ティーチャブルパークの解放方法と一覧

【DbD】ティーチャブルパークの解放方法と一覧

編集者
DbD攻略班
最終更新日

DBD(デッドバイデイライト)のティーチャブルパークの解放方法について掲載!ティーチャブルパークのキャラ別一覧や確認方法、おすすめ度、注意点についても掲載しているため、DBDでティーチャブルパークを取得する際の参考にどうぞ!

ティーチャブルパークについて

キャラ固有のパークを共有できる

キャラクター画面

ティーチャブルパークとは、習得するとキャラ固有のパークを全てのキャラのブラッドウェブに出現させて共有できるパーク。

DBDのキャラはそれぞれ3つずつ固有パークを所持しており、通常状態では他キャラは使用できない。しかし、ティーチャブルパークを解放すると、対応するパークが全キャラのブラッドウェブ上に出現するようになる。

キャラ個別ページで解放状況を確認できる

キャラクター情報

ティーチャブルパークの解放状況は、キャラクター選択画面にあるキャラクター情報で確認できる。アイコンの右上に鍵があるものは未開放で、チェックがあるものは解放済だ。

また、時々鍵もチェックマークも出現せず、空欄になっている場合があり、その場合は、聖堂(シュライン・オブ・シークレット)で購入できるようになっている。

聖堂の使い方と購入すべきパーク

ティーチャブルパークの解放方法

ティーチャブルパークを解放する方法
解放したいパークを持つキャラを育成する
┗プレステージを進めると全キャラで使用可能になる
シュライン・オブ・シークレットで購入
┗非購入DLCキャラのパークも取得可能

解放したいパークを持つキャラを育成する

ネメシス

ティーチャブルパークは、解放したいキャラのプレステージを進めると、全キャラで最初からパークを所持している状態にできる。プレステージ1~3が対応しており、プレステージを3まで進めると、ティーチャブルパークはTier3の状態で最初から全キャラで使用可能だ。

聖堂で購入する

シュライン・オブ・シークレット

ストアのシュライン・オブ・シークレットでは、運営が指定した4つのティーチャブルパークをイリデスントシャード2000個で購入できる。サバイバーとキラー2つずつの配分で、毎週水曜の午前9時に内容が入れ替わる。

DLCキャラのティーチャブルも出現する

シュライン・オブ・シークレットでは、DLCキャラを含めた全キャラのティーチャブルが出現する。お金をかけることなく、育成も必要なく、ティーチャブルが入手できる非常にお得な方法であるため、毎週確認しておこう。

聖堂の使い方と購入おすすめパーク

ティーチャブルパークの注意点

最低プレステージ1まで進める必要がある

245434127963161748

ティーチャブルパークを解放するには、解放したいパークを持つキャラのプレステージを最低1進めるか、聖堂で直接解放する必要がある。プレステージを3まで進めることでTier3で最初から使用可能だ。

以降Tier3まではブラッドウェブに出現

プレステージが1や2でも全キャラのブラッドウェブに出現するようになるため、パークのTierを3にすることは可能だ。そのため、必ずティーチャブルパーク解放のためにプレステージを3まで進める必要はない。

関連リンク

マッチで使えるお得情報・テクニック
初心者がやるべきこと 儀式の流れと立ち回り
用語の意味と愛称一覧 チェイスの仕方とコツ
ブラッドポイントの稼ぎ方 オブセッションの見分け方
ステージ共通のギミック一覧 ハッチの出現条件
状態異常効果と解除方法 エンドゲームコラプスの仕様
チェストの仕様と通知条件 地下室の特徴と立ち回り
運の効果と上げるメリット 旋回のやり方と対策方法
トンネルの対策方法 キャンプの対策方法
カラスが飛ぶ条件と仕様
マッチ外のシステム解説
聖堂の使い方と入手おすすめ 購入おすすめDLCまとめ
固有パークの解放方法 デイリーリチュアルの進め方
学術書(アーカイブ)の進め方 カスタムマッチのやり方
ブラッドウェブの進め方 アドオンの入手方法
オファリングの入手方法 シャードの集め方
プレステージのメリット BPを200万以上貯蓄する方法
おすすめのカメラ感度 PC版の推奨スペック
コントローラーの操作方法 名前変更の方法
色覚モードの仕様と設定方法 マッチングしない原因
匿名モードのやり方 熟練の実績の条件
サバイバー向け記事
初心者おすすめサバイバー おすすめパーク構成
スキルチェックのコツ 発電機の修理方法
発電機の確定出現場所一覧 キラーの特定方法
吊られた時の対処方法 移動方法の最適な使い分け
板(パレット)の効果的な倒し方 キラーに見つかりやすい行動
サバイバーのチェイスの仕方
キラー向け記事
初心者おすすめキラー 担ぎ中の妨害対策
メメント・モリの使い方 キラーのチェイスの仕方
サバイバーを見失った際の対策 救助狩りのコツとタイミング
這いずりの仕様 足跡の消える時間と見方
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました