パーティの組み方記事アイキャッチ

【ドッカンバトル】パーティの組み方や編成する際のコツ

編集者
ドッカンバトル攻略班
最終更新日

ドッカンバトル(ドカバト)におけるパーティ編成の作り方や組み方を掲載。実際にパーティを組む際のコツや、順番を意識したパーティの作り方なども紹介しているため、ドッカンバトルでパーティを作りたいときの参考にどうぞ。

関連記事
最強パーティ
最強パーティ
最強リーダー
最強リーダー

パーティの組み方

1 画面下部の「チーム」から「チーム編成」を選択
2 リーダーに据えるキャラを決める
3 リーダースキルに応じて、BOX内ソートを行う
4 BOXからサブキャラを5体決める

「チーム」から「チーム編成」を選択

チーム編成解説1 チーム編成解説2

まず、画面の下部にある「チーム」をタップしよう。その後、「チーム編成」をタップすればパーティを編成する画面に移行するため、画面右下の「編成」ボタンを押せばキャラを選択する画面に移行する。

リーダーに据えるキャラを選ぶ

チーム編成解説3 チーム編成解説4

パーティを作るときは、まずリーダーに据えるキャラを選ぼう。キャラのリーダースキルは、キャラアイコンを長押しし、リーダースキルのテキストを長押しすれば確認可能。リーダーキャラのリーダースキルは、パーティを組む際の最重要項目であるため、慎重に選ぶのを推奨する。

また、2023年1月現在リーダースキルは「カテゴリ」を強化できるカテゴリリーダーが強力。そのため、リーダーに選ぶのはカテゴリリーダースキルを持つキャラがおすすめだ。

最強リーダーランキング

リーダースキルに応じてソートを行う

チーム編成解説5 チーム編成解説6 チーム編成解説7

次に、自身のBOXをリーダースキルが掛かるキャラのみが表示されるソートを行おう。パーティ編成画面から左下のアイコンをタップし、「カテゴリを選択」を押す。その後、「いずれかを含む」をタップし、リーダースキルの対象カテゴリをタップしよう。

すると、リーダースキルが掛かるキャラのみが表示され、サブキャラを選ぶのが楽になる。サブキャラは5体選ぶ必要があるため、ソートを行い、候補となるキャラを選びやすくするのがおすすめだ。

サブキャラを5体決める

チーム編成解説8 チーム編成解説9 チーム編成解説10

最後に、残りのサブキャラを5体決めよう。ソートを行っていればリーダースキル外のキャラを選ぶことはないため、自分の使いたいキャラや相性の良いキャラを選ぶのがおすすめだ。5体のキャラをタップし、画面右下の「確定」をタップすれば、パーティが完成する。

パーティを編成する際のコツ

パーティ編成のコツまとめ
キャラごとの役割を定める
運用する際の順番を先に決めておく
パーティ内のリンク相性を考慮する

キャラごとの役割を定める

パーティを組む際のコツとして、キャラごとの役割を定めるのがおすすめ。役割の例として、「アタッカー」や「壁役」、「サポート」や「気玉変化」「デバフ」「ヒーラー」などが挙げられる。役割別のキャラをバランス良く編成すれば、多くのイベントに対応できるパーティが編成可能だ。

また、挑むイベントによっては多く編成すべき役割のキャラや、編成する必要がない役割も存在する。例えば、ATK低下や気絶などのデバフが有効なステージであれば「デバフ」の役割を持つキャラが活躍できるため、多く編成に入れるのがおすすめとなる。

デバフが有効なステージ例

デバフ有効イベント例
極限スーパーバトルロード
極限バトルロード
スーパーバトルロード
バトルロード
大乱戦汎用バナー
ドッカン大乱戦
-

運用する際の順番を先に決めておく

パーティを組む際のコツとして、運用する順番を予め想定してキャラを選ぶのがおすすめ。例えば、1番目のキャラには壁役、2番目にはアタッカーを配置すると決めておけばサブキャラの候補が自然に絞られる。

例えば下記のパーティを想定した場合、「リーダーとフレンド」「サブキャラ」の計7体から役割別キャラ数を何体出せばいいか確定する。今回の場合は壁役とアタッカーを2体ずつ、サポートキャラを3体編成すればパーティの完成だ。

役割別配置キャラ例
孫悟飯(青年期)
変身アル飯

壁役1番目
アルティメット孫悟飯
悟飯ビースト

アタッカー2番目
パン(幼年期)
パン

サポート3番目

1番目要因の壁役は必ず2体以上選出しよう

チーム編成解説11

パーティのキャラを決める際に、パッシブに「全属性ガード」や「ダメージ軽減」を持った壁役を必ず2体以上選出するのがおすすめだ。なぜなら、1番目のキャラには先制攻撃を受けられる耐久力が求められ、アタッカーで先制攻撃を受けると全滅する恐れがあるからである。

したがって、表と裏のターンで1番目を守れる壁役キャラを2体選出するのがパーティを組む際のコツとなる。加えて、壁役キャラとのリンク相性やパッシブでのシナジーを考慮したキャラをアタッカーなどに据えると良い。

パーティ内のリンク相性を考慮する

チーム編成解説12

パーティを組む際のコツとして、パーティ内のリンク相性を考慮するのがおすすめ。とくに、1番目と2番目に並べるキャラのリンク相性を良くすれば、必殺技の撃ち漏らし防止やステータスの底上げなどが狙える。パーティ内の発動リンクは、パーティ画面の「発動リンクスキル」をタップすれば確認可能。

また、中には発動するとHPが回復するリンクや、敵にデバフを入れられるリンクもある。挑むイベントに応じて、発動させるリンクを変えながらパーティを編成するのも1つの手段だ。

リンク効果 リンクスキル例
回復 変身タイプ」、「無限の再生」など
デバフ 金色の戦士」、「インファイター」など

パーティを組む際の注意点

パーティを組む際の注意点まとめ
複雑なリーダースキルに注意する
必ずしもフェス限やLRが強いわけではない
極限Z覚醒は必ず最後まで行う

複雑なリーダースキルに注意する

チーム編成解説17

リーダースキルに応じてソートを行う際に、複雑なリーダースキルを持つキャラに気をつけよう。2023年1月現在のドッカンバトルでは、リーダースキルの範囲内でさらに限定的なカテゴリを所持するキャラへのステータス補正を強化するリーダーが主流である。

上記画像のリーダースキルだと、ソートを行う際はあくまでも「超HERO」と「頭脳戦」カテゴリで行う。「師弟の絆」と「劇場版HERO」カテゴリへのステータス補正は高いが、そもそも「超HERO」か「頭脳戦」カテゴリのキャラでなければステータス補正が0%である点に注意しよう。

最強リーダーランキング

必ずしもフェス限やLRが強いわけではない

フェス限キャラやLRキャラは強力なキャラが多いが、パーティ全体の相性や役割によっては、通常ガチャ産キャラやイベント産キャラが勝る場合もある。したがって、パーティ内の役割をはっきりさせ、編成次第で臨機応変に通常ガチャ産キャラやイベント産キャラの採用も検討しよう。

最強キャラランキング

極限Z覚醒は必ず最後まで行う

極限Zバトル

極限Z覚醒が実装されているキャラクターは、必ず最後まで極限Z覚醒させてからパーティに編成しよう。なぜなら、極限Z覚醒が実装されたキャラの極限前性能は低い場合が多く、極限Z覚醒をさせないと戦力になりにくいからだ。

ただし、極限Zバトルの難易度が高く、極限Z覚醒ができないケースもある。その場合は、極限前の状態で使用し、戦力が整ってから極限Zバトルに挑戦して覚醒させよう。

極限Z覚醒キャラ最強ランキング

実際にパーティを作る際の例

1 リーダーを「ゴッドコンビ」に決定
2 BOXを「超サイヤ人を超えた力」と「劇場版HERO」でソートする
3 壁役を合計4体編成する想定でパーティを組む
4 残り1枠はサポート兼アクティブ発動用に「ガンマ1号」を採用
5 パーティ完成!

リーダーをゴッドコンビに決定する

超サイヤ人ゴッド孫悟空&超サイヤ人ゴッドベジータ

実際に、ゴッドコンビをリーダーにしたパーティを作ってみる。ゴッドコンビは、7周年に登場したキャラであり、リーダースキルの範囲が広いアタッカー寄りのキャラだ。

ゴッドコンビの性能

キャラ スキル
ゴッドコンビ
ゴッドコンビ
【リーダースキル】
「超サイヤ人を超えたカ」または「劇場版HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP【必殺効果】
ATKとDEFが上昇し、相手に極大ダメージを与える【超必殺効果】
ATKとDEFが上昇し、相手に超極大ダメージを与えるパッシブスキル
自身の登場時、1度だけ登場時演出が発動し、登場から1ターンの間、全ての攻撃をガード、7ターンの間、ATKとDEF77%UPし、属性気玉取得で気力が上がるたびに更に気力+1&自身のATKとDEF120%UP&属性気玉取得で気力が上がるたびに更に気カ+1&取得虹気玉1個につき会心の発動確率7%UP&気カメーター20以上で必殺技が追加発動&気カメーター24で全属性に効果抜群で攻撃

ゴッドコンビの評価とステータス

BOXをソートしてキャラを絞る

チーム編成解説13 チーム編成解説14

次は、ゴッドコンビのリーダースキルである「超サイヤ人を超えた力」と「劇場版HERO」カテゴリのキャラのみを表示するために、BOXをソートする。非常に魅力的かつ強力なキャラが多く、サブキャラの選択肢も広い。

壁役を4体編成する想定で組む

次は、役割別でサブキャラを選択する。今回は、敵の攻撃力が非常に高いイベント「レッドゾーン」に挑みたい理由から、壁役を4体編成すると決めた。ソートしているキャラの中で壁役適正が高いうえに、相性が良いペアが2組あるため採用して表と裏で並べる。

配置場所 採用したサブキャラと配置
超サイヤ人孫悟空
祭悟空
1番目
超サイヤ人孫悟飯(少年期)
SS悟飯
2番目
ピッコロ(潜在能力解放)
オレンジピッコロ
1番目
ピッコロ
ピッコロ
2番目

究極のレッドゾーンの攻略まとめ

残り1枠はサポートキャラを採用

ガンマ1号 超サイヤ人2孫悟飯(少年期)

サブキャラの残り1枠は、サポートキャラとしてガンマ1号を採用した。なぜなら、地力が高く壁役やアタッカーも兼任でき便利なうえに、ガンマ1号がパーティにいればSS悟飯のアクティブ条件を満たせるからだ。

変身後のSS2悟飯は、変身前の壁役とは違い爆発的な火力を叩き出せる。そのため、バトル終盤でブルーコンビとSS2悟飯の火力で一気に勝負を決めに行くプランも取れるパーティへと仕上がった。

サポートキャラ一覧と使い方

パーティ完成

リーダー/フレ リーダースキル
超サイヤ人ゴッド孫悟空&超サイヤ人ゴッドベジータ
ゴッドコンビ
「超サイヤ人を超えたカ」または「劇場版HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP
サブメンバー
超サイヤ人孫悟空
祭悟空
超サイヤ人孫悟飯(少年期)
SS悟飯
ピッコロ(潜在能力解放)
オレンジピッコロ
ピッコロ
ピッコロ
ガンマ1号
ガンマ1号

以上4つのフローを踏み、ゴッドコンビサンドのパーティを作成した。今回のパーティでは、リーダーとフレンドに採用しているゴッドコンビ2体が3番目になるが、壁役が4体以上いる編成であるため非常に手堅い立ち回りが可能なパーティである。

ただし、上記のパーティは例に過ぎない。そのため、自身のBOXや好みの役割、挑むイベントなどと相談して都度パーティを組んでみるのがおすすめだ。

ゴッドコンビの最強テンプレパーティ

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)国際規格ISO27001認証を取得しました