【原神】振晶の応用研究の攻略とおすすめパーティ編成
- 最終更新日
原神(げんしん)の「振晶の応用研究」について掲載。振晶の応用研究の攻略イベント内容、開催時期に加えて、報酬についても掲載しているため、原神を攻略する際は参考にどうぞ。
振晶の応用研究の仕様と攻略ポイント
振晶の応用研究の仕様 |
---|
2つのチームでステージをクリアお試しキャラも選択可能 |
発振器と受振器を繋げてバフ付与受振器のバフ効果を発振器で強化バフは前半後半でそれぞれ設定可能 |
映写効果を発動するとポイントが溜まるポイントを溜めるとチームに会心ダメバフ付与会心ダメバフは映写効果を定期的に発動して維持 |
難易度が高いほどポイントも高倍率ポイント10倍のマスターがおすすめ |
2つのチームでステージをクリア
振晶の応用研究は、2つのチームを編成して、前半後半のステージをクリアするイベント。ステージごとにお試しキャラを選択できるため、所持キャラが少ない人でもクリアしやすい。
発振器と受振器を繋げてバフ付与
振晶の応用研究では、青色の「発振器」と黄色の「受振器」を繋げて、バフ効果を付与できる。黄色の「受振器」にはそれぞれバフ効果が設定されており、青色の「発振器」を繋げると、発生タイミングと効果量を増やせる。黄色の「受振器」1つに対して、青色の「発振器」を最大3個繋げられるため、強いバフ効果があれば線を集中させよう。
バフは前半後半でそれぞれ設定可能
発振器と受振器のバフは、前半と後半でそれぞれ設定可能だ。前半と後半のパーティ編成にあったバフ効果を選択しよう。
映写効果を発動するとポイントが溜まる
戦闘中、事前に設定したバフ「映写効果」が発動すると「映写ポイント」が溜まる。「映写ポイント」が一定に到達すると、「映写強度」がレベルアップし、チーム全員の会心ダメージアップバフが付与される。
ただし、一定時間内に映写効果を発動しないと、獲得済みの「映写強度」も失われる。映写効果を定期的に発動し、「映写強度」の会心ダメバフを維持しよう。
難易度が高いほどポイントも高倍率
振晶の応用研究では、難易度を高く設定するほど、得られるポイントも高倍率になる。効率良くポイントを獲得するために、できる限りマスターで挑戦するのがおすすめだ。
気流方向の偏向の攻略とおすすめ編成
4000ポイント用編成【お試し&星4】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
魈 |
スクロース |
ベネット |
鹿野院平蔵 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→風元素ダメ 2→風元素ダメ 3→通常・重撃・落下ダメ |
前半編成の立ち回り |
---|
魈と平蔵で火力を出すWアタッカー編成魈の元素爆発息切れ時は平蔵で火力を出す |
スクロースで集敵→魈の落下攻撃を繰り返す |
ベネットの元素爆発で火力も強化 |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
放浪者 |
行秋 |
ファルザン |
レイラ |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→風元素ダメージ 2→風元素ダメージ 3→通常・重撃・落下攻撃 |
後半編成の立ち回り |
---|
ファルザンでバフしつつ放浪者で火力を出す編成 |
行秋の元素爆発とレイラで凍結しつつ攻撃ダメージを抑えつつ戦える |
レイラのシールドで放浪者をサポート |
10000ポイント用編成【全キャラ有り】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
魈 |
ファルザン |
閑雲 |
ベネット |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→風元素ダメ 2→風元素ダメ 3→通常・重撃・落下ダメ |
前半編成の立ち回り |
---|
魈の落下攻撃で火力を出す編成 |
ファルザン、閑雲、ベネットで魈をサポート |
ベネットの元素爆発で炎付着と火力強化 |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
放浪者 |
イェラン |
行秋 |
鍾離 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→風元素ダメージ 2→風元素ダメージ 3→通常・重撃・落下攻撃 |
後半編成の立ち回り |
---|
放浪者で火力を出す編成 |
イェランと行秋の元素爆発で追撃 |
鍾離のシールドで防御と敵にデバフを付与 |
草木猛活の研究の攻略とおすすめ編成
4000ポイント用編成【お試し&星4】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
ロサリア |
行秋 |
香菱 |
ベネット |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1.全元素ダメージ 2.全元素ダメージ 3.全元素ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
お試し行秋を採用した星4パーティベネット香菱を採用した再現しやすい編成 |
ロサリアの爆発で溶解を起こす |
行秋の爆発で蒸発を起こすこまめに通常攻撃を振って追撃発生 |
育成が進んでいれば前半だけで4000ポイント獲得可能進んでいなくとも2000ポイント取りやすい |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
セノ |
ナヒーダ |
ヨォーヨ |
久岐忍 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→元素熟知 2→元素熟知 3→元素熟知 |
後半編成の立ち回り |
---|
セノを軸とした激化でダメージを出す編成敵のプライマル構造体に有効 |
雷元素と草元素を2体ずつ編成雷元素共鳴でセノの爆発回しをサポート久岐忍の枠は雷元素なら代用可能 |
ナヒーダのスキルで草元素付着→セノ爆発を繰り返す |
10000ポイント用編成【全キャラ有り】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
セノ |
フリーナ |
楓原万葉 |
白朮 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→元素熟知 2→元素熟知 3→元素熟知 |
前半編成の立ち回り |
---|
激化と超開花で火力を出す編成ステージのバフでエネルギー回復が可能 |
白朮で回復→万葉とフリーナでセノをサポート |
万葉とフリーナでセノをサポート→白朮で回復 |
セノの元素爆発は途中で切り上げる味方の元素爆発が撃てるか確認する |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
アルハイゼン |
雷電将軍 |
ナヒーダ |
久岐忍 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→全元素ダメ 2→元素熟知 3→元素熟知 |
後半編成の立ち回り |
---|
超激化で火力を出す編成敵に水元素生物がいるため超開花も起こせる |
アルハイゼンが息切れしたら雷電将軍で戦う |
ナヒーダと久岐忍でアタッカーをサポート |
生態変動の影響の攻略とおすすめ編成
4000ポイント用編成【お試し&星4】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
ヌヴィレット |
リネット |
フィッシュル |
北斗 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→通常・重撃・落下攻撃 2→全元素ダメージ 3→全元素ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
ヌヴィレットの高火力で押し切る編成前半だけで4000ポイント取り切れる |
お試しリネットで水元素を拡散しデバフを撒くお試しリネットは翠緑のためさらにデバフ |
フィッシュルや北斗で感電をサポート北斗の枠はシールド役でOK |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
リオセスリ |
シャルロット |
香菱 |
ベネット |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→全元素ダメージ 2→通常・重撃・落下攻撃 3→全元素ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
リオセスリを軸とした熔解編成 |
シャルロットの枠は氷元素キャラなら入れ替えOK |
ベネットと香菱の爆発で高火力を出す爆発を出している間にリオセスリで戦う |
10000ポイント用編成【全キャラ有り】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
ヌヴィレット |
フリーナ |
楓原万葉 |
白朮 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→通常・重撃・落下攻撃 2→全元素ダメージ 3→全元素ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
ヌヴィレットの高火力で押し切る編成 |
楓原万葉で水拡散、バフとデバフを撒く |
白朮で味方全体のHPを回復するフリーナの火力を維持する |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
リオセスリ |
イェラン |
ベネット |
鍾離 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→全元素ダメージ 2→通常・重撃・落下攻撃 3→全元素ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
リオセスリを軸とした凍結編成 |
イェランの元素爆発で追撃と火力バフ |
ベネットと鍾離でサポート火力強化とHP回復、シールド生成をする |
傷跡再生の見込の攻略とおすすめ編成
4000ポイント用編成【お試し&星4】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
レザー |
行秋 |
ロサリア |
早柚 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→会心ダメージ 3→全元素ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
元素反応を起こしながらレザーで戦う編成レザーと他キャラの爆発は同時に使うバフを元素チャージにするのもあり |
お試し早柚でデバフを撒くお試し早柚は翠緑4セットを装備している |
入れ替え時は控えから元素付着できるキャラを選ぶ |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
嘉明 |
フリーナ |
ベネット |
白朮 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→会心ダメージ 3→全元素ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
嘉明の落下攻撃を軸とした蒸発編成バフを元素チャージにするのもあり |
ベネットと白朮で常にHP回復を行う自傷と侵食でHPがかなり減る |
ベネットの枠はお試しの早柚やバーバラでもOK |
10000ポイント用編成【全キャラ有り】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
ヌヴィレット |
フリーナ |
楓原万葉 |
白朮 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→会心ダメージ 3→全元素ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
ヌヴィレットの高火力で押し切る編成 |
楓原万葉で水拡散、バフとデバフを撒く |
白朮で味方全体のHPを回復するフリーナの火力を維持する |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
アルレッキーノ |
イェラン |
スクロース |
ベネット |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→会心ダメージ 3→全元素ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
アルレッキーノを軸とした蒸発編成 |
スクロースはお試しの早柚でも代用可能翠緑4セットを装備した風元素キャラならOK |
イェランとベネットで火力強化 |
光熱効果の増幅の攻略とおすすめ編成
4000ポイント用編成【お試し&星4】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
リネ |
フィッシュル |
シュヴルーズ |
ベネット |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→炎元素ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
リネとシュヴルーズを軸とした過負荷編成炎と雷元素キャラのみで編成する |
過負荷を起こして敵にデバフを付与する |
ウーシアでマシナリーを弱体化できる |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
アルレッキーノ |
行秋 |
スクロース |
トーマ |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→炎ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
アルレッキーノを軸とした蒸発反応編成アルレッキーノはフィヨルドを装備しているパーティ内の元素被りは2人までにする |
スクロースで炎拡散をしてデバフを撒く翠緑4セットを装備する |
行秋の枠はロサリアやディオナでもOK |
10000ポイント用編成【全キャラ有り】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
リネ |
フィッシュル |
シュヴルーズ |
ベネット |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→炎元素ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
リネとシュヴルーズを軸とした過負荷編成炎と雷元素キャラのみで編成する |
過負荷を起こして敵にデバフを付与する |
ウーシアでマシナリーを弱体化できる |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
アルレッキーノ |
イェラン |
楓原万葉 |
トーマ |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→炎ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
アルレッキーノを軸とした蒸発反応編成 |
楓原万葉で炎拡散をしてバフとデバフを撒く翠緑4セットを装備する |
イェランの枠はロサリアやディオナでもOK |
共鳴振動の起因の攻略とおすすめ編成
4000ポイント用編成【お試し&星4】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
荒瀧一斗 |
ノエル |
ゴロー |
フィッシュル |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→岩元素ダメージ 3→会心ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
荒瀧中心に岩元素キャラで火力を出すゴロー編成時は岩元素キャラ3体以上必須 |
荒瀧の元素爆発息切れ時にノエルで攻撃火力は低いため荒瀧爆発が溜まり次第交代ノエルは全体回復も可能 |
ゴローで全体に防御力バフを付与防御力が上がると荒瀧とノエルの火力も上昇 |
フィッシュルの枠はサブ火力なら誰でもOK |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
ナヴィア |
凝光 |
ベネット |
香菱 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→岩元素ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
ナヴィアを中心に火力を出す編成]ベネットの元素爆発と好相性 |
ベネット香菱の元素爆発でも高火力を出せる敵が水元素のため蒸発を起こせる |
凝光の枠は育っている岩元素キャラを採用岩元素がいなければ別元素サブ火力でもOK |
10000ポイント用編成【全キャラ有り】
前半の編成と立ち回り
前半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
胡桃 |
鍾離 |
閑雲 |
フリーナ |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
前半編成の立ち回り |
---|
濁水幻霊を倒せる胡桃を軸とした蒸発編成胡桃は嘉明でも代用OK |
鍾離で結晶反応を起こしてバフ付与 |
フリーナで胡桃の火力をサポート閑雲の全体回復でバフ安定性◯ |
後半の編成と立ち回り
後半のおすすめパーティ編成 | |||
---|---|---|---|
アルレッキーノ |
ナヴィア |
ベネット |
香菱 |
バフ画像 | バフ効果 |
---|---|
1→会心ダメージ 2→会心ダメージ 3→会心ダメージ |
後半編成の立ち回り |
---|
アルレッキーノとナヴィアを軸とした編成炎スライムを倒す際はナヴィアを使用 |
ベネットと香菱の元素爆発でも火力を出せるベネットはアタッカー2人と好相性 |
プラチナの達成条件
1万ポイント以上獲得で達成できる
挑戦の評価でプラチナを達成するには、1万ポイント以上を獲得する必要がある。ポイント倍率が低い難易度ノーマルやハードでは達成しづらいため、プラチナを達成したい場合は難易度マスターで挑戦しよう。
各ステージの基本情報
ステージ別の基本情報とお試しキャラビルド | |
---|---|
▼気流方向の偏向 | ▼草木猛活の研究 |
▼生態変動の影響 | ▼傷跡再生の見込 |
▼光熱効果の増幅 | ▼共鳴震動の帰因 |
気流方向の偏向
ステージ専用のバフ効果 |
---|
キャラクターが敵に拡散反応を起こした後の6秒間、チーム全員の風元素攻撃の会心率+20% |
出現する敵一覧 | |
---|---|
前半 |
|
後半 |
|
お試しキャラの武器と聖遺物
キャラ | 武器 | 聖遺物 |
---|---|---|
放浪者 |
流浪楽章 |
砂上の楼閣の史話 |
魈 |
死闘の槍 |
辰砂往生録 |
鹿野院平蔵 |
流浪楽章 |
翠緑の影 |
ファルザン |
西風猟弓 |
翠緑の影 剣闘士のフィナーレ |
草木猛活の研究
ステージ専用のバフ効果 |
---|
キャラクターが敵に原激化、草激化、超激化反応を起こした後、元素エネルギーを4ポイント回復する。この効果は3秒毎に1回のみ発動可能。 |
出現する敵一覧 | |
---|---|
前半 |
|
後半 |
|
お試しキャラの武器と聖遺物
キャラ | 武器 | 聖遺物 |
---|---|---|
セノ |
ムーンピアサー |
金メッキの夢 |
ナヒーダ |
彷徨える星 |
深林の記憶 |
行秋 |
祭礼の剣 |
旧貴族のしつけ 沈淪の心 |
ヨォーヨ |
西風長槍 |
深林の記憶 |
生態変動の影響
ステージ専用のバフ効果 |
---|
キャラクターの現在HPが増減する時、キャラクターの会心ダメージ+40%、継続時間6秒 |
出現する敵一覧 | |
---|---|
前半 |
|
後半 |
|
お試しキャラの武器と聖遺物
キャラ | 武器 | 聖遺物 |
---|---|---|
ヌヴィレット |
古祠の瓏 |
ファントムハンター |
リオセスリ |
匣中日月 |
ファントムハンター |
リネット |
祭礼の剣 |
翠緑の影 |
シャルロット |
純水流華 |
黄金の劇団 |
傷跡再生の見込
ステージ専用のバフ効果 |
---|
キャラクターが治療を受けた時、キャラクターの会心率+20%、継続時間6秒 |
出現する敵一覧 | |
---|---|
前半 |
|
後半 |
|
お試しキャラの武器と聖遺物
キャラ | 武器 | 聖遺物 |
---|---|---|
フリーナ |
サーンドルの渡し守 |
黄金の劇団 |
白朮 |
金珀・試作 |
千岩牢固 花海甘露の光 |
バーバラ |
金珀・試作 |
愛される少女 |
早柚 |
西風大剣 |
翠緑の影 |
光熱効果の増幅
ステージ専用のバフ効果 |
---|
キャラクターが敵に炎元素関連の反応を起こした後の6秒間、敵の全元素耐性‐30%。 |
出現する敵一覧 | |
---|---|
前半 |
|
後半 |
|
お試しキャラの武器と聖遺物
キャラ | 武器 | 聖遺物 |
---|---|---|
アルレッキーノ |
フィヨルドの歌 |
諧律奇想の断章 |
リネ |
烈日の後嗣 |
ファントムハンター |
シュヴルーズ |
正義の報酬 |
在りし日の歌 |
トーマ |
喜多院十文字槍 |
旧貴族のしつけ |
共鳴震動の帰因
ステージ専用のバフ効果 |
---|
キャラクターが敵に結晶反応を起こした後の6秒間、敵の全元素耐性-30% |
出現する敵一覧 | |
---|---|
前半 |
|
後半 |
|
お試しキャラの武器と聖遺物
キャラ | 武器 | 聖遺物 |
---|---|---|
ナヴィア |
タイダル・シャドー |
残響の森で囁かれる夜話 |
荒瀧一斗 |
白影の剣 |
華館夢醒形骸記 |
ノエル |
白影の剣 |
華館夢醒形骸記 |
ゴロー |
西風猟弓 |
華館夢醒形骸記 |
振晶の応用研究の報酬
任務クリア報酬
報酬 |
|
ステージクリア報酬
全ステージの合計報酬
全ステージクリアの合計報酬 |
---|
|
ステージごとの報酬と条件
気流方向の偏向 | |
---|---|
最高記録が500に達する |
|
最高記録が1500に達する |
|
最高記録が4000に達する |
|
草木猛活の研究 | |
---|---|
最高記録が500に達する |
|
最高記録が1500に達する |
|
最高記録が4000に達する |
|
生態変動の影響 | |
---|---|
最高記録が500に達する |
|
最高記録が1500に達する |
|
最高記録が4000に達する |
|
傷跡再生の見込 | |
---|---|
最高記録が500に達する |
|
最高記録が1500に達する |
|
最高記録が4000に達する |
|
光熱効果の増幅 | |
---|---|
最高記録が500に達する |
|
最高記録が1500に達する |
|
最高記録が4000に達する |
|
共鳴震動の帰因 | |
---|---|
最高記録が500に達する |
|
最高記録が1500に達する |
|
最高記録が4000に達する |
|
振晶の応用研究の開催時期
2024年4月28日11時から開催
開催期間 | 2024年04月28日(日)11:00 〜 2024年05月09日(木)04:59
終了 |
参加条件 | ・冒険ランク28以上 ・魔神任務「送仙」クリア |
主な報酬 |
|
2024年4月28日11時から、振晶イベントの最新版である「振晶の応用研究」が開催。原石や経験値本など豪華な報酬が入手可能なため忘れずに参加しよう。
関連情報
イベントスケジュール
イベント名 | 開催期間/主な報酬 |
---|---|
無差別格闘トーナメント |
【開催期間】 2025年04月07日〜2025年04月21日【主な報酬】 |
栄華のバトルアリーナ |
【開催期間】 2025年03月28日〜2025年04月14日【主な報酬】 |
腕試し |
【開催期間】 2025年03月26日〜2025年04月15日【主な報酬】 |
イベント名 | 開催期間/主な報酬 |
---|---|
ショーは終わらない |
【開催期間】 【主な報酬】 |
祈祷の歌 |
【開催期間】 【主な報酬】 |
星の帰還 |
【開催期間】 【主な報酬】 |
万民同行 |
【開催期間】 【主な報酬】 |
朔望の刻 |
【開催期間】 【主な報酬】 |
緑のカーテン |
【開催期間】 【主な報酬】 |
コマちゃん |
【開催期間】 【主な報酬】 |
イベント名 | 開催期間/主な報酬 |
---|---|
祈聖の奔流 |
【開催期間】 2025年04月14日〜2025年04月21日【主な報酬】 |
たぎれ!奇妙な競技場 |
【開催期間】 2025年04月21日〜2025年05月02日【主な報酬】 |
ビートボール・メツトリ編 |
【開催期間】 2025年04月28日〜2025年05月06日【主な報酬】 |