ハウンドマスターのおすすめパークとアドオン構成

【DbD】ハウンドマスターのおすすめパーク構成とアドオン

編集者
DbD攻略班
最終更新日

DbD(デッドバイデイライト)のキラー「ハウンドマスター」のおすすめパーク構成とアドオン構成について解説中!プレイ方法別のパーク構成や編成時の注意点、アドオンの組み合わせなども記載しているため、ハウマスの最強構成が知りたい方は是非参考にどうぞ!

ハウンドマスターのおすすめパーク構成

パークが揃ってない初心者おすすめ構成

パーク構成
天地を揺るがす雷
天地を揺るがす雷
ずさんな肉屋
ずさんな肉屋
囁き
囁き
呪術:誰も死から逃れられない
誰も死から逃れられない

強パークを入手次第入れ替えよう

初心者向けの構成は、初心者の方が組みやすいようにハウンドマスターの固有パークと、取得しやすい共有パークのみで構成している。したがって、他キャラの強力な固有パークを入手した場合は入れ替えるのがおすすめだ。

おすすめパーク構成

パーク構成
悶絶のフック:共鳴する苦痛
共鳴する苦痛
不吉な包囲
不吉な包囲
サージ
サージ
堕落の介入
堕落の介入

ハウンドマスターはチェイスが得意なキラーであるため、「サージ」や「共鳴する苦痛」などのダウンが遅延になるパークを使うのがおすすめだ。徒歩キラー故の初動の遅さは「堕落の介入」の発電機ロックでカバーしよう。

オール呪術トーテム構成

パーク構成
呪術:破滅
破滅
呪術:貪られる希望
貪られる希望
呪術:狩りの興奮
狩りの興奮
呪術:闇との対面
闇との対面

脂身の多い肉と組み合わせる

ハウンドマスターのトーテム構成は、アドオン「脂身の多い肉」と組み合わせよう。脂身の多い肉は犬の探知範囲に入ったサバイバーを15秒ごとに叫ばせる効果があり、ダウンさせるまで継続するため、一度探知に入れてしまえばトーテム破壊が難しくなる。

守りたいトーテムに向けて犬を放つ

ハウンドマスターの探知能力は、呪術トーテムを対象に取れる。そのため、サバイバーが破壊していそうなトーテムは、積極的に犬で探知を行おう。

ハウンドマスターのおすすめアドオン

探知不可を付与

アドオン おすすめポイント
玉虫色の舵輪
玉虫色の舵輪
・高頻度で探知不可になれるのが非常に強力
・探知不可で奇襲した場合は犬を使えないのが少し残念

発電機巡回時の移動速度上昇

アドオン おすすめポイント
粘着性のある樹脂
粘着性のある樹脂
・発電機巡回時の移動速度を上げられるため、マップ全体の行き来や発電機管理をしやすくなる

ハウンドマスターのおすすめパーク個別紹介

パーク おすすめポイント
不協和音
不協和音
・サバイバーが複数人で回している発電機を把握できるため、高速修理を対策できる
悶絶のフック:苦痛という名の賜り物
苦痛という名の賜り物
・「重傷」と「出血」を付与できる
・治療した場合は16%の作業遅延を付与できる
マインドブレーカー
マインドブレーカー
・修理後の疲労付与が強力
・目眩ましもオーラ系パーク対策として優秀
・チェイス能力が低めなキラー程有用なパーク
迫害
迫害
・急なスキルチェックで遅延と索敵を行える
隠れ場なし
隠れ場なし
・索敵性能がトップクラスに高い強パーク
┗修理していた隠密鯖を特定できる
┗周辺にいないという事実を確認できる
・発電機破壊パークと好相性

関連リンク

キラー一覧
トラッパー
トラッパー
レイス
レイス
ヒルビリー
ヒルビリー
ナース
ナース
ハグ
ハグ
ドクター
ドクター
シェイプ
シェイプ
ハントレス
ハントレス
カニバル
カニバル
ナイトメア
ナイトメア
ピッグ
ピッグ
クラウン
クラウン
スピリット
スピリット
リージョン
リージョン
プレイグ
プレイグ
ゴーストフェイス
ゴスフェ
デモゴルゴン
デモゴルゴン
鬼
デススリンガー
デススリ
エクセキューショナー
エクセ
ブライト
ブライト
ツインズ
ツインズ
トリックスター
トリスタ
ネメシス
ネメシス
セノバイト
セノバイト
アーティスト
アーティスト
貞子
貞子
ドレッジ
ドレッジ
ウェスカー
ウェスカー
ナイト
ナイト
スカルマーチャント
マーチャン
シンギュラリティ
シンギュラリティ
ゼノモーフ
ゼノモーフ
チャッキー
チャッキー
アンノウン
アンノウン
リッチ
リッチ
ダークロード
ダークロード
ハウンドマスター
ハウンドマスター
キラーのお役立ち情報
パーク構成紹介 キラーのパーク構成紹介 背景 キラーの背景と元ネタ
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました