【DbD】ナイトメアのおすすめパーク構成とアドオン
- 最終更新日
DBD(デッドバイデイライト)の殺人鬼(キラー)「ナイトメア」のおすすめパーク構成と相性が良いパークについてご紹介。ナイトメアのプレイ方法別のパーク構成や注意点、パーク組み合わせなども記載しているため、ナイトメアのパーク構成が知りたい方は是非参考にどうぞ!
ナイトメアのおすすめパーク構成
パークが揃ってない初心者おすすめ構成
パーク構成 | |||
---|---|---|---|
ファイヤー・アップ |
影の密偵 |
ずさんな肉屋 |
誰も死から逃れられない |
「誰も死から逃れられない」で劣勢から逆転しよう
共通パーク「呪術:誰も死から逃れられない」を付けると、終盤のゲート通電後にサバイバーの連続ダウンを狙いやすくなる。カニバルはワンパン能力持ちだが、通常攻撃をワンパン状態にする事で意表も付けるため、強力だ。
「影の密偵」で巡回中にサバイバーの位置を特定しよう
共通パーク「影の密偵」を付けると、周辺に居るサバイバーがカラスを飛び立たせた時に位置を特定できる。サバ側に気づかれる事なく接近できるため、索敵面でかなり優秀なパークだ。
強パークを入手次第入れ替えよう
初心者向けの構成は、あくまでナイトメアの固有パークと共通パークのみを選んでいるため、性能的にはあまり高くない。他キャラの強力な固有パークを入手出来た場合は入れ替えよう。
現環境でおすすめの構成
パーク構成 | |||
---|---|---|---|
死人のスイッチ |
共鳴する苦痛 |
ずさんな肉屋 |
野蛮な力 |
ナイトメアは発電機遅延パークで構成を組むのがおすすめ。基本は「死人のスイッチ」「共鳴する苦痛」で発電機遅延を用いよう。また、夢の中で負傷治療が難しくなったことで、重傷付与の恩恵が大きくなった。「ずさんな肉屋」を採用して治療妨害をかけるのもおすすめだ。
残りの1枠は「野蛮な力」か「迫害」がおすすめだ。リワーク後のナイトメアは、対板は弱体化したため、板を繰り返し倒されてチェイスを伸ばされるのが最もきつい。自身が当たるサバイバーの強さや、自身が強くしたい要素を考えて選択しよう。
ナイトメアのおすすめアドオン
スネアやパレット命中でオーラ可視
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
Zのブロック |
【特におすすめ】 ・オーラ可視で終始有利な立ち回りが可能 ・壁越しでもスネアを命中できるため、頻度が高い |
ドリームワールドへの移行時間短縮
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
錠剤の容器 |
【特におすすめ】 ・ドリームワールド移行時間を短縮してチェイスに有利な状況を作りやすい ・自己治療中にドリームワールドに移行するサバが増えるため、そのままワープ可能 |
ドリームスネアの速度上昇
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
屋外用ロープ |
・スネアの移動速度を上昇させて命中精度を上げやすい |
ドリームスネアの妨害時間増加
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
縄跳び用の縄 |
・スネアの妨害時間を増加させてチェイスを短くできる |
テレポートのクールダウン短縮
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
ナンシーの最高傑作 |
・スネアやパレットを当てた分だけワープ時間を短縮 ・ワープフェイントを多用する人はおすすめ |
ドリームワールド内にいるサバのオーラ可視
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
赤いペイントブラシ |
・自身から32M以上離れているドリームワールドにいる生存者のオーラが視える ・睡眠メーターが満タンになるまでの長さが50%増加するのが弱点 |
ドリームスネアのサイズ拡大
アドオン名 | おすすめポイント |
---|---|
庭用熊手 |
・スネアの命中精度が上がる |
ナイトメアのおすすめパーク個別紹介
パーク | おすすめポイント |
---|---|
死人のスイッチ |
・修理遅延能力が高く、ブロックが容易 └サバが居たかどうかの索敵にも使える ・「共鳴する苦痛」や「迫害」との相性が良い ・特定フックに吊るだけで大幅に遅延可能 |
野蛮な力 |
・板を消費させる立ち回りがしやすくなる ・発電機を破壊して発動するパークと相性が良い |
共鳴する苦痛 |
・発電機を蹴らずに後退できる ・一部キラー以外では採用の選択肢に含まれる遅延パーク ・他の悶絶のフックと組み合わせるのが強力 |
ずさんな肉屋 |
・攻撃を当てるだけで90秒間重傷と出血を付与可能 └効果中は治療を遅延できる ・出血状態の間は血痕を追いやすい ・通常攻撃のみ使うキラーと好相性 |
堕落の介入 |
・序盤の複数人による高速修理を抑制出来る ・序盤に感染をばらまきやすくなる |
隠れ場なし |
・隠密しているサバに刺さるため、初心者帯で特に強力 |
とどめの一撃 |
・チェイスを重視したい場合はおすすめ ・使える回数が10回に増えたことでチェイス時短の貢献頻度が増加 ・攻撃をミスしてもトークンが減ってしまう |
苦痛という名の賜り物 |
・回復時の重傷の遅延と16%の作業遅延が強力 ・回復しない場合はダウンを取りやすくなる ・他の悶絶のフックと重複するのが強力 |
不規則なコンパス |
・悶絶のフックを増やせる └他の悶絶パークの発動が安定する ・最も修理の進んだ発電機を確認可能 |
マインドブレーカー |
・修理後の疲労付与が強力 ・目眩ましもオーラ系パーク対策として優秀 ・チェイス能力が低めなキラー程有用なパーク |
倦怠感 |
・自分の36M以内のサバイバーがカラスを怖がらせると疲労付与 ・チェイス中の発動が容易なため、ダッシュ系パークの対策に有効 |
ファイヤー・アップ |
・乗り越え速度の上昇は強力 ・板割り速度の上昇など終盤不要な効果が多い ・使うなら「まやかし」と同時採用がおすすめ |
サージ |
・発電機を蹴らずに後退できる ・破滅、発電機ブロック下でも後退できる ・発電機破壊上限に到達しやすい点がデメリット |
バーベキュー&チリ |
・索敵効果で状況を把握できる ・ロッカーや発電機に隠れられると対策される ・高速移動系のキラーと好相性 |
関連リンク
キラー一覧 | |||
---|---|---|---|
トラッパー |
レイス |
ヒルビリー |
ナース |
ハグ |
ドクター |
シェイプ |
ハントレス |
カニバル |
ナイトメア |
ピッグ |
クラウン |
スピリット |
リージョン |
プレイグ |
ゴスフェ |
デモゴルゴン |
鬼 |
デススリ |
エクセ |
ブライト |
ツインズ |
トリスタ |
ネメシス |
セノバイト |
アーティスト |
貞子 |
ドレッジ |
ウェスカー |
ナイト |
マーチャン |
シンギュラリティ |
ゼノモーフ |
チャッキー |
アンノウン |
リッチ |
ダークロード |
ハウンドマスター |
金木研 |
アニマトロニック |
キラーのお役立ち情報 | |
---|---|
|
|