【原神】空想の軌跡の攻略と参加条件|ウェンティとディシアのステージ追加!
- 最終更新日
原神(げんしん)の空想の軌跡について解説。空想の軌跡とは何かや実装時期、報酬で貰える軌跡外観の見た目や挑戦条件についても掲載しているため、空想の軌跡を攻略する際の参考にどうぞ!
空想の軌跡の最新情報
Ver5.5でウェンティとディシアの軌跡が追加
ウェンティ | ディシア |
---|---|
3月26日実装のVer5.5にて、ウェンティとディシアの軌跡が追加。他のキャラと同様に鍵を消費して挑戦を開放し、クリアすると使用可能だ。
空想の軌跡のキャラ別攻略
キャラ別攻略まとめ | ||
---|---|---|
▼ウェンティ | ▼ディシア | ▼楓原万葉 |
▼甘雨 | ▼刻晴 | ▼鍾離 |
▼ディルック | ▼綺良々 | ▼凝光 |
▼七七 | ▼ジン | - |
ウェンティ
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
終焉を嘆く詩 |
翠緑の影 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
元素スキル長押しで上空に飛ぶ |
極力レーザーを避けて通るある程度は被弾前提で進む |
ウェンティのフェーズ1は、元素スキル長押しで風域を生成して上空に飛び、滑空して先に進もう。レーザーに当たるとダメージを受けるが、すべてを回避するのは難しいため、ある程度は被弾前提で進もう。余計なダメージを受けすぎなければ問題無い。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
燭台の炎を巻き込むように元素爆発を撃つ燭台周辺に敵を誘導する |
元素熟知を盛る |
フェーズ2は、元素爆発で燭台の炎を巻き込み、敵をまとめて倒そう。元素爆発は一番近い敵の方向に射撃するため、敵を燭台周辺に集めてから、ダッシュで離れて元素爆発を撃つのがポイント。ほぼ拡散反応のみで倒すため、元素熟知を盛ってから挑戦に挑もう。
ディシア
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
狼の末路 |
絶縁の旗印 |
フェーズ1
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
元素爆発で火力が出るビルドにする聖遺物は絶縁の旗印がおすすめ |
元素スキル→元素爆発で攻撃を繰り返す |
ディシアがダメージを受けると火力アップダメバフと会心が蓄積自傷効果も対象 |
ディシアのフェーズ1では、戦闘自体は元素スキル後に元素爆発で火力を出す立ち回りをすればOKだ。ステージバフでディシアがダメージを受けると火力が上昇するため、スキルの自傷も利用してバフを稼ごう。元素爆発で如何に火力を出すかが重要で、聖遺物は絶縁の旗印がおすすめ。
楓原万葉
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 | |
---|---|---|
磐岩結緑 |
翠緑の影 |
砂上の楼閣の史話 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
シンプルに戦闘を終わらせればOK |
戦闘後の移動時には拡散で火を隣の灯籠に移す元素石碑すべてが灯ればOK |
フェーズ1は、シンプルに戦闘を終わらせればOKだ。戦闘後の移動フェーズでは元素石碑ギミックを解く必要があり、火に元素スキルを当てて拡散を発生させ、隣の灯籠に移そう。隣の灯籠からさらに拡散させ、すべての元素石碑に火が灯ればOKだ。
フェーズ2の攻略
攻略手順 | |
---|---|
1 | 開始直後、雷スライムに重撃を2回当てて装置方向へ飛ばす |
2 | ほかの敵を巻き込まない位置から雷スライム単体に元素スキルを発動→落下攻撃を装置に当てる |
3 | ヒルチャールレンジャーを倒す |
4 | 氷スライムに対して手順1〜2を行う |
5 | ヒルチャールレンジャーを倒す |
フェーズ2では指定された元素の落下攻撃を装置に当て、敵のバフを解除する必要があるため、開始直後に雷スライムに対して重撃を2回当てに行こう。雷スライムに重撃を当てる際は、装置の方向に向けるのが重要。雷スライムが装置付近に移動したら、他の敵を巻き込まない位置から元素スキルを当てよう。
なお、1体目のヒルチャールレンジャーを倒した後の、2体目も同様の手順で倒すのが必須だ。2体目は氷スライムに重撃を当てて移動させ、装置に氷元素のスキル落下攻撃を当てよう。
甘雨
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
アモスの弓 |
大地を流浪する楽団 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
標的がまとまったタイミングで射撃する |
甘雨のフェーズ1は、2段溜めの矢で標的をすべて破壊するとクリアだ。動く標的と動かない標的が存在し、動かない標的に照準を合わせ、動く標的が集まったタイミングで射撃するとやりやすい。1射目で残り2~3個まで破壊できると、余裕をもってクリアできる。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
敵を凍結させながら戦う |
地面の水色の円内は常に水元素付着される |
円は残り45秒で移動する移動に合わせて立ち位置を調整する |
甘雨のフェーズ2は、敵を常に凍結させつつダメージを与えていこう。地面の水色円内は雨が降っており常に水元素付着が発生し、甘雨の範囲攻撃で敵を凍結させつつまとめて攻撃するのがおすすめ。円は残り45秒時点で崖側に移動するため、先に崖側に移動し、敵を迎え撃つ形で再度凍結させよう。
刻晴
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
磐岩結緑 |
雷のような怒り |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
上にある元素石碑から起動させる |
元素スキル→元素スキル→元素付与した通常攻撃で起動する |
元素石碑の起動時間は10秒程度 |
刻晴のフェーズ1は、元素スキルと元素付与した通常攻撃を使用して、短時間内にすべての元素石碑を起動するとクリアだ。上にある元素石碑からスタートして、最後に下段の4つを起動するとクリアしやすい。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
元素スキルで元素付与して戦うヒルチャールは通常攻撃遺跡重機は重撃ループ |
元素爆発は元素付与が無くなり次第使用 |
空中の標的を元素スキル長押しで破壊する3個破壊で雷元素ダメージと元素熟知バフ |
蔓引草実を敵に当てて草元素を付着させる激化を起こしてダメージアップを狙う |
刻晴のフェーズ2は、空中にある的を元素スキル長押しで破壊し、バフを獲得した状態で戦おう。的に向かって元素スキル長押し→元素スキルで的を破壊でき、3個破壊で30秒間雷元素ダメージと元素熟知がアップ。ヒルチャールやレンジャーは通常攻撃、遺跡重機は重撃ループで戦うのがおすすめ。
鍾離
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
護摩の杖 |
千岩牢固 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
共鳴岩柱を利用して障壁を破壊する |
スキル短押しで振動を繋げる |
鍾離のフェーズ1は、共鳴岩柱を利用して障壁を破壊するとクリアだ。共鳴岩柱と障壁までは距離があるため、スキル短押しで岩元素創造物を生成し、振動が障壁まで繋がるようにするとクリアできる。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
スキル長押しで助力岩晶を破壊する5個破壊で30秒のバフを獲得できる |
バフ獲得後はひたすら通常攻撃をする通常攻撃に反応して物理ダメージが発生 |
シールド状態を維持するシールドが無いと受けるダメージが上昇する |
元素爆発は溜まり次第発動する |
鍾離のフェーズ2は、敵8体と戦う。鍾離単体では火力を出すのが難しいため、ステージの設置された助力岩晶を破壊して追加攻撃のバフを獲得しよう。通常攻撃に反応して物理ダメージを与えられる。
さらに、鍾離の元素爆発は溜まるたびに使用するのがおすすめだ。敵にダメージを与えつつ動きを封じられるため、一方的に攻撃しやすくなる。
ディルック
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
狼の末路 |
燃え盛る炎の魔女 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
直線になっている元素石碑を元素爆発で起動するスタート地点から見て奥側から爆発 |
残りを通常攻撃で起動する |
ディルックのフェーズ1は、元素爆発と元素爆発後の元素付与した通常攻撃を使用して、短時間内に5個の元素石碑を起動するとクリアだ。直線に3個並んでいる元素石碑を元素爆発で発動し、すぐに残りの元素石碑を通常攻撃で起動しよう。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
元素スキルと元素爆発で盾やバリアを削る |
元素スキルはクールタイム毎に使用 |
ヒルチャール暴徒を引き付けて元素爆発を撃つ |
ディルックのフェーズ2は、元素スキルや元素爆発で敵の盾やバリアを割り、元素付与した通常攻撃でダメージを与えていこう。ヒルチャール暴徒は出現後に突進してくるため、突進を引きつけながら元素爆発を撃って、盾を削りつつ奥のヒルチャールにもダメージを与えよう。
綺良々
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 | |
---|---|---|
磐岩結緑 |
花海甘露 |
深林の記憶 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
崖はスキル長押し状態で移動 |
ダッシュを控えてスタミナを温存 |
綺良々のフェーズ1は、制限時間内に元素粒子を全て集めるとクリアだ。崖に沿って配置されている元素粒子は、元素スキル長押しの「ネコ箱急便状態」になって集めよう。綺良々のネコ箱急便状態はスタミナを回復しないため、崖以外ではダッシュを控えてスタミナを温存するとスムーズに進める。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
開花反応を積極的に狙う戦闘エリアが水浸しで綺良々単体で開花が可能 |
敵を1箇所に集めながら戦う開花の爆発を複数体に当ててダメージを稼ぐ |
元素爆発で大ダメージを狙う |
綺良々のフェーズ2は、水浸しのエリアで野伏3体と戦う。綺良々単体では火力を出すのが難しいため、開花反応を積極的に起こして草原核の爆発を複数体に当てていこう。敵をできる限り1箇所にまとめ、ネコ箱急便状態で敵に体当たりを繰り返し草原核を量産して、効率よくダメージを与える。
開花反応のみだと、60秒以内に敵を3体倒しきるのは困難なため、元素爆発で大ダメージを狙おう。綺良々の元素爆発は倍率が高く、1撃で大ダメージが出せる。時間の関係で元素爆発は1度しか撃てないため、元素エネルギーが溜まり次第発動しよう。
凝光
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 | |
---|---|---|
四風原典 |
悠久の磐岩 |
剣闘士のフィナーレ |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
中央の石に敵の攻撃を当てないように戦う |
前半は敵の投射物をスキルで防ぐ |
後半は敵に元素スキルを当てて粒子を回収する |
一部の敵は攻撃し続けてヘイトを取る |
凝光のフェーズ1は、中央の鎮石を敵に破壊されないように戦う。前半はヒルチャールの弓をスキルで防ぎ、後半は攻撃し続けてヘイトを取ろう。敵を攻撃し続けると、ヘイトを取れて凝光を狙うようになるため、最後のヒルチャール暴徒はひたすら攻撃を当て続けるのが重要だ。
七七
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
磐岩結緑 |
海染硨磲 |
フェーズ1の攻略
フェーズ1の攻略ポイント |
---|
端にある石碑から順番に起動していく |
追撃の合間に近くの石碑に移動する無理に移動すると逆に失敗しやすい |
石碑の起動時間はスキルの継続時間と同等 |
七七のフェーズ1は、元素スキルの追撃を使用して短時間内にすべての元素石碑を起動するとクリアだ。端にある石碑からスタートして、追撃の合間に近くの石碑に移動するとクリアしやすい。
フェーズ2の攻略
フェーズ2の攻略ポイント |
---|
超伝導反応を積極的に狙う敵の高い物理耐性を下げる敵の雷耐性は高くないため攻撃が通りやすい |
七七に海染硨磲4セットを装備しておく回復するだけでダメージを増やせる |
常にHP回復を行う挑戦中は徐々にHPが減っていく七七のスキルと通常攻撃で常に回復をする |
フィッシュルはオズを設置するだけフィッシュルを前に出して戦う暇は無い |
七七のフェーズ2は、広場で遺跡守衛1体と戦う。挑戦中はパーティ全員のHPが徐々に減っていくため、七七の元素スキルと通常攻撃で常にHP回復を行おう。ダメージはフィッシュルのオズや超電導反応、海染硨磲の4セット効果に任せて、七七自身はひたすら回復に専念するのがおすすめだ。
ジン
おすすめ武器 | おすすめ聖遺物 |
---|---|
天空の刃 |
海染硨磲 |
攻略ポイント
攻略ポイント |
---|
元素スキルで敵を崖下に落とす |
常にHP回復を行う炎付着で定期的にダメージを受ける元素爆発か通常攻撃でHP回復可能 |
ジンの空想の軌跡では、元素スキルを利用して敵を崖下に落として倒そう。挑戦中は、炎元素が付着すると定期的にダメージを受けるため、元素チャージ効率が高い武器を装備して元素爆発によるHP回復をしやすくするのがおすすめだ。
空想の軌跡の報酬
対象キャラごとの軌跡外観を入手可能
ジン | ディルック | 七七 |
---|---|---|
綺良々 | 凝光 | 楓原万葉 |
---|---|---|
甘雨 | ウェンティ | ディシア |
---|---|---|
空想の軌跡の報酬では、対象キャラごとに用意された「軌跡外観」を入手可能だ。対象となっているキャラに装備させると、走る時に特別なエフェクトが出るため、見た目が豪華になる。
空想の軌跡とは?
空想の軌跡とは? |
---|
新実装される戦闘挑戦型の常設コンテンツ |
対象キャラのレベル90と好感度8が必須対象はディルック、ジン、七七、綺良々、凝光Ver5.1で鍾離、刻晴が追加 |
鍵を2本消費してステージに挑戦する鍵は最初に2本支給される鍵は各期の幻想シアター6幕クリアで1本獲得 |
ステージ挑戦は目標達成でクリアステージごとに特殊ルールが適用される |
新実装される戦闘挑戦型の常設コンテンツ
空想の軌跡とは、7月17日のVer4.8で新実装される戦闘挑戦型の常設コンテンツだ。西風騎士団内の図書館にあるキャンバスを調べると、空想の軌跡に挑戦可能。
対象キャラのレベル90と好感度8が必須
空想の軌跡の初期対象キャラ | ||
---|---|---|
ディルック |
ジン |
七七 |
綺良々 |
凝光 |
Ver5.1追加キャラ | |
---|---|
鍾離 |
刻晴 |
Ver5.3追加キャラ | |
---|---|
楓原万葉 |
甘雨 |
Ver5.5追加キャラ | |
---|---|
ウェンティ |
ディシア |
空想の軌跡に挑戦するには、対象となっているキャラのレベルが90まで上がっているかつ、好感度が8以上になっているのが必須条件だ。実装初期の対象キャラは「ディルック」「ジン」「七七」「綺良々」「凝光」の5人。キャラの所持状況と育成状況が揃っていないと挑戦できない上級者向けのコンテンツである。
レベル上げの効率的なやり方 |
好感度の上げ方とメリット |
好感度経験値の獲得方法一覧
入手方法 | 獲得量(マルチ中) |
---|---|
デイリー依頼を達成する | 175~340(295~580) |
ランダムクエストをクリアする | 15(30) |
秘境をクリアする | 20(40) |
地脈の花を活性化させる | 20(40) |
BOSS級の魔物の討伐 | 45(90) |
週ボス魔物の討伐 | 70(140) |
塵歌壺にキャラを配置する | 5/時間 |
天然樹脂を使用した鍛造 | 10 |
※塵歌壺は信頼ランク10での値です。
好感度経験値は、樹脂を消化して報酬を獲得した際などに得られる。マルチプレイ中に報酬を受け取ると、得られる好感度経験値が2倍になる。好感度を上げたいキャラがいる時は、キャラを編成した状態でマルチプレイを行い、秘境の周回やボスの討伐を行おう。
好感度の上げ方とメリット |
鍵を2本消費してステージに挑戦する
空想の軌跡の対象キャラの条件を満たしている場合は、鍵を2本消費してステージに挑戦可能だ。鍵は最初に2本支給されるため、対象キャラがレベルが90まで上がっているかつ、好感度8以上の場合は挑戦してみよう。
鍵は各期幻想シアター6幕クリアで1本獲得
空想の軌跡の挑戦に必要な鍵は、最初に支給される2本のほかに、各期の幻想シアター6幕クリアで1本獲得可能だ。空想の軌跡の挑戦には鍵2本が必要なため、2ステージ目以降に挑戦する場合は、幻想シアター6幕を2期分クリアする必要がある。
ステージ挑戦は目標達成でクリア
空想の軌跡のステージ挑戦は、目標を達成するとクリアだ。目標は挑戦前に確認できるため、念頭に置きつつ戦おう。
ステージごとに特殊ルールが適用される
空想の軌跡はステージごとに、特殊ルールが適用される。キャラに合わせた特殊ルールで、不利な効果を受ける場合もあるため、挑戦前に確認しておこう。
フェーズごとに挑戦内容が記録される
空想の軌跡でフェーズが複数ある場合、フェーズごとに挑戦内容が記録される。フェーズ1をクリア後フェーズ2で失敗した場合は、再挑戦時はフェーズ1をスキップしてフェーズ2から開始できる。