【DbD】発電機の修理方法とおすすめのパーク
- 最終更新日
DbD(デッドバイデイライト)の発電機の修理方法について掲載!発電機の修理時間やスキルチェックのコツ、破壊方法、注意点、関連パークについても掲載しているため、発電機を効率良く修理したい方は参考にどうぞ!
発電機の修理方法
発電機の修理手順 | |
---|---|
1 | 発電機の側に行って「R1」を押し続ける |
2 | ランダム発生するスキルチェックをクリアする |
3 | 進行度を最後まで溜めると修理完了 |
1.発電機の側に行って「R1」を押し続ける
発電機を修理するには、まず発電機の側に行って「R1」を押そう。押し続けた時間によって進行度が溜まっていき、進行度をMAXまで溜めると修理完了となる。
電球付きの鉄の柱を目印にして発電機を探そう
発電機はマッチごとにランダム生成されるので、位置を完全に把握できない。発電機のある位置には、電球の付いている鉄の柱が上に伸びているため、目印にして目視で探そう。
味方と協力して修理速度を上げよう
発電機の修理速度は同時に修理しているサバイバー(生存者)の数だけ上昇していく。修理速度が速いほどキラーに見つかる確率が低くなるため、味方を見つけたらなるべく一緒に行動して発電機を修理しよう。
1人当たりの修理速度自体は下がる
複数人で同一発電機を修理する場合の1人あたりの修理速度は、別々の発電機の場合と比較して15%遅くなる。よって、キラーが周辺に居ない場合は別の場所へ移動するのもおすすめだ。
2.「L1」を押してスキルチェックをクリア
発電機の修理中に発生する「スキルチェック」は、タイミング良く「L1」を押してクリアしよう。スキルチェックに失敗した場合はキラーが駆けつける可能性が高いため、一旦少し離れた物陰に隠れて様子を伺おう。
スキルチェックをミスしないコツとおすすめパーク |
スキルチェック発生の直前に独特な音がする
スキルチェックは発生の一瞬前に独特な電子音が鳴る。修理時は耳を澄ませてタイミングを測ろう。
失敗できない時は数秒修理を繰り返そう
どうしてもスキルチェックに失敗したくない場合は、数秒修理した後に一度中断し、修理再開するのを繰り返そう。通常の方法よりも修理速度が遅くなるが、スキルチェックを発動させずに発電機を直せる。
ただし、大局的に見ればスキルチェックを成功させて効率良く修理した方が脱出の可能性が高くなる。何度も失敗を繰り返して徐々に慣れていく方がおすすめだ。
3.進行度を最後まで溜めると修理完了
進行度を最後まで溜めると発電機の修理が完了となり、キラーと味方の両方に居場所を示す通知が行く。近くにキラーが居る場合は、発電機が完了していたとしても襲ってくる可能性があるため、一旦物陰に隠れて様子を見るのがおすすめ。
一人で修理すると90秒かかる
一人きりで修理をする時にスキルチェックが全てグッドであれば、90秒で発電機を修理完了できる。
修理完了した発電機には明かりが灯る
修理が完了した発電機周辺の電球は明かりが灯る。遠くから明かりの有無を確認して修理する発電機を探す際の参考にしよう。
発電機修理の攻略ポイントと注意点
スキルチェックは「失敗しない」が最優先
スキルチェックは、「グレート」を出した際にほんの少し進行度が進むのに対して、失敗時の減少量が非常に多い。キラーにも居場所がバレてしまうため、グレートを狙おうとして失敗するよりは、常にグッドを出せるように心掛けよう。
修理時は「音」でキラーを警戒しよう
発電機の修理中は、音を聞き分けて行動するのが最も重要。スキルチェックでは、出現する一瞬前に独特な電子音が鳴るため、耳を頼りにタイミングを測ろう。
また、キラーの脅威範囲に入るとドクン、ドクンという「心音」が鳴るため、音で接近を察知できる。発電機のエンジン音と心音を聞き分けてキラーから逃走しよう。
キラーの脅威範囲の効果と対策まとめ |
未修理の発電機を偏らせないようにしよう
未修理の発電機がマップの片側に偏ると、通電まで残り1~2台になった場合にキラーが各発電機を見回りやすくなる。ゲームに慣れてきたら、ゲームの最中にマップ内の発電機の位置を把握して、未修理の発電機をバラけさせるように修理する順番を決めよう。
儀式マップの一覧と特徴 |
発電機修理が苦手な方におすすめのパーク
フェン・ミン「テクニシャン」
テクニシャン |
【効果】 修理時に発生する物音と、それの聞こえる範囲が8メートル減少する。 修理のスキルチェックに失敗すると、以下の影響がある: ・発電機の爆発が起きない ・発電機の進行度が通常通りに減少する ・進行度が追加で(5/4/3%)減少する【所持者】 フェン・ミン |
フェン・ミンのティーチャブルパーク「テクニシャン」は、発電機によるスキルチェック失敗時のキラーへの通知を確率で防ぐ事ができる。スキルチェックが苦手で失敗することが多い初心者におすすめのパークだ。
ドワイト「有能の証明」
パーク名 | 効果 |
---|---|
有能の証明 |
【効果】 4メートル以内で発電機を修理している生存者は、修理速度が(6・8・10)%上昇する。範囲内の生存者全員にも同じ上昇が適用される。 「有能の証明」の効果は1度につき1つのみ適用される。 |
ドワイト・フェアフィールドの固有パーク「有能の証明」は、4M以内に居る味方の修理速度を10%上昇させる。スキルチェックの失敗による修理進行度の減少量を補える他、ミスしなければ更に加速させられるため非常に便利だ。
発電機の仕様
5台修理で脱出ゲートを通電できる設置物
発電機はサバイバー(生存者)の脱出の鍵となる設置物で、マップ上のランダムな位置に7つ生成される。サバイバー全員で5つの発電機を修理完了すると、脱出ゲートを通電させることができ、通電後のゲートを開放すると脱出成功となる。
マッチの流れと立ち回りのコツ |
修理中に「スキルチェック」が発生する
発電機の修理中は、「スキルチェック」と呼ばれる円状のゲージがランダムな確率で発生する。一回転するゲージを「グレート」や「グッド」のエリアで止めると成功となり、「グレイト」の場合は修理進行度が1%上昇する。
ただし、「グレート」「グッド」以外のエリアで止めるとスキルチェックが失敗し、発電機の進行度を失ってキラーと味方に居場所が通知される。
発電機の修理時間が90秒に変更
6.1.0アップデートから発電機の修理にかかる時間が80秒から90秒に変更された。これによって、1人で回し切る前にキラーに妨害される可能性が高くなったため、なるべく複数人で発電機修理を実施するのがおすすめだ。
6.1.0アプデ以前と以降の秒数比較
人数 | アプデ前 | アプデ後 |
---|---|---|
1人 | 80秒 | 90秒 |
2人 | 約47秒 | 約53秒 |
3人 | 約38秒 | 約43秒 |
4人 | 約36秒 | 約41秒 |
6.1.0アップデート(パッチノート)の情報まとめ |
キラーは位置を全て把握できる
サバイバーからから見た発電機は直接目視でしか確認できないが、キラーから見ると場所が赤いオーラで常に表示されている。
破壊する(蹴る)と修理進行度が後退する
修理途中の発電機は、キラーが直接破壊すると修理進行度が徐々に減少していく状態(後退)になる。後退状態では発電機の周りに火花が散り、食い止めるにはサバイバー側が再び修理を再開する必要がある。
修理進行度は発電機の動きで見分けられる
キラーは修理進行度を直接見れないが、発電機上部のシリンダーの稼働状況によって見分けられる。4本あるシリンダーの動きが修理進行度を表しており、1本動くごとに25%修理が進行している。
発電機関連の効果を持つパーク一覧
サバイバー(生存者)のパーク
おとり |
おとりは(100/80/60)秒につき1回のみ発動する。 |
スタングレネード |
何も持っていない状態でロッカーに入りアビリティ発動のボタンを押すと、閃光手榴弾を作成する。 ・チャージは1 ・爆発時に爆発音と閃光が発生する ・大きな通知音が発生する ・牽制と目眩ましに使用できる |
テクニシャン |
修理のスキルチェックに失敗すると、以下の影響がある: ・発電機の爆発が起きない ・発電機の進行度が通常通りに減少する ・進行度が追加で(5/4/3%)減少する |
デジャヴ |
サバイバー共有パークマッチ開始及び発電機の修理が完了する度に、互いに近接している3台の発電機のオーラを(30/45/60)秒間探知できる。発電機の場所を記録できるマップを持っている場合、デジャヴによって発見した発電機が、マップに記録される。 可視化された発電機の修理速度が5%上昇する。 |
凍りつく背筋 |
サバイバー共有パーク殺人鬼が36メートル以内の範囲にいると通知される。殺人鬼が効果範囲内にいて、かつ視線が直接通っている状態であなたを見ている間、修理・フック破壊・治療・フックからの救出・トーテムの浄化・トーテムの祝福・脱出ゲート開放・開錠の速度がそれぞれ(2/4/6)%上昇する。 ・凍りつく背筋は殺人鬼が効果範囲内から出たり、視線が外れたりした後も0.5秒間効果が持続する。 ・さらに、36メートル以内で、殺人鬼との距離によりパークアイコンの点灯度合いが変動する。 |
出世街道 |
|
刑事の直感 |
|
千里眼 |
何も持っていない状態でアビリティ発動のボタンを押すとオーラ可視化の潜在能力を完全に解き放つ。(8/9/10)秒間、64メートル以内にある脱出ゲートの各スイッチ、発電機、フック、チェストのオーラが視えるようになる。 |
唯一の生存者 |
あなたが最後の生存者になったとき: ・発電機の修理速度が75%上昇する、脱出ゲートやハッチを開ける速度が50%上昇する。 ・殺人鬼のオブセッションになる確率が上昇する |
地雷爆破 |
発電機を3秒以上修理した後、アビリティ発動のボタンを押して罠を設置する。罠の有効時間は45秒間。罠を仕掛けた発電機はすべての生存者に黄色のオーラで強調表示される。発電機1台につき有効化できる罠は1つのみ。 ・罠が設置された発電機を殺人鬼が破壊すると罠が爆発して殺人鬼が怯み、その付近にいる全員が目眩まし状態になる。その後地雷爆破は解除される |
執念の対象 |
オブセッションの間は30秒ごとに3秒間、自分のオーラが殺人鬼に視える。 オブセッションになる確率が上がる。 |
平常心 |
|
張り込み |
|
抑圧の同盟 |
パークによって作用した発電機は、白いオーラで生存者全員に表示される。 |
新人魂 |
発動後は修理の進行が後退している発電機のオーラが視える。 |
是正措置 |
協力してくれている生存者がスキルチェックに失敗すると1トークン消費され、その失敗したスキルチェック結果がグッドになる。 |
有能の証明 |
「有能の証明」の効果は1度につき1つのみ適用される。 |
一緒にいよう |
サバイバー共有パーク自分が修理している発電機のオーラが、32メートル以内の全ての生存者に見えるようになる。自分が発電機を修理している間に、生存者が殺人鬼にダウンさせられると、(8/9/10)秒間、生存者全員のオーラが見えるようになる。 |
痛みも気から |
サバイバー共有パーク自分が負傷しているとき、修理と治療の「スキルチェック:グレイト」成功範囲が(10/20/30)%増加する。 |
警戒 |
|
逆境魂 |
サバイバー共有パーク負傷状態のとき、修理・破壊工作・治療・フックからの救助・乗り越え・浄化・ゲートの開放・調査の速度が(3/6/9)%上昇する。 |
透視家 |
発電機が修理が完了するたび、透視家は(20/18/16)秒間無効になる。 |
過剰な熱意 |
発動中、発電機の修理速度が(6/7/8)%上昇する。呪いのトーテムを浄化すると上昇率が2倍になる このパークは何らかの理由で1段階負傷すると解除される。 |
闇の感覚 |
サバイバー共有パーク発電機の修理が完了する度、闇の感覚が発動する。 闇の感覚が発動中、殺人鬼が24メートル範囲内に接近すると(5/7/10)秒間そのオーラが視える。 オーラの可視効果が時間切れになると、闇の感覚は解除される |
盗聴 |
|
全集中 |
|
キラー(殺人鬼)
ティーチャブルパーク | |
---|---|
とどめの一撃 |
1トークンを使用すると、次の突進攻撃の距離が (70・75・80)%増加する。 |
イタチが飛び出した |
イタチが飛び出したは、生存者が吊るされた後(35・40・45) 秒間有効。 |
イラプション |
生存者が瀕死状態になると強調表示されたすべての発電機が爆発し、修理進行度が10%失われ、後退し始める 爆発時に発電機を修理中だった生存者は叫び声を上げ、そのオーラが(8・10・12)秒間視える。 イラプションには30秒間のクールダウンが発生する。 |
オーバーチャージ |
スキルチェックが成功した場合、発電機は進行しないが、発電機の爆発は回避される。 さらに、破壊された発電機の修理進行度後退速度が30秒かけて75%から200%まで加速する。 |
ガラクタいじり |
|
デッドロック |
|
ドラゴンの掌握 |
ドラゴンの掌握には(120/100/80)秒間のクールダウンが発生する。 |
ファイヤー・アップ |
・ 各発電機の修理が完了すると、儀式の残り時間中は拾う、落とす、パレット破壊、発電機破壊、乗り越えの速度が上昇する。(3/3.5/4)%の重複可能な上昇効果を得る。 |
不協和音 |
発電機が不協和音の発動条件を満たさなくなった後も4秒間強調表示は持続する。 |
不吉な包囲 |
(30/35/40)秒間エンティティによって全ての発電機がブロックされる。オブセッションのオーラが5秒間表示される |
不安の元凶 |
|
マインドブレーカー |
キラー共有パーク発電機を修理中の生存者は目眩ましと疲労のステータス効果を受ける。 生存者が発電機を修理している間、すでに起動中の疲労のタイマーはすべて停止する。修理を終えた生存者はその後(3/4/5)秒間目眩ましと疲労ステータス効果を受ける。 |
ペンティメント |
・復活のトーテム1つ:生存者の修理速度が(20/25/30)%低下する ・復活のトーテム2つ:生存者の治療速度が(20/25/30)%低下する ・復活のトーテム3つ:生存者がダウンした時の治療速度が(20/25/30)%低下する ・復活のトーテム4つ:生存者の脱出ゲート開放速度が(20/25/30)%低下する ・復活のトーテム5つ:全てのトーテムがエンティティによってブロックされる。 復活のトーテムが解除されると、その残骸はエンティティに捧げられる。 |
女狩人の子守歌 |
生存者が吊るされるたびに、女狩人の子守唄は力を増す。 ・1〜4トークン:スキルチェックとスキルチェック前の警告音の間が短くなる ・5トークン:スキルチェック前の警告音が無くなる 呪いの効果は、紐付けられた呪いのトーテムが残っている限り持続する。 |
破滅 |
何らかの方法でいずれかの生存者が殺害されると、呪術:破滅のトーテムは無力なトーテムに戻る |
堕落の介入 |
その間は、ブロックされた発電機は修理ができない。ブロックされている発電機は白いオーラでハイライトされる。 堕落の介入はいずれかの生存者が瀕死状態に陥ると解除される。 |
変速機 |
|
怒涛の嵐 |
怒涛の嵐は各儀式で発電機1台につき1回のみ発動可能。 |
怨恨 |
すべての発電機の修理が完了すると、オブセッション対象者は無防備状態になり、殺人鬼はオブセッション対象者を殺害できるようになる。 ・ オブセッション状態になるのは1マッチにつき1人まで。殺人鬼は一度に1人の生存者にしか取り付けない。 |
共鳴する苦痛 |
4個のトークンとともに儀式を始める。それぞれの生存者を初めて悶絶のフックに吊るすとトークンを1個失い、修理進行度の最も高い発電機が爆発して進行度が即座に(15・20・25)%失われ、さらに後退し始める。 (生存者の通知は入らない) トークンがなくなると、共鳴する苦痛は儀式が終わるまで解除される。 |
苦痛という名の賜り物 |
悶絶のフックから救出された生存者は、完全に回復するまで出血と重症のステータス効果に苦しむ。その生存者は初回回復時、再び負傷するまで治療と修理の速度がそれぞれ(10/13/16)%減少する。 |
憎悪の囁き |
キラー共有パーク発電機の修理が完了する度、修理完了した発電機の16メートル以内にいる生存者が5秒間表示される。最後の発電機の修理が完了すると、全ての生存者のオーラが(5/7/10)秒間表示される。 |
戦慄 |
|
サージ |
キラー共有パーク通常攻撃で生存者を瀕死状態にすると、32メートル以内の範囲にある全ての発電機が即座に爆発し、修理の進行度が減少し始める。景気づけの影響を受けた発電機は進行度が即座に8%減少する。 |
死人のスイッチ |
ブロックされた発電機は白いオーラでハイライトされる。 |
死恐怖症 |
|
海の呼び声 |
発動した発電機は通常の(115・120・125)%の速度で修理進行度が後退し、その発電機のオーラが視えるようになる。 このパークが発動した発電機を修理する生存者がスキルチェックでグッドを達成するたびに、大きな通知音を受ける。 |
消えゆく灯 |
オブセッション状態の生存者がいる場合、オブセッション状態でない生存者は修理、治療、破壊速度に対し、各トークンごとに(2/2.5/3)%のペナルティを受ける。 ・ 複数の生存者が同時にオブセッション状態になることはない。 |
煩悶のトレイル |
この効果は(80/70/60)秒ごとに1回のみ発動する。 |
監視 |
|
迫害 |
|
野蛮な力 |
|
無慈悲の極地 |
キラー共有パーク発電機の修理が完了するたび、全ての窓と乗り越え可能な地形が(20・25・30)秒間封鎖され、すべての生存者が乗り越え不可になる。 封鎖中、あなたには無慈悲の極地で封鎖された場所のオーラが見える。 |
関連リンク
サバイバー向け記事 | |
---|---|
初心者おすすめサバイバー | おすすめパーク構成 |
スキルチェックのコツ | 発電機の修理方法 |
発電機の確定出現場所一覧 | キラーの特定方法 |
吊られた時の対処方法 | 移動方法の最適な使い分け |
板(パレット)の効果的な倒し方 | キラーに見つかりやすい行動 |
サバイバーのチェイスの仕方 |
キラー向け記事 | |
---|---|
初心者おすすめキラー | 担ぎ中の妨害対策 |
メメント・モリの使い方 | キラーのチェイスの仕方 |
サバイバーを見失った際の対策 | 救助狩りのコツとタイミング |
這いずりの仕様 | 足跡の消える時間と見方 |