【ドッカンバトル】レッドゾーン劇場版「VSブロリー」の攻略とおすすめパーティ
- 最終更新日
ドッカンバトル(ドカバト)の高難易度イベント、究極のレッドゾーン「劇場版」のステージ7「VSブロリー」の攻略情報を掲載!クリアパーティの紹介やおすすめキャラ、ギミックや攻略ポイントをまとめている。レッドゾーンを攻略する時の参考にどうぞ。
レッドゾーン「劇場版」攻略記事まとめ | ||
---|---|---|
VSターレス |
VSスラッグ |
VSクウラ |
VS合体13号 |
VSボージャック |
VSジャネンバ |
VSブロリー |
- | - |
レッドゾーン「GT編」攻略記事まとめ | ||
---|---|---|
VSレジック |
VSルード |
VSリルド将軍 |
VSベビー |
VS超17号 |
VS邪悪龍 |
VS一星龍 |
- | - |
究極のレッドゾーン関連記事 | |
---|---|
レッドゾーンまとめ |
GT編 |
劇場版 |
最凶の一族編 |
レッドリボン軍編 |
ヒーローズ編 |
「VSブロリー」敵の属性早見表
ステージ | 敵 | 属性 | 特徴 |
---|---|---|---|
1戦目 | ブロリー | 極力属性 | ATK低下無効 回避を無効化 |
2戦目 | ブロリー(怒り) | 極技属性 | 気絶無効 ATK低下無効 DEF低下無効 必殺封じ無効 回避を無効化 |
3戦目 | SSブロリー | 極力属性 | 気絶無効 ATK低下無効 DEF低下無効 必殺封じ無効 回避を無効化 必殺技が全体攻撃 |
4戦目 | SSブロリー (フルパワー) |
極速属性 | 気絶無効 ATK低下無効 DEF低下無効 必殺封じ無効 回避を無効化 1ターンに必殺を複数回発動する |
「VSブロリー」の敵情報
1戦目
ブロリー
HP | 4本(約1680万) |
属性 | 極力属性 |
カテゴリ | 「純粋サイヤ人」「劇場版BOSS」「天才戦士」 |
特徴 | ATK低下無効 回避を無効化 |
必殺技区分 |
|
2戦目
ブロリー(怒り)
HP | 5本(約2000万) |
属性 | 極技属性 |
カテゴリ | 「純粋サイヤ人」「大猿パワー」「急激な成長」「劇場版BOSS」「天才戦士」「怒り爆発」 |
特徴 | 気絶無効 ATK低下無効 DEF低下無効 必殺封じ無効 回避を無効化 |
必殺技区分 |
|
3戦目
超サイヤ人ブロリー
HP | 6本(約2400万) |
属性 | 極力属性 |
カテゴリ | 「純粋サイヤ人」「超サイヤ人」「超サイヤ人を超えた力」「変身強化」「フルパワー」「奇跡の覚醒」「劇場版BOSS」「天才戦士」「怒り爆発」 |
特徴 | 気絶無効 ATK低下無効 DEF低下無効 必殺封じ無効 回避を無効化 必殺技が全体攻撃 |
必殺技区分 |
|
4戦目
超サイヤ人ブロリー(フルパワー)
HP | 10本(約5000万) |
属性 | 極速属性 |
カテゴリ | 「純粋サイヤ人」「超サイヤ人」「超サイヤ人を超えた力」「変身強化」「フルパワー」「奇跡の覚醒」「劇場版BOSS」「天才戦士」「怒り爆発」 |
特徴 | 気絶無効 ATK低下無効 DEF低下無効 必殺封じ無効 回避を無効化 1ターンに必殺を複数回発動する |
必殺技区分 |
|
「VSブロリー」の攻略ポイント
壁役としてゴッド悟空を編成する
敵のブロリーは、カテゴリ「劇場版BOSS」と「純粋サイヤ人」を持っているため、常時ダメージ軽減が働くゴッド悟空を壁役に採用するのがおすすめだ。とりわけ3戦目以降は火力が非常に高く、ダメージを抑制しつつ戦うためにゴッド悟空が重宝される。
「劇場版BOSS」パーティ編成と最強キャラ |
「純粋サイヤ人」パーティ編成と最強キャラ |
回避キャラは編成しない
|
|
ブロリーの攻撃は回避を無効化してくるため、回避キャラの編成をおすすめできない。したがって、例え「純粋サイヤ人」カテゴリのキャラであれば確定回避を持つカリフラでも、ブロリーの攻撃は回避できず致命傷を負う。
カリフラの評価とステータス |
身勝手の極意の評価とステータス |
3戦目の全体攻撃に軽減アイテムを使う
3戦目のSSブロリーは、必殺技が全体攻撃になっているうえ、火力が非常に高い。必殺効果で後手の受け性能が高いキャラを1番目以外に置いた場合でも、先制で攻撃を受ける可能性があるため、必ず軽減アイテムを使おう。
また、攻略班が軽減アイテムを使用せずに7周年ゴジータ4で必殺技を受けた時は、約72万ダメージを受けた。そのため、不利属性で全体攻撃を受けるのは非常に厳しい。
4戦目の必殺技は必ず技属性で受ける
4戦目のSSブロリー(フルパワー)は非常に強力であり、火力が高い特徴を持つ。そのため、初期配置で被弾するキャラが有利属性以外であれば、必ず技属性のキャラで受けるのをおすすめだ。また、防御力が十分にある場合でも大ダメージを受けることがあるため、軽減アイテムの使用も推奨している。
超技属性最強キャラランキング |
7周年キャラは即変身させるのがおすすめ
|
|
パーティに編成している7周年キャラは、変身できる時に即変身させよう。とくにゴジータ4は、虹気玉の取得によりダメージ軽減が可能になるため、被ダメを軽減できる点が魅力。また、2体とも超必殺を撃てばアクションブレイクで行動を1回分止められるのも大きなメリットである。
ただし、変身前の必殺効果にはステータス無限上昇がある理由から、できるだけ多く変身前に必殺を撃っておきたい。敵からの先制攻撃が無く、7周年キャラの必殺でトドメを刺せる場合のみ、変身せずに攻撃してステータスを伸ばすのがおすすめだ。
おすすめキャラ早見表
SSランク(絶対に編成するべき) | |||
---|---|---|---|
ベジトラ |
ゴッドコンビ |
ゴッド悟空 |
ゴジータ4 |
ギニュー |
技ゴジータ |
リクーム&グルド |
- |
Sランク(最優先で編成するべき) | |||
---|---|---|---|
ロゼザマス |
ゴジータ4 |
超ベジット |
伝説ブロリー |
悟空4 |
ギニュー |
ギニュー |
合体ザマス |
超ゴジータ |
キラベジ |
変身悟空 |
ベジータ3 |
キラベジ |
パイクーハン |
変身アル飯 |
悟飯(幼年期) |
Aランク(編成に入れると便利) | |||
---|---|---|---|
ゴテンクス3 (青年期) |
カリケル |
カリケル2 |
悟飯& トランクス |
ジース |
ジース&バータ |
SS悟空 |
GTベジータ |
ベジット |
- | - | - |
Bランク(代替えとして使うべき) | |||
---|---|---|---|
力ベジット |
SS悟飯(未来) |
ベジータ4 |
SSトランクス |
SS悟飯 |
- | - | - |
おすすめパーティ
超系ミッション&スピードクリアパーティ
リーダー/フレ | リーダースキル |
---|---|
ベジトラ |
「親子の絆」または「未来編」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「命運をかけた闘い」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
ゴッドコンビ |
ゴッド悟空 |
ゴジータ4 |
悟空4 |
ベジータ4 |
1バトルに付き2ターン撃破が目安
VSブロリーのスピードミッションは、1バトルに付き2ターン撃破を目安にクリアしよう。編成しているメンバーであれば1戦目を1ターンで撃破できるケースもあるため、4戦目に3ターンかかってもスピードミッションを達成できる場合もある。
7周年のアクティブは敵のHP次第で使う
|
|
7周年のアクティブ変身は、敵のHPが多い時に使おう。例えば、敵のHPが少ない状態であればアクティブ変身を使う必要はなく、変身前のステータス無限上昇を積むのがおすすめだ。
また、攻撃アクティブも敵のHPが少ない場合は使う必要がない。そのため、変身アクティブは3戦目、攻撃アクティブは4戦目に使用するケースが多い。同様に、悟空4とベジータ4の攻撃アクティブも3戦目以降に使おう。属性を考慮して、ベジータ4は3戦目にアクティブを使うのが理想。
アクティブスキルの所持キャラ一覧 |
ベジトラを1番目に固定する
ベジトラは、1番目に配置するとステータスが向上するため、必ず1番目に固定しよう。なお、2番目には必殺効果にステータス無限上昇を持つ「ゴッドコンビ」や「ゴジータ4」を並べるのがおすすめだ。
また、ベジトラは超必殺効果にステータス無限上昇を持っている理由から、積極的に超必殺を撃とう。敵のブロリーは体力が多く、ベジトラが超必殺や必殺を撃っても2番目以降のキャラが無限上昇を積めなくなる心配はない。
配置場所 | 配置キャラ例 | |
---|---|---|
表 |
ベジトラ |
ゴッドコンビ |
裏 |
ベジトラ |
ゴジータ4 |
「ATK」「DEF」無限上昇キャラ一覧 |
有効なサポートメモリーを持ち込む
超系ミッションクリアパーティでは、火力が上昇するサポートメモリーを持ち込もう。とくに、メインアタッカーとなるゴッドコンビやゴジータ4を強化できる「カカロット」や「さらば悟空!!」を持ち込むのがおすすめである。
おすすめメモリー | 入手方法 / 効果 |
---|---|
カカロット |
【入手方法】 「レッドゾーン劇場版」ミッション報酬バトル中、「劇場版HERO」カテゴリの味方全員のATKとDEFを10%UPし、バトル開始から7ターンの間、チームの名称に「孫悟空」を含むキャラ(ギニュー、Jr等を除く)の気力+1(1回のみ) |
さらば悟空!! |
【入手方法】 「レッドゾーンGT編」ミッション報酬バトル中、「GT HERO」カテゴリの味方全員のATKとDEFを10%UPし、バトル開始から7ターンの間、チームの名称に「孫悟空」を含むキャラ(ギニュー、Jr等を除く)の気力+1(1回のみ) |
サポートメモリーの入手方法や使い方 |
極系ミッションクリアパーティ
リーダー/フレ | リーダースキル |
---|---|
ギニュー |
「恐怖の征服」または「ナメック星編」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「宇宙をわたる戦士」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
リクーム&グルド |
ジース&バータ |
ギニュー |
ギニュー |
ゴルフリ |
スピードミッションクリアは見込めない
極系ミッションクリアパーティは、8ターン以内のクリアを見込めない編成である。なぜなら、ギニューのDEF無限上昇やリクーム&グルドの全属性ガードなど、強力な受け性能を軸に戦うからである。
「ギニュー特戦隊」パーティ編成と最強キャラ |
「戦闘力53万」を持ち込む
極系ミッションクリアパーティは、「戦闘力53万」を持ち込むのがおすすめだ。「戦闘力53万」は、「ナメック星編」カテゴリのキャラを永続で強化できるサポートメモリーであり、ゴルフリ以外の編成キャラ全員が恩恵を受けられる。
おすすめメモリー | 入手方法 / 効果 |
---|---|
戦闘力530000 |
【入手方法】 「超激闘大全」ミッション報酬バトル中「ナメック星編」カテゴリの極系の味方全員のATKとDEF15%UP |
サポートメモリーの入手方法や使い方 |
ギニューの必殺発動を優先する
極系ミッションクリアパーティでは、ギニューの必殺発動を優先しよう。ギニューは、必殺効果にDEF無限上昇があり、必殺を撃つ恩恵が大きい。
また、ギニューのアクティブは3戦目以降に発動するのがおすすめだ。なぜなら、変身前に必殺を撃たずに変身した場合、変身後のDEF値が大幅に減少するからである。ただし、アクティブで変身してから再びステータスを仕上げる必要がある点に注意しよう。
ギニューの評価とステータス |
「ATK」「DEF」無限上昇キャラ一覧 |
残りHPを常に計算しながら戦う
極系ミッションクリアパーティでは、残りHP50%以上の場合に壁役として活躍できるゴルフリを採用している。ゴルフリは、残りHPが50%未満の場合受け性能が大幅に下降するため、ターン開始時の残りHPを常に確認しながら戦うのがおすすめだ。
また、ゴルフリの残りHP参照はターン開始時に行われる。したがって、HPが50%を切ってる状態でターンが始まった場合、ギニューのアクティブなどで回復してもゴルフリのダメージ軽減率は50%のままである点に注意しよう。
ゴールデンフリーザの評価とステータス |
ゴッドコンビパーティ1
リーダー/フレ | リーダースキル |
---|---|
ゴッドコンビ |
「超サイヤ人を超えたカ」または「劇場版HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
ゴッド悟空 |
キラベジ |
伝説ブロリー |
変身悟空 |
ベジータ3 |
ダメージ軽減が可能なキャラを多く編成
|
|
|
|
ゴッドコンビパーティ1は、ダメージ軽減が可能なキャラを多く採用している。とくにベジータ3は、常にダメージを80%軽減でき、壁役として非常に優秀だ。ただし、10ターン経過後は軽減が無くなるため、10ターン以内に勝負を決めよう。
ベジータ3の評価とステータス |
ダメージ軽減キャラ一覧 |
キラベジの復活を狙う
キラベジは、バトル中7回被弾すると復活スキルの発動条件を満たせる。キラベジが有利属性である2戦目で攻撃を受け、3戦目以降は常に復活を狙える状況を作ろう。3戦目以降は敵の必殺が非常に強力なため、キラベジが場にいるターンはアイテムを使わずに復活するのがおすすめだ。
キラベジの評価とステータス |
復活スキルの発動条件とキャラ一覧 |
軽減アイテムは3戦目以降に使用する
ゴッドコンビパーティ1で挑戦する場合は、軽減アイテムを3戦目まで温存しよう。2戦目の敵も非常に強力だが、有利属性の伝説ブロリーやキラベジで攻撃を受けやすく、被ダメを抑えながら戦える。
また、敵のブロリーは3戦目の全体攻撃や4戦目の火力が非常に高い。壁役として優秀なゴッド悟空以外は致命傷を受けるため、3戦目と4戦目に1つずつアイテムを使用するのがおすすめだ。
サポートアイテム一覧 |
ゴッドコンビパーティ2
リーダー/フレ | リーダースキル |
---|---|
ゴッドコンビ |
「超サイヤ人を超えたカ」または「劇場版HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
ゴッド悟空 |
ゴジータ4 |
ゴジータ4 |
技ゴジータ |
パイクーハン |
技ゴジータは即融合させる
ゴッドコンビパーティ2では、技ゴジータのアクティブはすぐに使おう。なぜなら、敵の攻撃が強力でHPのキープが難しく、後半はアクティブの発動が難しいからである。
また、技ゴジータのアクティブは「4ターン目以降にHP70%以上」の条件がある。サポートメモリーの「奇妙な巡り合わせ」を使用すれば、4ターン目かHP40%以下の時にHPを回復でき、技ゴジータの融合を狙いやすくなる。非常に優秀なため、挑戦する際は必ず「奇妙な巡り合わせ」を使おう。
サポートメモリー | 入手方法 / 効果 |
---|---|
奇妙な巡り合わせ |
【入手方法】 物語「ブルマとベジータ」ステージ1 バトル開始から4ターン目、または自身のHP40%以下でチームに「純粋サイヤ人」カテゴリの 味方がいるとき、HPが35%回復する(1回のみ) |
技ゴジータの評価とステータス |
必殺見極め(必殺技察知)キャラ一覧 |
パイクーハンの足止めを3戦目以降に使用する
パイクーハンは、アクティブで1ターン敵の攻撃を足止めできる。敵の攻撃が強力な3戦目以降では、1ターンの遅延が非常に役立つため、3戦目以降にアクティブを使おう。
ただし、パイクーハンはDEF値が不十分であり、敵の攻撃を受けられない。とくに不利属性である2戦目では被ダメが大きいため、2戦目で軽減アイテムを使用するのも1つの手段だ。
パイクーハンの評価とステータス |
7周年のアクティブを3戦目以降に温存する
|
|
7周年キャラ2体のアクティブは、3戦目以降に温存しよう。3戦目以降は敵の火力が非常に高く、長期戦が危険なため、軽減アイテムの効果があるうちに倒すのが理想だ。アクティブは火力が高いうえに、ターン中の攻撃が確定会心となり、使用できれば2ターン以内の撃破が現実的である。
LRゴジータ4の評価とステータス |
LRブルーコンビの評価とステータス |
自前7周年無しパーティ
リーダー | リーダースキル |
---|---|
パイクーハン |
「つながる希望」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、または超系の気力+3、HPとATKとDEF130%UP |
フレンド | リーダースキル |
---|---|
ゴッドコンビ |
「超サイヤ人を超えたカ」または「劇場版HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
技ゴジータ |
キラベジ |
悟空4 |
変身悟空 |
ゴッド悟空 |
7周年キャラを持っていなくても編成可能
|
|
自前7周年無しパーティは、ゴッドコンビやゴクベジ4をフレンド以外で編成しておらず、7周年キャラを所持していない場合でも編成可能だ。ただしフレンドにはゴッドコンビを借り、攻防ともに活躍してもらおう。
ゴッドコンビの評価とステータス |
ゴクベジ4の評価とステータス |
リーダーは速キラベジでも代用可能
リーダーのパイクーハンを所持していない場合は、速キラベジでも代用できる。速キラベジのリーダースキルは「純粋サイヤ人」カテゴリへ補正が掛かり、ゴッドコンビ含めた編成キャラの全員に補正が乗るため、メンバーとの相性が良い。
また、速キラベジのリーダースキルはパイクーハンよりも高い補正を掛けられるキャラが多く、ステータスが伸びるキャラがいる点も魅力。ただし、パイクーハンのアクティブである「1ターン遅延」は非常に魅力的な理由から、2体共にメリットがある。
速キラベジの評価とステータス |
「純粋サイヤ人」パーティ編成と最強キャラ |
後半戦で復活と遅延を使い2ターン稼ぐ
|
|
キラベジの復活とパイクーハンの遅延は後半戦にとっておこう。アイテムを1種類しか持ち込めないレッドゾーンでは、復活や遅延の恩恵は非常に大きく、とくに敵の火力が高い後半戦では重宝するスキルだ。
また、復活や遅延を行うターンは軽減アイテムの「ウイス」を使用していないターンに調整しよう。なぜなら、ウイスを使用していないターンに遅延や復活を発動できれば、合計で6ターンは被ダメを抑えながら戦えるからである。
復活スキルの発動条件とキャラ一覧 |
パイクーハンの評価とステータス |
2戦目までにキラベジの復活条件を満たす
キラベジは、7回被弾すれば復活条件を満たせる。キラベジが有利属性である2戦目までに7回被弾し、3戦目以降は常に復活を狙える状況を作るのが理想の立ち回りだ。
また、キラベジは受けられるリーダースキルの補正が若干低く、DEF値が低くなる。敵の火力が高い3戦目以降では通常攻撃でも被ダメが大きくなるため、有利属性を取れる2戦目で被弾回数を稼いでおこう。
キラベジの評価とステータス |
ゴッドコンビとゴッド悟空は別々で運用する
自前7周年無しパーティで挑戦する際は、ゴッドコンビとゴッド悟空を離して運用しよう。なぜなら、2体は受け性能が高く、1番目の適正が高いためである。またゴッド悟空は、「短期決戦」と「臨戦態勢」リンクを両方持っており、変身悟空とのリンク相性が良く同時運用しやすい。
ただし、必ずしも並び順を守る必要は無い。敵の属性や攻撃回数次第では、並びを崩す必要性が出てくる。とくにパイクーハンは、後半戦の通常攻撃を数発受けるだけでも負けに繋がるため、できるだけ攻撃回数が少ない場所に配置しよう。
配置場所 | 配置キャラ例 | |
---|---|---|
表 |
ゴッドコンビ |
悟空4 |
裏 |
ゴッド悟空 |
変身悟空 |
「短期決戦」リンクスキルのキャラ一覧 |
「臨戦態勢」リンクスキルのキャラ一覧 |
ベジータ3を代替として起用できる
上記のパーティでは、「変身悟空」や「悟空4」の代わりに「ベジータ3」を編成可能だ。ベジータ3は登場から10ターンのダメージを80%軽減できるため、敵の通常攻撃を数万、必殺技を10〜20万程度に抑制できるのが強みだ。また、ダメージ軽減アイテム使用時はすべての攻撃を完封可能。
ただし、最終戦は不利属性であり被ダメが多くなるうえに、性能には10ターンの制限もある。したがって、最終戦では必ずサポートアイテム使用状態で被弾させるか、10ターン以上掛かる場合は3戦目に3番目配置して登場回数を減らそう。
ダメージ軽減キャラ一覧 |
親子ギャリック砲パーティ
リーダー/フレ | リーダースキル |
---|---|
ベジトラ |
「親子の絆」または「未来編」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「命運をかけた闘い」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
ロゼザマス |
ゴッドコンビ |
ゴッド悟空 |
悟飯&トランクス |
SS悟飯(未来) |
ベジトラを1番目に固定して運用しよう
親子ギャリック砲パーティの運用方法として、「ベジトラ」を1番目に固定して運用しよう。なぜなら、ベジトラは1番目に配置した時、ガードが発動し大幅にダメージを抑えられるからだ。
また、2番目に配置するキャラの候補として「ゴッドコンビ」や「ロゼザマス」がおすすめ。ゴッドコンビは必殺技効果に「ATKとDEF無限上昇」、ロゼザマスは「6ターンATKとDEF30%UP」を持っているため、なるべく1番目か2番目に配置し必殺技を撃つ必要がある。
ただし、3戦目の「超サイヤ人ブロリー」ではゴッドコンビやロゼザマスをなるべく1番目にしよう。なぜなら、敵の全体必殺技は高火力のため、必殺効果のDEF強化を少しでも上昇したいからである。
配置場所 | 1番目 | 2番目 |
---|---|---|
表 |
ベジトラ |
ロゼザマス |
裏 |
ベジトラ |
ゴッドコンビ |
ガード効果とダメージ軽減率 |
「ATK」「DEF」無限上昇キャラ一覧 |
復活や必殺見極めでバトルを有利に進めよう
|
|
親子ギャリック砲パーティの運用方法として、復活スキルや必殺見極めなどでバトルを有利に進めよう。復活スキルと必殺見極めは、「悟飯&トランクス」がアクティブで交代できる「未来悟飯」が所持している。なお、アクティブの条件はバトル開始から3ターン目以降、HP58%以下の時である。
また、「未来悟飯」はダメージを58%軽減する能力も持っており、「ウイス」や「ハイヤー」などの軽減アイテムを使用するとダメージを大幅にカット可能だ。そのため、必殺見極めで敵の必殺技の位置を確認し、未来悟飯を配置できる。
軽減アイテム | 効果 |
---|---|
ウイス |
2ターン受けるダメージが40%軽減される |
ハイヤードラゴン |
2ターン受けるダメージが35%軽減される |
悟飯&トランクスの評価とステータス |
復活スキルの発動条件とキャラ一覧 |
ロゼザマスのHP回復で起死回生が可能
「ロゼザマス」は、登場ターンにHP15%回復でき、強力なヒーラー役として活躍できる。例えばDEFが上がりきっていないキャラが敵の必殺技を受けても、次のターンでは回復効果により瀕死状態から免れるため、敗北のリスクを減少できる。
ロゼ&ザマスの評価とステータス |
代用キャラとおすすめ理由
代用キャラ | 役割とおすすめ理由 |
---|---|
合体ザマス |
【入れ替え候補】 ロゼザマス・ゴッドコンビ・ゴッド悟空・悟飯&トランクス・未来悟飯・ダメージ軽減率20%〜30% ・気力24で効果抜群で攻撃が可能 ・気玉変化で超必殺技が撃ちやすい ・格闘系の必殺技を無効化&反撃 ・アクティブで1ターン気絶させる |
SSトランクス |
【入れ替え候補】 ロゼザマス・ゴッドコンビ・ゴッド悟空・悟飯&トランクス・未来悟飯・高倍率なバフで高火力&高耐久 ・敵が1体でATKとDEF80%UP ・敵が複数体で耐久性能を大幅強化 ・必殺効果で6ターンATKとDEF50%上昇 |
未来悟飯 |
【入れ替え候補】 ロゼザマス・ゴッドコンビ・ゴッド悟空・悟飯&トランクス・未来悟飯・トランクスと編成して変身 ・ダメージ58%軽減 ・「人造人間」カテゴリ特攻 ・自身のATKとDEF100%UP ・変身前は「師弟の絆」にサポート ・変身後は「師弟の絆」と同時攻撃で自身を強化 |
ベジットブルー |
【入れ替え候補】 ロゼザマス・ゴッドコンビ・ゴッド悟空・悟飯&トランクス・未来悟飯・最大ATKとDEF200%UP ・気力補正が優秀で超必殺撃ちやすい ・「未来編」と同時運用で性能強化 ・必殺効果でATK低下付与 ・必殺効果でステータス無限上昇 |
ロゼ |
【入れ替え候補】 ゴッドコンビ・ゴッド悟空・悟飯&トランクス・未来悟飯・極系全属性編成で140%リーダー ・極系の気力とDEFサポーター ・「神次元」のATKをサポート ・無条件で超系の敵にデバフ ・敵にとどめを刺すと性能大幅強化 |
ギニュー特戦隊パーティ
リーダー/フレ | リーダースキル |
---|---|
ギニュー |
「恐怖の征服」または「ナメック星編」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「宇宙をわたる戦士」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
サブメンバー | ||||
---|---|---|---|---|
ギニュー |
ギニュー |
リクーム&グルド |
ジース&バータ |
ジース |
優先してギニューに必殺を撃たせる
ギニュー特戦隊パーティでは、優先してギニューに必殺を撃たせよう。なぜなら、ギニューは必殺効果に「DEF無限上昇」を持っており、必殺技を撃たせるメリットが非常に大きいからだ。
また、バトル後半ではギニューを変身させる可能性が高い。そのため、変身前に無限上昇を多く積んでおけば、変身後のDEF値も上昇可能な点が魅力である。
ギニューの評価とステータス |
「ATK」「DEF」無限上昇キャラ一覧 |
必殺見極めを活用する
|
|
ギニュー特戦隊パーティには、必殺見極めが可能なキャラを編成している。2戦目以降は必殺による被ダメが大きく、「誰で必殺を受けられるか」が戦局を大きく握っているため、必殺見極めによる恩恵が非常に高い。
必殺見極め(必殺技察知)キャラ一覧 |
ギニューのアクティブは惜しまずに使う
ギニュー特戦隊パーティでは、ギニューのアクティブが発動可能になった段階で、惜しまずに使うのがおすすめだ。なぜなら、中途半端なHPをキープすると必殺で一気にHPが0になるケースがあるうえに、変身後のギニューは攻撃回数に応じて性能を強化できるからだ。
アクティブスキルの所持キャラ一覧 |
リクーム&グルドは1番目に固定する
ギニュー特戦隊パーティでは、最も受け性能が高いリクーム&グルドを1番目に固定するのがおすすめだ。ただし、リクーム&グルドは「ギニュー」と同時運用しないと全属性ガードが確定しないため、必ずギニューと同時運用しよう。
配置場所 | おすすめ配置キャラ例 | |
---|---|---|
表 |
リクーム&グルド1番目 |
ギニュー2番目 |
裏 |
ギニュー1番目 |
ギニュー(孫悟空)2番目 |
リクーム&グルドの評価とステータス |
代用キャラとおすすめ理由
代用キャラ | 役割とおすすめ理由 |
---|---|
リクーム |
【入れ替え候補】 リクーム&グルド、ジース&バータ、ジース・自身のATKとDEF120%UP ・被弾ごとにATKとDEF30%UP ・特戦隊編成で高確率で全攻撃ガード |
グルド |
【入れ替え候補】 リクーム&グルド、ジース&バータ、ジース・気力12でATKとDEF40%UP ・1戦目ではデバフが有効 ・「ギニュー特戦隊」の味方1体につきATKとDEF10%UP |
ゴルフリ |
【入れ替え候補】 リクーム&グルド、ジース&バータ、ジース・ダメージ軽減で1番目適正抜群 ・HP50%以上でさらに自身を強化 ・必殺や被弾回数に応じて性能向上 |
大猿ベジータ |
【入れ替え候補】 リクーム&グルド、ジース&バータ、ジース・全ての攻撃をガード ・ガードが決まると気力とATK上昇 ・アクティブで大猿化 |
おすすめリーダー
キャラ | リーダースキル |
---|---|
ベジトラ |
「親子の絆」または「未来編」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「命運をかけた闘い」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
ゴッドコンビ |
「超サイヤ人を超えたカ」または「劇場版HERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
ゴジータ4 |
「融合/合体戦士」または「GTHERO」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「かめはめ波」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
ギニュー |
「恐怖の征服」または「ナメック星編」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、「宇宙をわたる戦士」カテゴリを含む場合は更にHPとATKとDEF30%UP |
パイクーハン |
「つながる希望」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP、または超系の気力+3、HPとATKとDEF130%UP |
キラベジ |
「純粋サイヤ人」カテゴリの気力+3、HPとATKとDEF170%UP |
おすすめ編成キャラ
SSランク(絶対に編成するべき)
キャラ | キャラ評価 |
---|---|
ベジトラ |
ベジトラは、1番目運用により全属性ガードや高ステータスを発揮できるため、vsブロリーにおいても安定した活躍が可能だ。とくに受け性能が魅力的であり、超必殺による無限上昇を重ね掛けできれば、最終戦でも被ダメを大幅に抑えられる。 |
ゴッドコンビ |
敵のブロリーは、全体を通して知属性にならず、ゴッドコンビが有利に立ち回りやすい属性だ。複数回必殺を撃つ4戦目では有利属性であり、火力面の要となれる。ブルーコンビになった後の回避は無効化されるが、終始ステータス値が高いため、通常攻撃は受けやすい点が強み。 |
ゴジータ4 |
ゴクベジ4は、初登場ターンに全属性ガードを持っているうえ、ステータスが高いため序盤は壁役として運用可能。3戦目のSSブロリーには不利な体属性だが、ダメージ軽減や高確率会心で攻守ともに活躍できる。大ダメージを期待できる融合後のアクティブは、敵が全体攻撃を撃つ3戦目で使用するのがおすすめだ。 |
ゴッド悟空 |
敵のブロリーは「劇場版BOSS」と「純粋サイヤ人」カテゴリであるため、ゴッド悟空のダメージ77%軽減が発動し、壁役として終始頼りになる。また、パッシブの虹気玉変化によって、味方のゴッドコンビやゴクベジ4の性能を強化できる点も強みだ。 |
技ゴジータ |
アクティブでHP回復と必殺見極めが可能であり、事故を防げる。また、融合前から虹気玉変化を持ち、パーティ全体が必殺を撃ちやすくなる点が魅力。ただし、敵の攻撃が熾烈で融合前にHPを削られがちなため、「体ゴジータ」や「知ベジット」などのHPを回復できるキャラを同時編成すると融合しやすい。 |
ギニュー |
必殺効果にDEF無限上昇を持つうえに、開幕から高ステータスで戦え、終始バトルの要となれる存在。「ギニュー特戦隊」カテゴリで固めた場合はとくに強力であり、味方へのサポートなども可能だ。また、アクティブの変身でHP回復も可能であり、変身後は攻撃回数に応じて性能を大幅に向上できる。 |
リクーム&グルド |
「ギニュー特戦隊」編成で挑む場合のみ、トップクラスの受け性能を持つキャラ。常に全属性ガードが可能であるうえに、DEF値も非常に高く、1番目適性が抜群に高い。また、1戦目に限り必殺封じなどを付与できるため、余計な被ダメを抑えられる点も魅力だ。 |
クリアパーティ紹介
|
|
|
|
|
|
|
|
みんなのクリアパーティ紹介
パーティ | |
コメント |
レッドゾーンの攻略リンク
究極のレッドゾーン「絶望の未来編」攻略記事まとめ | ||
---|---|---|
VS17号(未来)&18号(未来) |
VSセル(第一形態) |
VSゴクウブラック |
VSザマス |
- | - |
究極のレッドゾーン「RR軍編」攻略記事まとめ | ||
---|---|---|
VSレッドリボン軍 |
VS19号&ゲロ |
16号&17号&18号 |
VSセル |
VSガンマ1号&2号 |
VSセルマックス |
「ヒーローズ編」攻略リンク | ||
---|---|---|
VS黄金クウラ |
VSフュー |
VSカンバー |
「最凶の一族編」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSフリーザ |
VSクウラ |
VSメカフリ&コルド |
VSメタル クウラ |
VSメタルクウラ・コア |
- |
「GT編」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSレジック |
VSルード |
VSリルド将軍 |
VSベビー |
VS超17号 |
VS邪悪龍 |
VS一星龍 |
- | - |
「劇場版」ステージ攻略 | ||
---|---|---|
VSターレス |
VSスラッグ |
VSクウラ |
VS合体13号 |
VSボージャック |
VSジャネンバ |
VSブロリー |
- | - |
各種イベント記事
物語 |
超激戦 |
破壊神集結 |
極限Zバトル |
極限Zエリア |
特別編 |
頂上決戦 |
熱闘悟空伝 |
ドラヒス |
バトロ |
極限バトロ |
ボスラッシュ |
チェインバトル |
大乱戦 |
天下一武道会 |
ペッタンバトル |
パンチマシン |
超強襲 |
ボーナス |
回数 |
限定 |
制限 |
曜日 |
- |
開催中の技上げイベント |
今やるべきイベントとミッションまとめ |