過負荷反応

【原神】過負荷反応の最強パーティとダメージ倍率

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の過負荷反応について掲載。過負荷反応の最強パーティやダメージ倍率についても解説しているため、原神を攻略する際の参考にどうぞ。

過負荷反応の最強パーティ

編成名とおすすめ度 キャラ
▼チャスカ編成★★★★★ チャスカ フリーナ オロルン ベネット
▼クロリンデ編成★★★★☆ クロリンデ 九条裟羅 シュヴルーズ ベネット
▼宵宮編成★★★☆☆ 宵宮 北斗 シュヴルーズ ベネット

チャスカ編成

チャスカ フリーナ オロルン ベネット
星鷲の紅き羽 花飾りの羽 黒曜の秘典 静水流転の輝き 狼牙 黄金の劇団 モナ 珊瑚宮心海 終焉を嘆く詩 西風猟弓 灰燼の都に立つ英雄の絵巻 八重神子 フィッシュル 風鷹剣 西風剣 旧貴族のしつけ ディシア トーマ

編成の強み

編成の強みまとめ
過負荷以外の反応も起こせる
上空から一方的に攻撃できるチャスカで空中浮遊ができる
控えからの攻撃手段が豊富

チャスカ編成では、過負荷反応のほかに蒸発反応や感電反応も起こせる。チャスカは夜魂の加護状態中は空中浮遊をしており、敵からの攻撃を気にせず上空から一方的に攻撃できるため、シールドや回復にパーティの枠を使わずに火力特化の運用が可能だ。

立ち回り方

編成の立ち回り
1 フリーナ フリーナの元素スキル→元素爆発
2 ベネット ベネットの元素爆発
3 オロルン オロルンの元素スキル→元素爆発
4 チャスカ チャスカの元素スキル→元素変化重撃

まずはベネットとフリーナで元素スキルと元素爆発を発動して敵に元素付着と味方へのバフを発動しよう。オロルンの元素スキルと元素爆発を発動し、オロルンが夜魂値を獲得できる状態にする。最後にチャスカで元素スキルを発動し、最大強化された重撃や追撃による感電反応でダメージを出すのがおすすめだ。

クロリンデ編成

クロリンデ 九条裟羅 シュヴルーズ ベネット
赦罪 海淵のフィナーレ 諧律奇想の断章 雷電将軍 刻晴 終焉を嘆く詩 西風猟弓 絶縁の旗印 八重神子 北斗 香菱 黒纓槍 正義の報酬 在りし日の歌 風鷹剣 西風剣 旧貴族のしつけ 絶縁の旗印 鍾離 ディシア トーマ

編成の強み

編成の強みまとめ
敵が吹っ飛んでも関係なく攻撃できるクロリンデの銃射撃で中距離戦闘が可能
攻撃力と会心ダメバフで火力が高い九条裟羅の会心ダメバフは完凸効果
炎共鳴で攻撃力上昇
雷共鳴で元素爆発の回転率が上昇

クロリンデ編成では、サポーター3人によるバフとデバフでクロリンデが高火力を出しやすい。さらに、クロリンデは銃射撃で中距離戦闘もできるため、宵宮編成と同じように吹っ飛んだ敵を追いかける労力を必要とせずに戦える。

立ち回り方

編成の立ち回り
1 ベネット ベネットの元素爆発
2 九条裟羅 九条裟羅の元素スキル→重撃→元素爆発
3 シュヴルーズ シュヴルーズの元素スキル
4 クロリンデ クロリンデの元素スキル→通常攻撃3回→元素スキル1回

「ベネット」「九条裟羅」「シュヴルーズ」の元素スキルや元素爆発などを使い、全バフを付与した後にクロリンデで攻撃すれば、高ダメージを与えられる。クロリンデは、元素スキルを発動後に通常攻撃を3回発動するのを繰り返し、過負荷が発生しなくなるタイミングで立ち回り手順を最初からやり直そう。

なお、クロリンデの元素爆発は溜まったタイミングで発動してOKだ。クロリンデの元素爆発は命の契約を自身に付与するほか、純粋な火力源としての役割もあるため、立ち回り手順に差し込んで使おう。

宵宮編成

宵宮 北斗 シュヴルーズ ベネット
飛雷の鳴弦 弓蔵 追憶のしめ縄 リネ 煙緋 西風大剣 スーパーアルティメット覇王魔剣 絶縁の旗印 雷電将軍 八重神子 フィッシュル 黒纓槍 正義の報酬 在りし日の歌 風鷹剣 西風剣 旧貴族のしつけ ディシア トーマ 久岐忍

編成の強み

編成の強みまとめ
敵が吹っ飛んでも関係なく攻撃できる宵宮の通常攻撃が敵を追尾する
北斗の雷追撃と中断耐性で戦いやすい追撃で過負荷反応を起こしやすい
炎共鳴で攻撃力上昇

宵宮編成では、過負荷反応による爆発で敵が吹っ飛んでも関係なく攻撃できる。宵宮の炎元素通常攻撃は敵を追尾し、北斗の雷元素追撃はキャラの攻撃が命中した敵に追撃を起こすため、いちいち吹っ飛んだ敵を追いかける労力を必要とせずに戦える

立ち回り方

編成の立ち回り
1 北斗 北斗の元素爆発
2 ベネット ベネットの元素爆発
3 シュヴルーズ シュヴルーズの元素スキル長押し
4 宵宮 宵宮の元素スキル→通常攻撃で戦う

北斗とベネットの元素爆発を発動して過負荷を起こし、シュヴルーズの天賦で敵にデバフを付与する。デバフ後にシュヴルーズの元素スキルを発動して攻撃力バフを付与しよう。最後に宵宮で通常攻撃を行って継続的に過負荷を起こし、デバフ効果を途切れさせない動きがおすすめだ。

過負荷反応のダメージ倍率と効果

炎元素の追加ダメージを与えられる

炎元素の追加ダメージを与えられる

過負荷反応は、ノックバック効果を持つ炎元素の追加ダメージを起こす反応だ。敵を吹っ飛ばして行動の阻害ができるほか、鉱石や盾の破壊もできるため、盾持ちの敵が出現した時は過負荷を起こして処理しよう。

レベルと元素熟知に応じてダメージ増加

元素熟知によるダメージ量
基礎値(2,893)+(元素熟知×0.5~0.8)%=ダメージ量

※Lv90、元素熟知0のキャラで元素反応を起こした場合の数値
※攻略班が検証した際の数値です。

過負荷はレベルと元素熟知が高いほどダメージが上昇する。過負荷でダメージを出すキャラや編成を使う場合は、優先してレベルと元素熟知を上げよう。

過負荷反応の起こし方

炎元素と雷元素で攻撃する

過負荷反応に必要な元素
炎 + 雷

過負荷は、敵を炎元素と雷元素で攻撃すると発生する。炎と雷元素どちらから付着させても過負荷反応は起こるが、ダメージは後から元素を付着したキャラのレベルや元素熟知を参照するため、レベルと元素熟知が高い方の元素を後から付着して過負荷を起こそう

関連情報

元素反応別の最強パーティ
▶蒸発反応 ▶溶解反応
▶過負荷反応 ▶感電反応
▶超電導反応 ▶凍結反応
▶開花反応 ▶超開花反応
▶烈開花反応 ▶豊穣開花反応
▶燃焼反応 ▶激化反応
▶拡散反応 ▶結晶反応
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました