堅守演習アイキャッチ

【原神】堅守演習の攻略|攻撃演習と防衛演習

編集者
原神(げんしん)攻略班
最終更新日

原神(げんしん)の堅守演習の攻略について解説。攻撃演習と防衛演習のおすすめ編成や配置、立ち回りに加えて、開催時期や報酬についても掲載しているため、原神を攻略する際は参考にどうぞ。

堅守演習の攻略ポイント

攻略ポイントまとめ
攻撃演習と防衛演習の2つのモードがある攻撃演習は敵の拠点を攻め落とすゲーム防衛演習は味方の拠点を守るゲーム
敵と相性が良い戦闘ユニットを配置する攻撃演習は好相性ユニットがグッドマーク表示
攻撃演習はとにかく配置し続ければ勝てる
防衛演習は攻撃範囲に収めつつ配置する敵が落とす支援物資を随時回収して配置
条件3つクリアで星3獲得を目指す

攻撃演習と防衛演習の2つのモードがある

モード 説明
攻撃演習
攻撃演習
敵の拠点を攻め落とすゲーム
・味方チームを好きに編成可能
・スキルも選んで変更可能
防衛演習
防衛演習
味方の拠点を守るゲーム
・3ウェーブを耐えきれば勝利
・決められたチームで勝利を目指す

堅守演習には、攻撃演習と防衛演習の2つのモードがある。攻撃演習は敵の拠点を攻め落とすモード、防衛演習は味方の拠点を守るモードで、両方とも戦闘ユニットを配置しながら戦うゲームだ。

敵と相性が良い戦闘ユニットを配置する

敵と相性が良い戦闘ユニットを配置する

堅守演習と防衛演習では、敵と相性が良い戦闘ユニットを配置しよう。相性が良い戦闘ユニットを配置すると、ダメージ量やダメージを与える効率が上昇する

好相性ユニットはグッドマークが表示

好相性ユニットはグッドマークが表示

攻撃演習の味方チーム編成時、好相性ユニットはグッドマークが表示される。編成時は深く考えずとも、グッドマークが付いたユニットを編成すればOKだ。

攻撃演習はとにかく配置し続ければ勝てる

攻撃演習はとにかく配置し続ければ勝てる

攻撃演習は、とにかくユニットを配置し続ければ勝てる。絶え間なくユニットを配置しつつ、味方がピンチになった際は、スキルで助けると攻略が簡単だ

防衛演習は攻撃範囲に収めつつ配置する

防衛演習は攻撃範囲に収めつつ配置する

防衛演習では、味方ユニットは攻撃範囲が設定されているため、敵に届く位置に配置しよう。攻撃範囲が広く遠距離から戦えるユニットは、中央と右側の間に配置するなどして、両方攻撃できるようにしておくのがおすすめ。

敵が落とす支援物資を随時回収して配置

敵が落とす支援物資を随時回収して配置

防衛演習では、敵が落とす支援物資を随時回収して配置しよう。敵が落とす支援物資を回収すると、戦闘ユニットや戦線建築を新たに獲得できるため、見かけたら必ず拾おう。

条件3つクリアで星3獲得を目指す

条件3つクリアで星3獲得を目指す

堅守演習では、ステージごとに条件を3つクリアして、星3獲得を目指そう。星3獲得すると、ステージごとに設定された報酬がすべて貰える。報酬では、原石や育成素材のほかに「分析進捗」が獲得できるため、一定値まで貯めて星4弓「築雲」や精錬素材を入手しよう。

攻撃演習のおすすめ編成と立ち回り

各ステージ別の攻略
▼力のアルゴリズム ▼迂回と包囲の繰り返し
▼飽和攻撃学説 ▼数々の川を越え
▼機動、機動、さらに機動! ▼的確な対策を練る
▼粉砕両翼包囲

力のアルゴリズム

攻略の立ち回り

力のアルゴリズム

攻略ポイントと立ち回り
初手に雷スライムは配置しない敵も雷スライムで攻撃が無効になる
雷スライムは味方から離して配置する過負荷や超電導で味方が被害を受ける
氷の拠点機関まで進んだら一時待機ユニットを貯めて一気に配置する
スキルで拡散を起こして範囲攻撃をする
ユニットの配置は最前線で行う

力のアルゴリズムでは、氷の拠点機関まで進んだら一時待機してユニットを貯めよう。拠点機関の破壊でフィールドのユニットが減少している場合、逐一ユニットを投入していると数に押されて負けてしまう。拠点機関だけで耐久はできるため、最低でも2体はユニットを貯めてから一気に配置するのがおすすめだ。

迂回と包囲の繰り返し

おすすめ編成

おすすめ編成
炎スライム
炎スライム
ヒルチャール・戦士
ヒルチャール・戦士
ヒルチャール・雷矢
ヒルチャール・雷矢
雷蛍
雷蛍
ヒルチャール・氷矢
ヒルチャール・氷矢
水蛍
水蛍
スキル 効果/使うタイミング
烈焔の強襲
烈焔の強襲
・敵1体に炎元素攻撃
・敵の防御力をダウンさせる
・敵1体につき1回使用する
・温存せず溜まったら使用する

攻略の立ち回り

迂回と包囲の繰り返し

攻略ポイントと立ち回り
小隊ユニットでゴリ押し
スキルの防御力ダウンデバフでサポートする
ユニットは温存しないで即配置する押されるなら待機してユニットを貯める
ユニットの配置は最前線で行う

迂回と包囲の繰り返しでは、小隊ユニットを多く配置して数でゴリ押しが有効だ。一度に来る敵の数も少ないため、スキルで防御力ダウンデバフを行い、ユニットの火力補助と長期生存ができるようにしよう。

飽和攻撃学説

おすすめ編成

おすすめ編成
海乱鬼・炎威
海乱鬼・炎威
海乱鬼・雷騰
海乱鬼・雷騰
炎フライム
炎フライム
氷フライム
氷フライム
宝盗団・炎の薬剤師
宝盗団・炎の薬剤師
ヒルチャールシャーマン・水
ヒルチャールシャーマン・水
スキル 効果/使うタイミング
鋭き旋波
鋭き旋波
・敵に水元素範囲攻撃
・近くにいる味方のHPを回復
・味方のHPが少ない時に使用
・元素反応の誘発に使うのもあり

攻略の立ち回り

飽和攻撃学説

攻略ポイントと立ち回り
海乱鬼を盾にして後ろから遠距離攻撃をする
HP回復は海乱鬼を優先する攻撃に合わせて元素反応を誘発させる
ユニットは温存しないで即配置する数で押されるなら待機してユニットを貯める
ユニットの配置は最前線で行う

飽和攻撃学説では、海乱鬼を盾にして後ろから遠距離攻撃をすると簡単に攻略できる。スキルによるHP回復は海乱鬼に行い、可能であれば海乱鬼の攻撃タイミングに合わせて発動すると元素反応も起こせて一石二鳥だ。

数々の川を越え

おすすめ編成

おすすめ編成
幻形スズメ・水
幻形スズメ・水
ベビーヴィシャップ・岩
ベビーヴィシャップ・岩
氷フライム
氷フライム
ヒルチャール・氷矢
ヒルチャール・氷矢
海乱鬼・雷騰
海乱鬼・雷騰
ヒルチャールシャーマン・水
ヒルチャールシャーマン・水
スキル 効果/使うタイミング
烈焔の強襲
烈焔の強襲
・敵1体に炎元素攻撃
・敵の防御力をダウンさせる
・敵1体につき1回使用する
・温存せず溜まったら使用する

攻略の立ち回り

数々の川を越え

攻略ポイントと立ち回り
水元素付着の影響が少ないユニットを編成する
範囲ユニットに相性が良い単体ユニットで攻める
最初に出てくるマシナリー2体をスキルで攻撃以降はタツノコなど強力な敵に使用する
ユニットは温存しないで即配置する数で押されるなら待機してユニットを貯める
ユニットの配置は最前線で行う自由配置ユニットは川を越えて配置する

数々の川を越えでは、水元素付着の影響が少ないユニットを編成しよう。中央の川を通ると水元素が付着するため、浮いているユニットや耐久力が高いユニットを編成するのが良い。

また、敵には範囲ユニットが多い。相性が良い単体ユニットを多めに編成すれば攻略を有利に進められる。

機動、機動、さらに機動!

おすすめ編成

おすすめ編成
制圧特化型マシナリー
制圧特化型マシナリー
野伏・機巧番
野伏・機巧番
雷蛍
雷蛍
遺跡守衛
遺跡守衛
氷フライム
氷フライム
ヒルチャール・雷矢
ヒルチャール・雷矢
スキル 効果/使うタイミング
鋭き旋波
鋭き旋波
・敵に水元素範囲攻撃
・近くにいる味方のHPを回復
・味方のHPが少ない時に使用
・元素反応の誘発に使うのもあり

攻略の立ち回り

機動、機動、さらに機動!

攻略ポイントと立ち回り
遺跡守衛を盾にして遠距離ユニットで攻める空中ユニットで拠点機関を攻撃するのもあり
スキルは遺跡守衛の回復に使用する
ユニットは温存しないで即配置する数で押されるなら待機してユニットを貯める
ユニットの配置は最前線で行う

機動、機動、さらに機動!では、遺跡守衛を盾にして後ろから攻撃をすると簡単に攻略できる。拠点機関・水と風は空中ユニットを攻撃できないため、空中ユニットを多めに編成し、拠点機関を素早く破壊するのもありだ。

的確な対策を練る

おすすめ編成

おすすめ編成
エルマイト旅団・サンフロスト
サンフロスト
マシナリー・機敏採集型
機敏採集型
プカプカ風キノコン
プカプカ風キノコン
水蛍
水蛍
ベビーヴィシャップ・岩
ベビーヴィシャップ・岩
氷フライム
氷フライム
スキル 効果/使うタイミング
掠陣の風渦
掠陣の風渦
・範囲内の敵に風元素攻撃
・範囲内の敵を引き寄せる
・スライムの集団に使用する
・温存せず溜まったら使用する

攻略の立ち回り

的確な対策を練る

攻略ポイントと立ち回り
複数の元素タイプを編成する敵と同じ元素の攻撃が無効化される
元素反応を起こして大ダメージを与える
遺跡守衛で拠点機関を即破壊するのもあり
ユニットは温存しないで即配置する数で押されるなら待機してユニットを貯める
ユニットの配置は最前線で行う

的確な対策を練るでは、複数の元素タイプのユニットを編成しよう。敵には元素生物など元素耐性の高い敵が多く出現するため、偏った編成で挑むと攻撃が通らず攻略が難航する。

なお、元素生物は耐性がある反面、常に元素付着状態となっている。元素反応を起こしやすいため、溶解や過負荷といった元素反応で攻めるのがおすすめだ。

粉砕両翼包囲

おすすめ編成

おすすめ編成
エルマイト旅団・サンドウォーター
サンドウォーター
海乱鬼・雷騰
海乱鬼・雷騰
制圧特化型マシナリー
制圧特化型マシナリー
氷フライム
氷フライム
遺跡守衛
遺跡守衛
ヒルチャール・氷矢
ヒルチャール・氷矢
スキル 効果/使うタイミング
烈焔の強襲
烈焔の強襲
・敵1体に炎元素攻撃
・敵の防御力をダウンさせる
・敵1体につき1回使用する
・温存せず溜まったら使用する

攻略の立ち回り

粉砕両翼包囲

攻略ポイントと立ち回り
遺跡守衛と海乱鬼を盾にして攻める
敵の高耐久ユニットをスキルで削る遺跡守衛、旅団、マシナリーなど
ユニットは温存しないで即配置する数で押されるなら待機してユニットを貯める
ユニットの配置は最前線で行う

粉砕両翼包囲では、遺跡守衛と海乱鬼を盾にして進もう。敵は常に2体ずつ同時に出現するため、片方をスキルで攻撃して味方ユニットの負担を減らし、戦力を維持しながら戦うのがおすすめだ。

防衛演習のおすすめ配置と立ち回り

各ステージ別の攻略
▼対空戦線の構築 ▼制空権を得よ
▼主要兵力を集めよ ▼柔軟な防衛策
▼拠点火力の呼応 ▼時間稼ぎと広範囲打撃
▼地雷が支える総力戦 -

対空戦線の構築

立ち回り
中央を重点的に配置する機関は防衛対象の中間に配置する
左側には対空攻撃可能なユニットを配置する
スキルは元素攻撃に合わせて発動する
獲得したユニットは逐一配置していく

対空戦線の構築

おすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
炎スライム

左側
雷蛍 水蛍

中間
拠点機関・炎 ヒルチャール・氷矢 宝盗団・炎の薬剤師

制空権を得よ

立ち回り
ウェーブ1は中央を重点的に配置スキルは中央の暴徒と幻形に使用する
ウェーブ2は右側を重点的に配置スキルは中央の暴徒に使用する
ウェーブ3は中央を重点的に配置遺跡守衛の動きに合わせて配置していくスキルは遺跡守衛に使用する

制空権を得よ

ウェーブ1のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
野伏・機巧番 氷フライム 地雷

右側
海乱鬼・炎威 海乱鬼・炎威

中間
拠点・水
温存 拘束

ウェーブ2のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
野伏・機巧番

右側
拘束 地雷 氷フライム 氷フライム

中間
拠点・水
温存 地雷

ウェーブ3のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
地雷 拘束 海乱鬼・炎威

右側

中間
野伏・機巧番

主要兵力を集めよ

立ち回り
ウェーブ1は左側を重点的に配置右側に対空攻撃可能なキャラを配置するスキルは右側の機巧番に使用する
ウェーブ2は戦力を均等に配置右側に対空攻撃可能なキャラを配置するスキルは右側の機巧番に使用する
ウェーブ3も戦力を均等に配置左右に対空攻撃可能なキャラを配置するスキルは右側の海乱鬼に使用する左側の海乱鬼にもスキルを使用する
攻撃が無効化されないように注意元素の種類が偏らないように配置する

主要兵力を集めよ

ウェーブ1のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

左側
ヒルチャール暴徒・炎斧 ヒルチャール・戦士 拠点氷

右側
アワアワタツノコ・オス 水蛍

中間
温存 水蛍 雷スライム

ウェーブ2のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

左側
雷スライム ヒルチャール・戦士 拠点氷

右側
アワアワタツノコ・オス 水蛍 拠点氷

中間
温存 アワアワタツノコ・オス

ウェーブ3のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

左側

右側
ヒルチャール暴徒・炎斧

中間
アワアワタツノコ・オス

柔軟な防衛策

立ち回り
ウェーブ1は中央と中間に配置中央にはHPが高いマシナリーを配置中間には他の遠距離型を配置
ウェーブ2も中央と中間に配置機敏採集型は前に出過ぎるため中間に配置する旅団にスキルを使う
ウェーブ3は左を重点的に配置スキルは遺跡守衛に当てて凍結を狙う

柔軟な防衛策

ウェーブ1のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
制圧特化型マシナリー

左側
氷フライム

中間
建築 アワアワタツノコ・オス

ウェーブ2のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
制圧特化型マシナリー

左側

中間
マシナリー・機敏採集型

ウェーブ3のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央

左側
氷フライム 炎フライム

中間
アワアワタツノコ・オス

拠点火力の呼応

立ち回り
ウェーブ1は全部中間に配置近距離型は後衛の攻撃範囲内で活動させる遠距離型や建築は後衛として配置追加で出たユニットは温存してもOK
ウェーブ2も中央と中間に配置中央に近接型を配置して前に出過ぎず戦う遺跡守衛は拘束機関で足止めHP消費が激しい味方にスキルを使う
ウェーブ3はバランスを見て配置スキルは遺跡守衛戦で味方HP消耗時に使う

拠点火力の呼応

攻略班
記事マン
遠距離型の後衛が多く配置できる「拠点火力の呼応」では、近距離型を敵が出現する場所と逆方向に配置すれば、後衛として配置した遠距離型の攻撃範囲におびき寄せて戦えます。ダメージを効率良く与えられるほか、近距離型がフライムなどの浮遊する敵から一方的に攻撃されるのも位置的に防げます。

ウェーブ1のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
エルマイト旅団・サンフロスト
(拾ったら)

右側

中間
エルマイト旅団・サンフロスト 制圧特化型マシナリー プカプカ風キノコン 拘束機関

ウェーブ2のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
エルマイト旅団・サンドウォーター

右側

中間
拘束機関 建築

ウェーブ3のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

中央
エルマイト旅団・サンドウォーター

右側
プカプカ風キノコン

中間
制圧特化型マシナリー 拘束機関

時間稼ぎと広範囲打撃

立ち回り
ウェーブ1は右側を重点的に配置左側は氷機関と炎フライムを配置するスキルは開幕に左側の遺跡守衛に1発撃つ
ウェーブ2も右側を重点的に配置スキルは遺跡守衛に撃つ機関を破壊されたら付近に機関を配置
ウェーブ3も右側を重点的に配置スキルは遺跡守衛に撃つ追加ユニットは中間に配置しても良い

時間稼ぎと広範囲打撃

ウェーブ1のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

右側
ヒルチャール暴徒・炎斧 拠点機関・風 雷蛍 宝盗団・炎の薬剤師

左側
炎フライム 拠点氷

中間
温存 -

ウェーブ2のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

右側
-

左側
拠点機関・風 炎フライム

中間
雷蛍
温存 -

ウェーブ3のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

右側
宝盗団・炎の薬剤師

左側
拠点氷

中間
雷蛍

地雷が支える総力戦

立ち回り
ウェーブ1は相手の弱点を突くように配置スキルは右や中央の敵が多い時に使用ヒルチャール・氷矢は右と中央の間でも可
ウェーブ2はバランス良く配置機関は左に置いて遺跡守衛の攻撃を引く地雷は機関よりも奥に置くスキルは中央の敵が多い時に使用
ウェーブ3もバランス良く配置地雷は敵の足元に配置で即起爆するスキルは敵が元素付着後に使用がおすすめ

地雷が支える総力戦

ウェーブ1のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

右側
アワアワタツノコ・オス

右中間
ヒルチャール・氷矢

中央
エルマイト旅団・サンフロスト

左中間
-

左側
海乱鬼・炎威
温存 -

ウェーブ2のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

右側
-

右中間
-

中央
アワアワタツノコ・オス

左中間
ヒルチャール・氷矢

左側
拠点機関・炎 地雷
温存 海乱鬼・炎威

ウェーブ3のおすすめ配置

場所 おすすめ配置ユニット/建築

右側
-

右中間
拠点機関・炎

中央
アワアワタツノコ・オス

左中間
-

左側
地雷 海乱鬼・炎威

堅守演習の報酬

合計報酬

報酬 個数
原石 原石 1000個
知恵の冠 知恵の冠 1個
築雲 築雲 1個(完凸まで)
モラ モラ 1060000
大英雄の経験 大英雄の経験 70個
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱 70個
「繁栄」の導き 「勤労」の導き 「黄金」の導き 「浮世」の導き 「天光」の導き 「風雅」の導き 「忠言」の導き 「創意」の導き 「篤行」の導き 「公平」の導き 「正義」の導き 「秩序」の導き 天賦素材 各5個
孤雲寒林の輝岩 霧海雲間の水銀 漆黒の隕鉄の一片 遠海夷地の石枝 静謐な森のしずくの鉄符 オアシスガーデンの恩恵 烈日権威の残光 悠久の弦の断章 純聖な雫の昇華 鳴神御霊の歓喜 武器突破素材 各5個
炎願のアゲート・欠片 自由のターコイズ・欠片 最勝のアメシスト・欠片 自由のターコイズ・欠片 哀切なアイスクリスタル・欠片 堅牢なトパーズ・欠片 突破素材 各2個

分析進捗300で星4弓「築雲」が貰える

分析進捗300を達成すると、星4弓「築雲」が貰える。星4弓「築雲」は合計2ステージ分をクリアするだけで貰える武器で、イベント終了後は2度と入手できない可能性が高いため、モチベーションが低い人も分析進捗300まではプレイするのがおすすめ。

分析進捗1500まで上げると完凸可能

分析進捗を1500まで上げると、星4弓「築雲」の精錬素材が合計4つ獲得でき、完凸が可能だ。時間に余裕がある人は、分析進捗を1500まで上げて星4弓「築雲」を完凸しておこう。なお、星4弓「築雲」は汎用性が低く使いどころは少ないため、時間が無い人は最悪スルーしてもOK。

各条件ごとの報酬一覧

条件 報酬
分析進捗300 築雲 築雲
分析進捗600 原石 原石×60
衡儀機枢 衡儀機枢(武器精錬素材)×1
モラ モラ×60000
分析進捗900 原石 原石×60
衡儀機枢 衡儀機枢(武器精錬素材)×1
モラ モラ×60000
分析進捗1200 原石 原石×60
衡儀機枢 衡儀機枢(武器精錬素材)×1
モラ モラ×60000
分析進捗1500 原石 原石×60
衡儀機枢 衡儀機枢(武器精錬素材)×1
モラ モラ×60000
分析進捗1800 原石 原石×60
知恵の冠 知恵の冠×1
モラ モラ×60000

力のアルゴリズム

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
孤雲寒林の輝岩 孤雲寒林の輝岩×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「繁栄」の導き 「繁栄」の導き×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

迂回と包囲の繰り返し

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
霧海雲間の水銀 霧海雲間の水銀×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「勤労」の導き 「勤労」の導き×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

飽和攻撃学説

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
漆黒の隕鉄の一片 漆黒の隕鉄の一片×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「黄金」の導き 「黄金」の導き×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

数々の川を越え

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
遠海夷地の石枝 遠海夷地の石枝×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「浮世」の導き 「浮世」の導き×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

機動、機動、さらに機動!

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
鳴神御霊の歓喜 鳴神御霊の歓喜×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「風雅」の導き 「風雅」の導き×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

的確な対策を練る

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
今昔劇画の虎牙 今昔劇画の虎牙×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「天光」の導き 「天光」の導き×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

粉砕両翼包囲

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
大英雄の経験 大英雄の経験×5
残り120秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
祈聖のオイル 祈聖のオイル×5
残り210秒以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱×10

対空戦線の構築

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
静謐な森のしずくの鉄符 静謐な森のしずくの鉄符×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「忠言」の導き 「忠言」の導き×5
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
炎願のアゲート・欠片 炎願のアゲート・欠片×2

制空権を得よ

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
オアシスガーデンの恩恵 オアシスガーデンの恩恵×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「創意」の導き 「創意」の導き
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
澄明なラピスラズリ・欠片 澄明なラピスラズリ・欠片×2

主要兵力を集めよ

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
烈日権威の残光 烈日権威の残光×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「篤行」の導き 「篤行」の導き×5
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
自由のターコイズ・欠片 自由のターコイズ・欠片×2

柔軟な防衛策

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
悠久の弦の断章 悠久の弦の断章×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「公平」の導き 「公平」の導き×5
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
哀切なアイスクリスタル・欠片 哀切なアイスクリスタル・欠片×2

拠点火力の呼応

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
純聖な雫の昇華 純聖な雫の昇華×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「正義」の導き 「正義」の導き×5
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
堅牢なトパーズ・欠片 堅牢なトパーズ・欠片×2

時間稼ぎと広範囲打撃

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
無垢な海の酒盃 無垢な海の酒盃×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
「秩序」の導き 「秩序」の導き×5
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
最勝のアメシスト・欠片 最勝のアメシスト・欠片×2

地雷が支える総力戦

条件 報酬
演習挑戦をクリアする 原石 原石×50
分析進捗 分析進捗×80
大英雄の経験 大英雄の経験×5
防衛割合50%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
大英雄の経験 大英雄の経験×5
祈聖のオイル 祈聖のオイル×5
防衛割合75%以上で
演習挑戦をクリアする
分析進捗 分析進捗×50
モラ モラ×50000
成長のエメラルド・欠片 成長のエメラルド・欠片×2

堅守演習の開催時期と参加条件

6月7日から6月17日まで開催

堅守演習

開催期間 2024年06月07日(金)11:00 ~ 2024年06月17日(月)04:59
参加条件 冒険ランク20以上
・魔神任務「龍と自由の歌」クリア
主な報酬 原石 原石
知恵の冠 知恵の冠

イベント「堅守演習」は、Ver4.7の6月7日11時から開催。知恵の冠やイベント限定星4弓「築雲」が手に入るため、積極的に参加しよう。

Ver4.7生放送最新情報まとめ

関連情報

イベントスケジュール

イベント名 開催期間/主な報酬
腕試し
腕試し
【開催期間】
2024年06月05日(水)11:00 〜 2024年06月25日(火)18:59【主な報酬】
原石 原石×40
イベント名 開催期間/主な報酬
ショーは終わらない
ショーは終わらない
【開催期間】
期限なし【主な報酬】
リネット リネット
祈祷の歌
祈祷の歌
【開催期間】
期限なし【主な報酬】
バーバラ バーバラ
星の帰還
星の帰還
【開催期間】
「星の返還」解放後7日間【主な報酬】
原石 原石
脆弱樹脂 脆弱樹脂
万民同行
万民同行
【開催期間】
期限なし【主な報酬】
香菱 香菱
朔望の刻
朔望の刻
【開催期間】
毎月1日・15日更新【主な報酬】
原石 原石
大英雄の経験 大英雄の経験
緑のカーテン
緑のカーテン
【開催期間】
期限なし【主な報酬】
コレイ コレイ
イベント名 開催期間/主な報酬
空想の旅
空想の旅
【開催期間】
2024年06月18日(火)11:00 ~ 2024年06月24日(月)04:59【主な報酬】
原石 原石
モラ モラ
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱
大英雄の経験 大英雄の経験
千変万化
千変万化
【開催期間】
【主な報酬】
原石 原石
モラ モラ
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱
大英雄の経験 大英雄の経験
スプラッシュ
スプラッシュ
【開催期間】
【主な報酬】
原石 原石
モラ モラ
仕上げ用魔鉱 仕上げ用魔鉱
大英雄の経験 大英雄の経験
地脈の奔流
地脈の奔流
【開催期間】
【主な報酬】
冒険経験 冒険経験
大英雄の経験 大英雄の経験
モラ モラ

最新イベント情報まとめ