【原神】祈聖のエリクシルの入手方法と使い道
- 最終更新日
原神(げんしん)の祈聖のエリクシルの入手方法と使い道について解説。祈聖のエリクシルのステータス指定機能の使い方や、効率的な集め方を掲載しているため、原神攻略の参考にどうぞ!
祈聖のエリクシルの最新情報
Ver5.5でエリクシルの仕様が改善予定
公式から発表された開発チームQ&Aにて、3月26日のVer5.5でエリクシルの仕様が改善されると判明した。祈聖のエリクシルを使用して聖遺物を作成した場合、指定したサブOPが2回強化されるようだ。高スコアの聖遺物を作成しやすくなるため、Ver5.5までは祈聖のエリクシルを使わないでおくのが得策だ。
聖遺物スコア計算ツールと計算方法 |
祈聖のエリクシルの入手方法
祈聖のエリクシルの入手方法まとめ |
---|
強化済み聖遺物から抽出するバージョンごとに1個まで |
灼石の円盤報酬で入手するVer5.0では2個まで |
部族秘蔵所で入手する部族ごとに1個入手 |
課金紀行の報酬で貰うレベル26で1個入手 |
周年のプレゼントで配布される |
強化済み聖遺物から抽出する
祈聖のエリクシルは、強化済みの聖遺物から抽出できる。抽出したエネルギーが100になると祈聖のエリクシルを1個生成でき、消費した聖遺物のレベルが高いほど抽出エネルギーも高くなる。
なお、100から超えた分のエネルギーは次回生成時に持ち越しされる。ただし、祈聖のエリクシルはバージョンごとに1個までしか生成できないため、余分に聖遺物を素材にする必要はない。
抽出機能はタイプライター入手で開放
抽出機能は、冒険手帳の任務を第4章まで進めて「聖言のタイプライター」を入手すると開放可能だ。冒険手帳第4章の「星5聖遺物を累計25個獲得する」をクリアすると「聖言のタイプライター」を入手できるため、事前に進めておくのがおすすめ。
灼石の円盤報酬で入手する
灼石の円盤に炎の印を収めた報酬でも、祈聖のエリクシルを入手できる。灼石の円盤はナタの探索で集めた炎の印を収めるとレベルが上がり、レベル10ごとに1つ入手できるため、最大で5個まで入手できると思われる。
灼石の円盤の開放条件と場所|炎の印 |
課金紀行の報酬で貰う
祈聖のエリクシルは、課金紀行のレベル26報酬でも貰える。貰えるのは1個だけと少ないが祈聖のエリクシル自体入手方法が限られており、紀行には他の報酬もあるため、課金するのは大いにありだ。
部族秘蔵所で入手する
祈聖のエリクシルは、部族秘蔵所でも入手できる。部族秘蔵所は部族ごとに1つあり、特定のアイテムを使うことで開放できる。ナタには6つの部族があるため、最大で6つ入手できると思われる。
部族秘蔵所の場所と開放方法 |
周年のプレゼントで配布される
祈聖のエリクシルは、周年記念のプレゼントでも入手可能だ。Ver5.0では4周年記念として祈聖のエリクシルが1個配布されたため、今後も周年の度に配布される可能性は高い。
祈聖のエリクシルの使い道
ステータスを指定して聖遺物を生成できる
祈聖のエリクシルを使うと、ステータスを指定したうえで聖遺物を生成できる。メインステータスに加えて、サブステータスも2個まで指定できるため、聖遺物厳選が一気に簡単になる。
聖遺物ごとに回数制限がある
祈聖のエリクシルは、聖遺物セットごとに1回までと使用回数制限がある。使用回数や抽出数はシーズンでリセットされるため、最低でも抽出だけは行おう。なお、リセットまでの期間はバッグの聖言のタイプライターで確認できる。
部位ごとに必要数が変わる
部位 | 必要数 |
---|---|
花、羽 | 1個 |
時計 | 2個 |
冠 | 3個 |
杯 | 4個 |
聖遺物を生成する際に必要な祈聖のエリクシルは、部位ごとに必要数が変わる。花や羽は使用数が1個と少ないが厳選しやすい部位のため、基本的には冠や杯で使うのがおすすめだ。
聖遺物厳選はいつからやるべき? |
指定したステータスは確定で2回強化される
祈聖のエリクシルで聖遺物を作成した場合、強化時に指定したサブステータスが確定で2回強化される。確定強化はサブステータスごとに2回ではなく合計で2回のため、2回とも同じサブステータスを強化させたいなら指定するサブステータスを1つに絞るのが良い。
祈聖のエリクシルの効率的な抽出方法
レベル4の聖遺物を使用する
祈聖のエリクシルを効率的に抽出するには、レベル4の聖遺物を使用するのがおすすめだ。聖遺物のレベルが高いほど獲得できる進捗ポイントは多くなるが、育成に必要な経験値の合計を考えるとレベル4の聖遺物を大量に用意した方が効率が良い。
祈聖のエリクシルの使い方
-
1聖言のタイプライターを使用する
-
2作りたい聖遺物を選ぶ
-
3メインとサブOPを決める
-
4「定義する」で生成完了