9
クールタイム 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒

闇声の残響

スキル効果
オロルンは古代の秘儀を発動させ、夜魂性質の雷元素範囲ダメージを与えて、「ウルトラソニック・アイ」を召喚する。ウルトラソニック・アイ
・持続的に周囲の敵を挑発し、攻撃を引き付ける。
・回転しながら音波を放ち、近くの敵に夜魂性質の雷元素ダメージを与える。

天賦レベルごとの倍率

詳細 Lv.1 Lv.2 Lv.3 Lv.4 Lv.5 Lv.6 Lv.7 Lv.8 Lv.9 Lv.10 Lv.11 Lv.12 Lv.13
秘儀のダメージ 174.4 187.5 200.5 218 231.1 244.1 261.6 279 296.5 313.9 331.3 348.8 370.6
音波衝突ダメージ 33.2 35.7 38.2 41.5 44 46.5 49.8 53.1 56.4 59.8 63.1 66.4 70.6
継続時間 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒 9.0秒
クールタイム 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒 15.0秒
元素エネルギー 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60
夜陰のシナスタジア
夜陰のシナスタジア
付近にいるチーム内キャラクターが「夜魂バースト」を起こした後、オロルンは夜魂値を40獲得する。元素スキルを発動後の15秒間、チームにいる他のキャラクターの水元素、または雷元素の攻撃が敵に命中すると、オロルンは夜魂値を5獲得する。この効果は0.3秒毎に1回のみ発動でき、継続期間中に最大10回まで発動可能。
オロルンの夜魂値の上限は80。

また、近くの敵が感電ダメージを受ける、または付近にいるチーム内の他のキャラクターが夜魂性質のダメージを与えた時、オロルンの夜魂値が10以上の場合、オロルンは夜魂値を10消費して夜魂の加護状態に入り、「顕象超感覚」効果を発動する。オロルンの攻撃力の160%を基に、周囲の最大4体の敵に夜魂性質の雷元素ダメージを与える。上記効果は1.8秒毎に1回のみ発動可能。夜魂の加護・オロルン
オロルンの夜魂の加護状態の継続時間は最大6秒。
霊相のカタリスト
霊相のカタリスト
元素スキル冥色のタイトロープの宿霊玉が敵に命中した後、オロルンは継続時間15秒の「霊相の印」効果を獲得する。霊相の印
付近にいるチーム内フィールド上キャラクターの通常攻撃、重撃、または落下攻撃が敵に命中した後、そのキャラクターは元素エネルギーを3ポイント回復する。さらに、オロルンが待機中の場合、オロルンは元素エネルギーを3ポイント回復する。この効果は1秒毎に1回のみ発動でき、継続期間中最大3回まで発動できる。
夜域の賜物・流霧躍影
夜域の賜物・流霧躍影
燃素を利用できるナタのエリアにいる時、「夜魂トランス:オロルン」を行える。フィールド上キャラクターが空中にいる時、オロルンに切り替えて登場すると次の効果が発動する。オロルンが高く跳び上がる。自身のチームにおいて、夜魂トランスは10秒毎に1回のみ発動可能。

長押しで狙いを定める時、オロルンは「霊覚」状態に入る。この状態にある時、オロルンは「謎霊のラクガキ」と「謎霊のシジル」から情報と力を引き出せる。それらのオブジェクトのインタラクトルールはイクトミ竜のインタラクトルールと同じものとなっている。

また、ジャンプを長押しすると、オロルンはスタミナを75消費して跳び上がる。燃素を利用できるナタのエリアにいる時、オロルンは燃素を5消費して、より高く跳躍する。なお、スタミナより燃素の消費が優先される。
空中にいる時、オロルンは通常攻撃ボタンを長押しすることで、燃素またはスタミナを消費して照準を行える。
獣の姿を借る者の妙技
獣の姿を借る者の妙技
チーム内自身キャラクターの滑翔時の移動速度+15%。
同じ効果を持つ固有天賦との重ね掛け不可。

オロルンの声優とプロフィール

オロルン

声優 近藤隆
性別 男性
所属 ミクトラン
自己紹介文 謎煙の主出身だが、無数の命と共に、集落の外で生きる若者。
誕生日 10月14日【誕生日配布アイテム】
不明
オリジナル
料理

謎煙の主の風変りな青年

オロルンは謎煙の主出身の青年で、現在は野菜などを育てながら集落の外で生活している。クールな見た目に反して性格は子どものような純粋さをしており、シトラリをばあちゃんと呼び慕っている。

オロルンへコメントしたキャラ

※Hoyowikiの情報を元に掲載しています。間違っている箇所がありましたらご指摘いただけますと幸いです。

キャラ オロルンについて
シロネン
シロネン
マイナスかけるマイナスはプラスになる——この理屈でいけば、変人の中の変人は普通の人間ってことでしょ?でもオロルンは明らかに違う。まっ、そうは言ってもあいつはいいやつだよ。イファに頼んで、「こだまの子」に果物やミツをたくさん持ってきてくれたし。みんなに迷惑をかけたって思ってるんでしょ。それに、燃素ミツムシからこんなに甘いミツを採れるなんて知らなかった。あいつ、腕は確かみたい。
…はぁ、なんでもうまく育てられる人っているもんなんだね…
シトラリ
シトラリ
やれやれね。
マーヴィカ
マーヴィカ
傍から見た彼の姿は、本当の性格とだいぶかけ離れているのではないだろうか。彼を見ていると、まるで氷に包まれたマグマのように思える——部族の人々や友人の存在は彼に冷静さを与えてくれるが、一方で皆を守りたいという衝動と「英雄」としての使命感は彼に不安と焦りをもたらしている…このような感情は決して理性的とは言えないが、とても貴重なものだ。

関連情報

ピックアップ中のキャラ

PU中のキャラ
ヴァレサ
ヴァレサ
閑雲
閑雲
イアンサ
イアンサ
シュヴルーズ
シュヴルーズ
嘉明
嘉明

キャラクター一覧

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました