アニマトロニックの背景・元ネタ

【DbD】アニマトロニックの背景と元ネタ

編集者
DbD攻略班
最終更新日

DBD(デッドバイデイライト)のキラー「アニマトロニック(スプリングトラップ)」の背景と元ネタについて紹介中!生い立ちや過去、オマージュ先の作品についても記載しているので、アニマトロニック(スプリングトラップ)の事をもっと知りたい方はぜひ参考にどうぞ!

アニマトロニックの関連記事
アニマトロニック
アニマトロニック
▶性能と立ち回り解説
▶おすすめパークとアドオン構成
▶サバイバー側の対策
▶背景と元ネタ

アニマトロニックの背景と生い立ち

本名
ウィリアム・アフトン
出典元作品
「Five Nights at Freddy's」
背景・生い立ち
廃墟となったフレディファズベアーズピザの片隅で、ウィリアム・アフトンは自分の犠牲者の亡霊から逃げていた。そして無我夢中でスプリングボニーの着ぐるみを被り、追ってくる亡霊から身を隠そうとした。それは彼が凶行に及んだときに身に付けていた衣装だ。

しかしアフトンに待っていたのは奇妙な運命だった。何かがスプリングボニーの内側に組み込まれたスプリングロックを作動させたのだ。金属部品が噛み合って殺人鬼を突き刺し、着ぐるみの中に閉じ込めた。彼は叫びながらチェッカー模様の床に倒れ込み、そのまま気を失った。

こうして殺人鬼が死んでスプリングトラップが生まれた。

目を覚ました彼の耳に聞き慣れた音が入ってくる。体中が痛むが、彼を苦しめていた亡霊は姿を消していた。周囲の壁は崩れ、足元の床にはカビが生えている。スプリングロックに体を引き裂かれ、着ぐるみに閉じ込められてから、どれほどの時間が経ったのだろうか?彼の中にはまだ殺したいという衝動が残っていた。その渇きは長い間満たされていなかった。

再び音が彼の耳に入る。子どもたちの笑い声だ。キッチンで遊んでいるのだろうか?スプリングトラップは立ち上がり、慣れない新しい体を動かしながら、音のする方へ向かった。

その足取りは速くなり、彼はいつの間にか走っていた。そしてキッチンに駆け込むと、そこには・・・

何もなかった。

子どもたちの姿も、ゲームも、笑い声もない。ただ、渦巻く黒い霧の塊が向こうに見える壁を包み込んでいる。

スプリングトラップはその霧を観察した。好奇心をそそられ、その暗闇を見つめていると、霧の中から何かが浮かび上がってきた。

誰だ・・・?でも、その答えはどうでもいい。彼らは彼の犠牲者になるのだ。その狩りが永遠に続くことが彼には分かった。

彼は迷わず霧の中に入った。

アニマトロニックの元ネタ

FNAF3に登場する敵キャラクター

スプリングトラップ

スプリングトラップは、ゲームFive Nights at Freddy's3に登場する敵キャラクターだ。黄色いウサギをモチーフにした機械人形で、音に反応して動く特徴があるキャラクターだ。

DbDでは映画版がベース

ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ

DbDに実装されるスプリングトラップは、映画版の「ファイブ・ナイツ・アット・フレディーズ」がベースとなっている。ゲーム内声優も映画に出演した「マシュー・リラード」氏が務めている。

アニマトロニックのメメント・モリ

関連リンク

キラー一覧
トラッパー
トラッパー
レイス
レイス
ヒルビリー
ヒルビリー
ナース
ナース
ハグ
ハグ
ドクター
ドクター
シェイプ
シェイプ
ハントレス
ハントレス
カニバル
カニバル
ナイトメア
ナイトメア
ピッグ
ピッグ
クラウン
クラウン
スピリット
スピリット
リージョン
リージョン
プレイグ
プレイグ
ゴーストフェイス
ゴスフェ
デモゴルゴン
デモゴルゴン
鬼
デススリンガー
デススリ
エクセキューショナー
エクセ
ブライト
ブライト
ツインズ
ツインズ
トリックスター
トリスタ
ネメシス
ネメシス
セノバイト
セノバイト
アーティスト
アーティスト
貞子
貞子
ドレッジ
ドレッジ
ウェスカー
ウェスカー
ナイト
ナイト
スカルマーチャント
マーチャン
シンギュラリティ
シンギュラリティ
ゼノモーフ
ゼノモーフ
チャッキー
チャッキー
アンノウン
アンノウン
リッチ
リッチ
ダークロード
ダークロード
ハウンドマスター
ハウンドマスター
金木研
金木研
アニマトロニック
アニマトロニック
キラーのお役立ち情報
パーク構成紹介 キラーのパーク構成紹介 背景 キラーの背景と元ネタ
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました