【ドッカンバトル】 レッドゾーンGT編「VS一星龍」の攻略とおすすめパーティ
- 更新日時
ドッカンバトル(ドカバト)の高難易度イベント、究極のレッドゾーン「GT編」のステージ7「VS一星龍」の攻略情報を掲載!クリアパーティの紹介やおすすめキャラ、ギミックや攻略ポイントをまとめている。レッドゾーンを攻略する時の参考にどうぞ。
©︎バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
©︎BANDAI NAMCO Games Inc.
「GT編」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSレジック |
VSルード |
VSリルド将軍 |
VSベビー |
VS超17号 |
VS邪悪龍 |
VS一星龍 |
- | - |
「劇場版」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSターレス |
VSスラッグ |
VSクウラ |
VS合体13号 |
VSボージャック |
VSジャネンバ |
VSブロリー |
- | - |
「VS一星龍」敵の属性早見表
ステージ | 敵 | 属性 | 特徴 |
---|---|---|---|
1戦目 | 邪悪龍軍団 | 極知属性 | 入れ替えロック 気玉ランダム変化 必殺発動無効 |
2戦目 | 一星龍 | 極力属性 | 気絶無効 必殺封じ無効 ATK低下無効 DEF低下無効 攻撃を回避する |
3戦目 | 超一星龍 | 極知属性 | 気絶無効 必殺封じ無効 ATK低下無効 DEF低下無効 攻撃を回避する |
「VS一星龍」の敵情報
1戦目
邪悪龍軍団
HP | 8本(約3200万) |
属性 | 極知属性 |
カテゴリ | 「邪悪龍編」「コンビネーション」「GT BOSS」 |
特性 | 入れ替えロック 気玉ランダム変化 必殺発動無効 |
必殺技区分 |
|
2戦目
一星龍
HP | 10本(約4000万) |
属性 | 極力属性 |
カテゴリ | 「邪悪龍編」「GT BOSS」「悪逆非道」 |
特性 | 気絶無効 必殺封じ無効 ATK低下無効 DEF低下無効 攻撃を回避する |
必殺技区分 |
|
3戦目
超一星龍
HP | 10本(約5200万) |
属性 | 極知属性 |
カテゴリ | 「邪悪龍編」「力の吸収」「フルパワー」「GT BOSS」「悪逆非道」「命運をかけた闘い」 |
特性 | 気絶無効 必殺封じ無効 ATK低下無効 DEF低下無効 攻撃を回避する |
必殺技区分 |
|
「VS一星龍」の攻略ポイント
1戦目はデバフを活用するのがおすすめ
1戦目は「気絶」「必殺封じ」「敵AKT低下」が有効なため、デバフを利用すればサポートアイテムを温存して突破可能だ。また、デバフが有効な敵は1戦目だけな理由から、敵を弱体化しつつDEF上昇キャラのステータス強化を狙おう。
おすすめの気絶持ちキャラ | |||
---|---|---|---|
悟飯(幼年期) |
悟空2 |
ベジータ3 |
SSトランクス |
敵のATK低下(ダウン)を持ったキャラ一覧 |
サポートアイテムは2戦目以降に使用する
2戦目以降は敵のATK値が高く、通常攻撃でも数十万単位でダメージを受ける可能性がある。そのため、被ダメが多くなりそうな場合はサポートアイテムを使用しよう。
ただし、3戦目の必殺威力が非常に高い理由から、パーティの強みによって使う個数をコントロールする必要がある。高火力な短期決戦パーティでは2戦目と3戦目、DEF無限上昇編成で時間を掛けて戦う場合は3戦目で2個使用するのがおすすめだ。
「ATK」「DEF」無限上昇キャラ一覧 |
3戦目の必殺技は2ターン目の最終攻撃で発動
3戦目は、2ターン使って3カウントし、2ターン目の最終攻撃時に超強力な必殺技を放ってくる。敵の必殺技は、2ターンに1回のみなうえに決まって最終攻撃時のため、必殺見極めなしでも必殺位置を特定可能だ。
したがって、必殺発動前に倒しきれない場合は、必殺位置に壁役キャラを配置しよう。また、通常攻撃をダメージ軽減できる「ベジット」は、被ダメを抑制しつつ反撃によりダメージを与えられるため相性が良い。
相性が良いベジットキャラ | |
---|---|
知ベジット |
超ベジット |
ダメージ軽減キャラ一覧 |
必殺威力はATK150万相当
敵の必殺技は、DEF約64万の変身アル飯にサポートアイテム「ウイス」を使用した場合でも、約3.4万のダメージ受けた。そのため、必殺技の威力はATK140〜160万ほどであると推測できる。
仮に、必殺威力がATK150万の場合は、DEF100万のキャラでも50万のダメージを負ってしまう。DEF100万以上は現実的ではない理由から、必殺技を受ける場合はダメージ軽減キャラに軽減系のサポートアイテムを使用するのが1番無難だ。
サポートアイテム一覧 |
孫悟飯(青年期)の評価とステータス |
おすすめキャラ早見表
SSランク(絶対に編成するべき) | |||
---|---|---|---|
ゴジータ4 |
ゴッドコンビ |
体ゴジータ |
知ベジット |
悟飯(幼年期) |
変身アル飯 |
SS悟空 |
悟飯&トランクス |
SS悟飯(未来) |
- | - | - |
Sランク(最優先で編成するべき) | |||
---|---|---|---|
技ゴジータ |
力ベジット |
GT悟空 |
SS悟飯 |
身勝手 |
SS悟空 |
変身悟空 |
超ベジット |
Aランク(編成に入れると便利) | |||
---|---|---|---|
キラベジ |
ケフラ2 |
身勝手"兆" |
ビルスイス |
ゴジータ4 |
パイクーハン |
ベジータ3 |
- |
Bランク(代替えとして使うべき) | |||
---|---|---|---|
身勝手"兆" |
SSトランクス |
- | - |
おすすめパーティ
融合/合体戦士パーティ
リーダー | リーダースキル |
---|---|
ゴジータ4 |
「融合/合体戦士」または「GTHERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
ゴッドコンビ |
力ベジット |
超ベジット |
超ゴジータ |
GT悟空 |
3周年コンビの合体を活かして戦う
融合/合体戦士パーティは、合体能力を持つゴクベジが3体編成されており、いずれも合体した方が強力だ。とくに3周年コンビの2体は、合体から3ターンの性能が優れている。バトル開始から6ターン目以降は積極的に合体を狙おう。
自前7周年無しパーティ
リーダー | リーダースキル |
---|---|
変身アル飯 |
「救世主」または「混血サイヤ人」カテゴリの気力+3、HP130%UP、ATKとDEF170%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
SS悟飯 |
悟飯&トランクス |
SS悟空 |
悟飯 (幼年期) |
SS悟飯 (未来) |
1〜2戦目はDEF値の強化に徹する
自前7周年無しパーティは、耐久力を特化させて勝利する編成のため、1〜2戦目は敵を倒すよりもDEF値の強化に徹しよう。DEF値を無限上昇できない「悟飯&トランクス」と「SS悟飯(未来)」は、3番目か被弾の少ない位置に配置し、敵の攻撃を受けない時は必殺を撃たせないのが良い。
また、「SS悟空」は必殺技でDEF無限上昇可能な理由から、1〜2戦目はあえて気力を制御して超必殺技を発動させない運用が向いている。最終戦までいかにDEFを強化できるが勝利の鍵なため、与ダメを抑える立ち回りも意識しよう。
1戦目は悟飯(幼年期)の気絶を利用する
1戦目は、「悟飯(幼年期)」の必殺効果やパッシブにある気絶効果を利用するのがおすすめ。とくに、被弾後の必殺技は確定で1ターン気絶付与できるため、先制攻撃がある場合は1番目に悟飯(幼年期)を配置しよう。運が良ければ必殺効果の中確率気絶が付与され、2ターン敵を行動不能にできる。
また、悟飯(幼年期)は1戦目の敵に対しては有利属性であり、1番目に配置しても被ダメが少ない点も強み。ただし、登場ターンで敵の先制攻撃が3回以上ある場合は、「変身アル飯」を1番目に置いて被ダメを抑制させる方が安全策である。
気絶効果持ちキャラ一覧 |
悟飯(幼年期)の評価とステータス |
属性気玉の取得を回復手段として利用する
気玉取得前 | 気玉取得後 | |
---|---|---|
|
▶︎ |
|
バトル中は、属性気玉の取得を回復手段として利用すれば攻略を安定させられる。DEF無限上昇キャラの強みは耐久力のみならず、自属性の気玉を取得した時にHP回復できるのが魅力。仮に、DEF48万の「変身悟飯」で速属性気玉を4個取得した場合は、HP約10万も回復可能だ。
また、自前7周年無しパーティはリーダーのHP補正が130%UPと低いため、属性気玉取得によるHP回復がとくに有効策となる。したがって、HP残量が少ない場合などは、必殺発動よりもHP回復を優先して属性気玉を取得させよう。
サポートアイテムは3戦目の必殺に使用する
|
▲3戦目の必殺をウイス使用後のSS悟飯(未来)で受けた時 |
軽減系のサポートアイテムは、3戦目の必殺に使用するのがおすすめだ。順調にDEF値を強化できた場合、「悟飯&トランクス」と「SS悟飯(未来)」以外は2〜3戦目の通常攻撃を封殺できる。そのため、敵の必殺威力が非常に高い、3戦目の敵までサポートアイテムは温存しておこう。
また、3戦目の敵は登場から偶数ターンの最終攻撃時に必殺技を放ってくる。必殺技に対しては、サポートアイテム「ウイス」を使用した交代後の「悟飯&トランクス」や「SS悟飯(未来)」、悟飯(幼年期)と同ターン運用した「変身アル飯」で受けるのがおすすめだ。
サポートアイテム一覧 |
おすすめリーダー
キャラ | リーダースキル |
---|---|
ゴジータ4 |
「融合/合体戦士」または「GTHERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
ゴッドコンビ |
「超サイヤ人を超えたカ」または「GT編HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
変身アル飯 |
「救世主」または「混血サイヤ人」カテゴリの気力+3、HP130%UP、ATKとDEF170%UP |
おすすめ編成キャラ
SSランク(絶対に編成するべき)
キャラ | キャラ評価 |
---|---|
ゴジータ4 |
1戦目と3戦目で有利な体属性であり、ダメージを稼ぎやすい。2戦目が不利属性のため、極力被弾を避けよう。ゴジータ4への合体後は、ダメージ軽減や必殺返しで被ダメを大幅に抑制可能だ。 |
ゴッドコンビ |
ゴッドコンビの初登場ターンは全属性ガードがあり、弱点属性の1戦目も1ターン目は被ダメは抑えられる。3戦目でも弱点属性のため、1戦目と2戦目に必殺効果でDEFを高めておこう。アクティブでブルーコンビに変身した後は、圧倒的な火力で畳み掛けよう。 |
体ゴジータ |
1戦目と2戦目が有利属性である体ゴジータは、高火力を発揮する。パッシブに中確率会心を持っているため、弱点属性の2戦目でもダメージを通しやすい点が魅力だ。また6ターン経過後にHP50%以下であれば、性能を大幅に強化とHPを全回復でき、ピンチをチャンスに変えられる。 |
知ベジット |
VS一星龍での知ベジットは、属性面での優劣がなく、攻守で安定して活躍できる。5ターン経過後は合体とダメージ軽減で壁役としても活躍するため、1バトル目でターン数を稼いでおけば、安定して合体が可能である。 |
悟飯(幼年期) |
必殺効果やパッシブスキルの気絶効果により、1戦目の敵を行動不能にできるのが強み。また、必殺効果でDEF無限上昇も可能であり、壁役としても活躍する。さらに、「気力+3、DEF58%UP」のサポート効果で味方の耐久力を大幅に強化できる点も魅力だ。加えて、アクティブでは2ターンのサポート効果とHP30%回復もできる。 |
変身アル飯 |
必殺効果の無限上昇とパッシブスキルの全属性ガードにより、敵の属性問わず1番目運用できるのが強み。また、必殺効果の強化幅が「大幅無限上昇」であり、性能の強化速度が速い点も魅力だ。さらに、5ターン目以降にアクティブスキルで変身でき、変身後は無限上昇効果を失う代わりに攻撃性能が強化される。 |
SS悟空 |
先制攻撃を受ければ確定で追撃必殺を出せるキャラ。通常必殺の威力も超極大であり、追撃必殺までの合計ATK値が1000万を超えるケースも珍しくない強力なアタッカー。また、必殺効果の無限上昇に加えて初動のステータスも高いため、バトル中常に活躍可能だ。 |
悟飯&トランクス |
自身の気玉取得による性能強化の条件を、気玉変化にて達成しやすいキャラ。速属性であるため、2戦目の一星龍には攻守ともに活躍可能だ。発動しやすい復活スキルを持ち、復活後はダメージ軽減により壁役になれる。 |
SS悟飯(未来) |
HP残量が少ないほどDEFを上昇し、ターン開始ごとにダメージ軽減率を強化できる壁役。「未来編」に所属するトランクスと一緒に行動すれば、アタッカーとしての活躍も期待できる。 |
クリアパーティ紹介
|
|
みんなのクリアパーティ紹介
パーティ | |
コメント |
レッドゾーンの攻略リンク
「GT編」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSレジック |
VSルード |
VSリルド将軍 |
VSベビー |
VS超17号 |
VS邪悪龍 |
VS一星龍 |
- | - |
「劇場版」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSターレス |
VSスラッグ |
VSクウラ |
VS合体13号 |
VSボージャック |
VSジャネンバ |
VSブロリー |
- | - |
各種イベント記事
物語 |
超激戦 |
破壊神集結 |
極限Zバトル |
極限Zエリア |
特別編 |
頂上決戦 |
熱闘悟空伝 |
ドラヒス |
バトロ |
極限バトロ |
ボスラッシュ |
チェインバトル |
大乱戦 |
天下一武道会 |
ペッタンバトル |
パンチマシン |
超強襲 |
ボーナス |
回数 |
限定 |
制限 |
曜日 |
- |
開催中の技上げイベント |
今やるべきイベントとミッションまとめ |