【原神】甘雨(かんう)のおすすめパーティ編成と立ち回り
- 最終更新日
原神(げんしん)の「甘雨(かんう)」の役割ごとと無課金向けに分けたおすすめパーティを紹介。パーティキャラの役割、編成ポイントや装備させるべき聖遺物も掲載しており、パーティごとの立ち回りも解説している。甘雨を入手する際の参考にどうぞ。
甘雨の関連記事 | ||
---|---|---|
評価 |
パーティ |
武器 |
素材 |
ボイス |
引くべき? |
甘雨のおすすめパーティ編成一覧
パーティ/おすすめ度 | 編成キャラ/解説 |
---|---|
▼溶解重撃特化★★★★★ |
・氷と炎両側で火力を出せる ・灰燼バフで火力アップ |
▼燃焼溶解反応編成★★★★★ |
・甘雨の他に炎と草元素が必須 ・氷溶解を起こしやすい |
▼凍結反応編成★★★★☆ |
・凍結が有効な敵向け ・対多数の戦闘に強い |
溶解重撃特化の装備と立ち回り
キャラ編成と装備
|
|
編成のポイント解説 |
---|
甘雨の重撃メインでダメージを稼ぐ |
マーヴィカの炎元素付着で溶解反応を起こして大ダメージ |
ベネットと灰燼のバフで火力を底上げ |
炎元素共鳴で攻撃力アップ |
溶解反応でダメージを出す編成
溶解反応編成は、甘雨の氷元素と炎元素キャラで溶解反応を起こして戦う編成だ。甘雨側だけでなく、炎元素側でもダメージを出せるため、マーヴィカや香菱などのサブアタッカーができるキャラがおすすめ。シロネンに聖遺物「灰燼の都に立つ英雄の絵巻」を持たせて氷結晶反応を起こせば、氷元素ダメージをより引き上げられる。
立ち回り
溶解反応編成の立ち回り | |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
5 |
|
まずは甘雨で氷元素を付着してから、灰燼を装備したシロネンで元素スキル後通常攻撃を2回当てよう。シロネンのバフとデバフを発動後、ベネットの元素爆発とマーヴィカの元素スキルを発動し、甘雨の重撃で戦う。甘雨の元素爆発を発動した場合は、マーヴィカで戦う運用も可能だ。
燃焼溶解反応編成の装備と立ち回り
キャラ編成と装備
|
|
編成のポイント解説 |
---|
溶解反応メインで戦う |
燃焼を起こすために草と炎元素キャラを編成 |
継続的に炎と草を付与する手段があると尚良し |
ナヒーダの元素爆発で元素熟知バフ溶解反応のダメージ上昇 |
燃焼中の溶解反応で戦う編成
燃焼溶解編成は、草と炎元素で燃焼を起こし、燃焼中に氷元素で溶解反応を起こして戦う編成だ。燃焼中は敵に炎元素が継続して付着するため、氷元素で溶解反応を起こしやすく、大ダメージを連続して出せる。継続的に草と炎元素を供給しないと燃焼が途切れるため、控えから元素付着をできるキャラを編成しよう。
立ち回り
燃焼溶解編成の立ち回り | |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
まずはナヒーダとベネットで燃焼を起こし、楓原万葉の元素爆発で炎拡散する。燃焼付与中に甘雨の重撃で溶解を起こして、ダメージを出そう。甘雨のスキルや爆発で氷元素の付与頻度を増やすと燃焼が途切れるため、重撃でダメージを出したい時は使わないようにしよう。
凍結反応編成の装備と立ち回り
キャラ編成と装備
|
|
編成のポイント解説 |
---|
水と氷元素で敵を凍結させる |
申鶴で氷元素バフ |
楓原万葉で火力サポート集敵や範囲凍結も可能 |
敵を凍結させて戦う編成
凍結反応編成は、氷と水元素で敵を凍結させて一方的に攻撃する編成だ。フィールドボスや週ボスは凍結しないため、探索中に出会った精鋭敵や集団の敵の討伐に向いている。凍結自体ではダメージは上がらないが、楓原万葉や申鶴の火力サポートでダメージの底上げが可能。
立ち回り
凍結反応編成の立ち回り | |
---|---|
1 |
|
2 |
|
3 |
|
4 |
|
珊瑚宮心海と申鶴で敵を凍結させ、楓原万葉の拡散で火力サポートを行う。3人のスキルを使用したら、甘雨の重撃や元素爆発を発動して戦おう。
甘雨のパーティ編成投稿所
みんなのチーム編成





パーティ編成ツール |
甘雨の関連記事まとめ
甘雨の関連記事 | ||
---|---|---|
評価 |
パーティ |
武器 |
素材 |
ボイス |
引くべき? |
関連情報
ピックアップ中のキャラ
PU中のキャラ | |
---|---|
ヴァレサ |
閑雲 |
イアンサ |
シュヴルーズ |
嘉明 |