【DbD】 静音ヒルビリーのおすすめパーク構成と立ち回り
- 更新日時
DBD(デッドバイデイライト)の静音ヒルビリー(頂点のマフラー使用ヒルビリー/消音ヒルビリー)のおすすめパーク構成と立ち回りについて掲載中!静音ヒルビリーのメリットやデメリット、おすすめパーク、アドオン、対策、注意点についても記載しているため、DBDで静音ヒルビリーを使いたい方は是非参考にどうぞ!
© 2015-2019 and BEHAVIOUR, DEAD BY DAYLIGHT and other related trademarks and logos belong to Behaviour Interactive Inc. All rights reserved.
静音ヒルビリーの特徴
頂点のマフラーを使ったヒルビリー
アドオン名 | 効果 |
---|---|
頂点のマフラー |
レアリティ:Ultra Rare・脅威範囲外の生存者にチェーンソーの音が聞こえなくなる |
静音ヒルビリーは、4.1.0アップデートで新しく追加されたアドオン「頂点のマフラー」を採用して、チェーンソーの音を無くしたヒルビリーだ。
脅威範囲外にはチェーンソーの音が聞こえなくなるため、心音縮小パークなどと組み合わせて、サバイバーに気づかれずに高速接近できる構成だ。
ヒルビリーの立ち回り解説と固有パーク一覧 |
ヒルビリーの弱体化・調整内容まとめ |
探知不可・忘却状態でもチェーンソー音は聞こえない
頂点のマフラーは、脅威範囲外のサバイバーに対してチェーンソー音が聞こえなくなる効果を持つ。そのため、心音範囲がゼロになる探知不可状態になったり、心音が聞こえなくなる忘却効果をサバイバーに付与すると、ゼロ距離でもチェーンソー音が聞こえなくなる。
そのため、探知不可状態を受けられる「ガラクタいじり」や、治療したサバイバーに忘却状態を付与できる「デスバウンド」との相性が良い。
静音ヒルビリーのおすすめ構成
パーク構成
【推奨枠】 | 【遅延枠】 | 【自由枠】 | 【自由枠】 |
---|---|---|---|
ガラクタいじり |
イタチが飛び出した |
デスバウンド |
煩悶のトレイル |
パーク構成の解説 |
---|
「ガラクタいじり」で索敵したサバイバーにチェーンソー移動で高速接近 |
「イタチが飛び出した」で発電機を遅延させる |
「デスバウンド」で救助後のサバイバーを探知&忘却付与 |
「煩悶のトレイル」で探知不可状態になって奇襲を狙う |
自由枠のおすすめ候補 | |||
---|---|---|---|
観察&虐待 |
呪術:報復 |
監視 |
まやかし |
遅延枠のおすすめ候補 | ||
---|---|---|
堕落の介入 |
呪術・破滅 |
オーバーチャージ |
パーク優先度ランキング |
アドオン構成
チェーンソーの取り回しを強化
固定 | 下記の中から1種選択 | |
---|---|---|
頂点のマフラー |
トンプソンの密造酒 |
親父のブーツ |
効果解説 |
---|
「頂点のマフラー」でチェーンソー使用時の音をかき消しつつ「トンプソンの密造酒」か「親父のブーツ」でカーブ性能を強化して狙った方向にチェーンソーランを狙う構成。 「トンプソンの密造酒」を採用する場合は、障害物衝突時のロスが大きいため、当たる前に止める操作が必要。 |
チェーンソーの回転率強化
アドオン構成 | |
---|---|
頂点のマフラー |
穴あきマフラー |
効果解説 |
---|
「頂点のマフラー」と「穴あきマフラー」のWマフラー構成で、音を消したチェーンソーを高頻度で使用するアドオン構成 |
Wウルアド構成
アドオン構成 | |
---|---|
頂点のマフラー |
玉虫色のレンガ |
効果解説 |
---|
「玉虫色のレンガ」で2秒間チェーンソーランを行い探知不可状態を得て「頂点のマフラー」でチェーンソー音も消すアドオン構成。 チェーンソーランを始めてから約14M移動した時点で一切の音が消えるため、サバイバーの不意をついて一撃ダウンさせやすい。 |
静音ヒルビリーの立ち回り
探知不可状態で奇襲を狙う
静音ヒルビリーは、心音範囲外に対してチェーンソー音を一切出さずに移動できるため、心音範囲がゼロになる探知不可状態や、サバイバーが心音範囲を知覚できない忘却状態にした状態での強襲が主体となる。
ただし、チェーンソーダッシュは障害物に衝突すると硬直時間が発生し、サバイバーに逃げられてしまう。そのため、障害物の多い地形では、衝突前にダッシュを解除して徒歩チェイスに切り替えよう。
ガラクタいじりが発動したら即座に駆けつける
ガラクタいじりが発動すると、自身に16秒間の探知不可状態が得られる上、回している最中の発電機が視認できるため、チェーンソーランで素早くその場に駆けつけよう。
3人以上で回していない限りは探知不可状態中には発電機が回り切る可能性は低いため、確実に奇襲を狙える。
「探知不可」状態の効果と解除方法 |
チェイス前の距離詰めが勝負
アップデート以降のヒルビリーは、チェーンソーにオーバーヒートゲージが追加されたため、チェイス中のチェーンソー連発が厳しくなった。
そのため、いかに静音状態でサバイバーに気づかれずに距離を詰めた状態でチェイスを開始できるかが一番重要なポイントだ。
遮蔽物越しに近づく
探知不可状態であれば、ヒルビリーのチェーンソー音は、サバイバーに聞こえないため、遮蔽物越しに近づいて、視覚外から距離を詰めていこう。
ある程度のサバイバーであれば、発電中は常に周囲を見渡しているため、必ず目の届かない場所からの接近を狙おう。
ヒルビリーの立ち回り解説と固有パーク一覧 |
静音ヒルビリーの判断基準と対策
静音ヒルビリーの対策一覧 |
---|
無音でチェーンソーランを行ってきたら確定 |
発電機70%以降は常に周囲を警戒 |
入り組んだ場所でチェイスする |
チェーンソー音の有無で静音ヒルビリーを把握
静音ヒルビリーは、基本的にチェーンソーを使用しての移動を行っているが、心音範囲外であればチェーンソーの音が聞こえないため、視認できるがチェーンソーの音が聞こえない場合は静音ヒルビリーを疑おう。
常に周囲を警戒しつつ、今ヒルビリーがどのあたりで行動しているかを想定しながら発電機修理を進めよう。
キラーの脅威範囲の効果と対策まとめ |
発電機70%以降は特に周囲警戒
静音ヒルビリーは、大半の場合でガラクタいじりをセットしているため、発電機が70%を超えたタイミングからは音に頼らず、周囲の視覚確認でヒルビリーが来ていないか確認しよう。
ヒルビリーの接近に気づいたら、素早く物陰に隠れてチェイスに持ち込まれないようにしよう。
パークでヒルビリーの接近を察知
「予感」や「凍りつく背筋」を使えば、心音がしない静音ヒルビリーの接近により気づきやすくなる。他のキラー戦でも有用なパークなので、どちらか一つをつけておくのがおすすめ。
「予感」の効果 |
「凍りつく背筋」の効果 |
チェイスは入り組んだ場所で行う
ヒルビリーの最大の武器であるチェーンソーは、移動速度・距離が高いものの、左右への移動は多くて1度のみであるため、ジャングルジムや建物内などの入り組んだ地形へ逃げ込んで、チェーンソーを発動させないように立ち回ろう。
周囲に遮蔽物がほとんど存在しない場所でのチェイスになってしまった場合は、ヒルビリーがチェーンソーを発動する瞬間に左右どちらかへフェイントをかけつつ逆方向へ逃げて回避しよう。
チェイスの仕方と上達するコツ |
関連リンク
キラー一覧 | |||
---|---|---|---|
トラッパー |
レイス |
ヒルビリー |
ナース |
ハグ |
ドクター |
シェイプ |
ハントレス |
カニバル |
ナイトメア |
ピッグ |
クラウン |
スピリット |
リージョン |
プレイグ |
ゴスフェ |
デモゴルゴン |
鬼 |
デススリ |
エクセ |
ブライト |
ツインズ |
トリスタ |
ネメシス |
セノバイト |
アーティスト |
貞子 |
ドレッジ |
ウェスカー |
- | - | - |
構成別立ち回り解説 | ||
---|---|---|
爆音 ドクター |
天誅蜘蛛 カニバル |
狡猾 カニバル |
手鏡 マイケル |
全能視 レイス |
暴風 レイス |
天秤ミント ハグ |
一撃斧 ハントレス |
彫刻 ヒルビリー |
静音 ヒルビリー |
奇襲型 ピッグ |
立ちメメ マイケル |
アジ鉄根性 構成 |