モダンケンの概要

【スト6】モダンケンの概要

編集者
daigo
最終更新日

ストリートファイター6(スト6)のモダンケンの概要を掲載。モダンケンの長所や短所、モダンケンの簡易解説なども掲載しているのでストリートファイター6でモダンケンについて知りたい時の参考にどうぞ。

モダンケンの関連記事
概要 技一覧
立ち回り コンボ

モダンケンの基本情報

ケン

モダン適性 ★★★☆☆
操作難易度 難しい
使用不可の通常技 ・しゃがみ弱P
・しゃがみ中P
使用不可の
特殊技
・無し
使用不可の必殺技 ・弱波動拳
・中波動拳
・弱龍尾脚
・中龍尾脚
モダン入力不可の必殺技 ・竜巻旋風脚

1分で知るモダンケン

攻撃性能の高いハイスタンダードキャラ

攻撃性能の高いハイスタンダードキャラ

モダンケンは、クラシックと同じく高い攻撃性能をほぼそのまま使えるハイスタンダードなキャラ。ガードさせて有利な「強龍尾脚」や強制的に中下段の択をかける「迅雷脚」など、対応の難しい必殺技を持つため強気に攻め込んでいける。

また、飛び道具の波動拳や対空技の昇龍拳を持っているので「飛ばせて落とす」という基本的な戦法もでき、どの距離・どの状況でもやれることがある。

1コンボで相手を画面端に運べる

1コンボで相手を画面端に運べる

モダンケンは奮迅中の竜巻旋風脚による運び性能が高く、1回のコンボで相手を画面端まで運べる。スト6は相手を端に追い詰めての攻めが強いゲームなので、すぐに画面端に運べるのは大きな利点だ。奮迅竜巻は発生5フレームの顎撥二連から繋がるので、狙う場面が多いのも強い。

1ボタンSAで画面端を脱出しやすい

1ボタンSAで画面端を脱出しやすい

1ボタンSAによる位置入れ替えもモダンケンの大きな長所。モダン操作では1ボタンでSAが出すことができ、SA1:龍尾烈脚は相手と位置を入れ替える性質があるため、画面端に追い詰められても脱出しやすい。特にバーンアウト時のインパクトをSA1で返せるのが大きく、脱出しつつ距離を離せるのでゲージ回復する時間が稼げる。

モダンケンの長所

主要なコンボや通常技が使用できる

主要なコンボや通常技が使用できる

モダンケンはコンボに関わる通常技があまり削られていないため、クラシック操作と近いコンボを使用可能。運びコンに必須の奮迅竜巻や、画面端での龍尾脚>閃火脚>強昇龍拳など、ケン戦で良く見る主要コンボを使えるので火力をほぼ下げずに運用できる。

1ボタンSAによる切り返しが強力

1ボタンSAで画面端を脱出しやすい

相手の行動を見てからSA1:龍尾烈脚を使えることによる防御面の強さもモダンケンの長所。ドライブゲージが少なく時やバーンアウト時にも、1ボタンSAにより相手が攻め込みにくくなるため、ゲージ回復にかかる時間を稼ぎやすい。

強龍尾脚や迅雷脚の押し付けが強い

強龍尾脚や迅雷脚の押し付けが強い

強龍尾脚や迅雷脚など押し付けが強い必殺技が残っているのも大きな利点。 強龍尾脚はガードさせて+1フレーム有利な突進技、迅雷脚は下段の風鎌蹴りと中段の轟雷落としに派生できるガード崩し技として優秀。どちらも雑に使っても強い技なので、最初はこれらの必殺技を押し付けるだけで勝ちやすい。

モダンケンの短所

アシストコンボが使いづらい

アシストコンボが使いづらい

モダンケンのアシストコンボはどれも若干性能が悪く、立ち回りや起き攻めでは少し使いにくい。ダメージ自体は高めなのでインパクトヒット後や倒し切りのコンボとしては使えるものの、汎用性は無いため基本的なコンボをは別に習得する必要がある。

ノーゲージ入れ替えコンボが使用不可

ノーゲージ入れ替えコンボが使用不可

モダンケンはしゃがみ弱Pが使用できないため、しゃがみ弱P>顎撥二連>奮迅龍尾脚による位置入れ替えコンボができない。代わりにSA1での位置入れ替えがしやすいものの、SAゲージを消費してしまうので貴重なリソースを使ってしまう。

波動拳の撃ち分けができない

波動拳の撃ち分けができない

強波動拳しか使用できないので、波動拳の強度による撃ち分けができない。コンボや立ち回りに大きな影響は無いものの、クラシックよりやれることが少なくなってしまう。またモダン入力版しか無いのでヒットした時のダメージも低い。

モダンケンはあり?

防御面が強化されるので充分あり

防御面が強化されるので充分あり

1ボタンSAや1ボタン対空により、クラシックより防御面が強化されるので充分あり。使える通常技やコンボがさほど削られていないのも大きく、元々ケンの性能が高いためマスターランクも狙えるポテンシャルがある。

モダンケンのアシストコンボ

アシスト弱攻撃

アシスト弱攻撃

ダメージ 使用頻度
1,050 ★★★☆☆

立ち弱K>弱迅雷脚>風鎌蹴りと繋がるコンボ。立ち弱Kは発生5フレームの割にリーチが長く、牽制や-5フレームの確定反撃として使える。立ち弱K先端ヒットでも安定して弱迅雷脚に繋がってくれるので、起き攻め時より立ち回りで振っていく技。

コンボレシピ

順番
1 立ち弱K
2 弱迅雷脚>風鎌蹴り

アシスト中攻撃

アシスト中攻撃

ダメージ 使用頻度
3,310 ★★☆☆☆

顎撥二連>奮迅龍尾脚>SA2:疾風迅雷脚と繋がるコンボ。奮迅龍尾脚により画面位置を勝手に入れ替えてしまうので、場合によっては自分から画面端に行ってしまう危険もある。自分が画面端にいる時にのみ使うならありなアシストコンボ。

コンボレシピ

順番
1 顎撥二連
2 奮迅脚>龍尾脚
3 SA2:疾風迅雷脚

アシスト強攻撃

アシスト強攻撃

ダメージ 使用頻度
通常:4,150
BO時:4,000
★★★☆☆

立ち強P>OD迅雷脚>OD風鎌蹴り>火砕脚>SA3:神龍烈破と繋がるコンボ。ダメージが高く画面中央でも安定して繋がってくれるので、確定反撃やインパクトがパニカンした時の倒し切りコンボとして使おう。

コンボレシピ

順番
1 立ち強P
2 OD迅雷脚>OD風鎌蹴り>火砕脚
3 SA3:神龍烈破
順番
1 立ち強P
2 中迅雷脚>風鎌蹴り
3 SA3:神龍烈破

モダンケンのとりこれコンボ

しゃがみ弱攻撃始動

ダメージ 1,490
ゲージ 無し

しゃがみ弱攻撃の下段がヒットしていた時のコンボ。最後の昇龍拳はモダン入力の場合中昇竜拳が出てしまいスカってしまうので、強昇龍拳をコマンド入力で出そう。

しゃがみ中攻撃始動

ダメージ 1,738
ゲージ Dゲージ:3本

牽制のしゃがみ中攻撃からリターンを取るコンボ。ラッシュアシスト中攻撃まで入れ込んでおき、ヒットしていたら顎撥二連から奮迅竜巻のコンボにいこう。

しゃがみ中攻撃始動(画面端)

ダメージ 1,997〜2,108
ゲージ Dゲージ:3本

中央ドライブインパクト始動

ダメージ 2,120
ゲージ Dゲージ:1本

画面端ドライブインパクト始動

ダメージ 2,284〜2,440
ゲージ Dゲージ:1本

確定反撃

ダメージ 2,696〜2900
ゲージ 無し

関連記事

キャラ

新キャラ
豪鬼
豪鬼
キャラ攻略まとめ
リュウ
リュウ
ルーク
ルーク
ジェイミー
ジェイミー
春麗
春麗
ガイル
ガイル
キンバリー
キンバリー
ジュリ
ジュリ
ケン
ケン
ブランカ
ブランカ
ダルシム
ダルシム
エドモンド本田
E・本田
ディージェイ
ディージェイ
マノン
マノン
マリーザ
マリーザ
JP
JP
ザンギエフ
ザンギエフ
リリー
リリー
キャミィ
キャミィ
ラシード
ラシード
A.K.I.
A.K.I.
エド
エド

キャラ一覧