【陰陽師】鬼霊歌姫(きりょううたひめ)の攻略と報酬・おすすめパーティ
- 最終更新日
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
『陰陽師』のボスモンスター「鬼霊歌姫(きりょううたひめ)」の攻略と報酬・おすすめパーティ(式神)を紹介。攻撃パターンや倒し方の攻略方法も記載しているので、鬼霊歌姫(きりょううたひめ)と戦う際の参考にどうぞ!
©1997-2024 NetEase, Inc.All Rights Reserved
鬼霊歌姫の基本情報
出現期間 | 月曜日 |
出現場所 | 逢魔が時(町中) |
参加可能回数 | 1日1回 失敗しても60秒後再入場可能 |
寮バフ | 寮メンバー1名ごと DMGボーナス+1%(最大12%) 銭貨ボーナス+1%(最大18%) |
消費スタミナ | なし |
簡易攻略ポイントまとめ |
---|
書妖は不要 |
第1段階の取り巻き3体倒すごとに火力バフ150%獲得(最大10重) |
第2段階の取り巻きはHP差5%に抑える |
第1~2段階は鬼霊歌姫攻撃で魅了(挑発) |
関連ページ |
---|
逢魔が時の概要と機能まとめ |
鬼霊歌姫の攻略・倒し方【第1段階】
HP100%~70% |
---|
|
第1段階の攻撃パターン
スキル | 鬼火消費/効果 |
---|---|
花煙 |
|
魅了 |
|
歌姫の願い |
|
取り巻き撃破で攻撃バフ獲得
鬼霊歌姫の取り巻きは、3体撃破するたびに1重の攻撃150%アップバフを獲得できる(上限10重)。鬼霊歌姫自体を攻撃してしまうと、魅了により通常攻撃しかできなくなってしまうので、全体攻撃1体編成はあまりおすすめできない(別の式神で直接攻撃すれば魅了対象は切り替わるため)。
赤影妖刀姫や黒無常のワンパンループで一気に倒していくのがおすすめ。
攻撃バフにより書妖は不要
攻撃バフ150%を最大10重獲得できるので、アタッカーの攻撃が書妖の呪いダメージを軽く超えてしまう。そのため、書妖は編成せずにアタッカーを1体増やすのがおすすめ。
攻撃バフ10重後は藁人形セット
取り巻きを倒して攻撃バフが10重になったら、鬼霊歌姫に藁人形をセットして、藁人形を攻撃しよう。単体の強力な緊那羅や空相面霊気のような式神がいると安定してダメージを稼げる。
しかし、藁人形は第二段階になっても継続されてしまうので、第二段階目で取り巻きに藁人形をセットしたい場合は第一段階目ではセットしないでおこう。
魅了は丑の刻参りに集める
鬼霊歌姫の魅了は、直接攻撃の他にスキルで使用してくる。アタッカーが魅了されるとダメージを稼げなくなるので、一段階目では使用しない丑の刻参りでわざと鬼霊歌姫に攻撃して、魅了対象を移そう。
魅了されるとダメージが1になってしまうので、アタッカーを魅了対象にしないように注意。また、丑の刻参りに魅惑かつ藁人形をセットしてしまった場合、藁人形へのダメージは1になるので1段階目はセットしないようにしよう。
オロチは通常攻撃のみになる
オロチパーティは、蛇魔化した味方は召喚物扱いとなり魅了の対象にならない。そのため、すべて蛇魔化した場合、第1~2段階でオロチは一切スキルを使用できない。
第3段階のみでほとんどのスコアを稼がなければならないので、あまりおすすめできない。
鬼霊歌姫の攻略・倒し方【第2段階】
HP70%~0% |
---|
|
第2段階の攻撃パターン
スキル | 鬼火消費/効果 |
---|---|
花の舞 |
|
花扇の舞 |
|
花煙 |
|
魅了 |
|
基本は鬼霊歌姫に藁人形セット
基本の攻略は、鬼霊歌姫に藁人形をセットして、藁人形に通常攻撃で攻撃するのが得点を稼げる。不知火を編成している場合、鬼火消費して攻撃するアタッカー(赤影妖刀姫や黒無常)はスキルオフがおすすめ。
取り巻きに藁人形セットした方がダメージを稼げるが反撃されやすいので注意。
取り巻きHPは5%差に抑える
第2段階の取り巻きのHP差を5%以上にしてしまうと、全体攻撃&防御デバフされる。全体攻撃でなく単体攻撃式神を編成している場合は、特に注意。
チャットで「平均的に攻撃しよう」とあらかじめ伝えておこう。
魅了はダメージに貢献しない式神に集める
鬼霊歌姫の魅了は、直接攻撃の他にスキルで使用してくる。千姫や黒無常、赤影妖刀姫などに魅惑を集めるよう。
魅了されるとダメージが1になってしまうので、メインアタッカーを魅了対象にしないように注意。また、丑の刻参りに魅惑かつ藁人形をセットしてしまった場合、藁人形へのダメージは1になるので注意。
ただし、藁人形を取り巻きにセットしてる場合は、藁人形へのダメージは1にならないので、藁人形セット後は丑の刻参りに魅了を集めても良い。
第3段階への移行条件
鬼霊歌姫のHPが0になるか、黒衣の侍女が全員倒されると、傘持ちが凶暴状態になり第3段階へ移行する。
鬼霊歌姫の攻略・倒し方【第3段階】
最終形態 |
---|
|
第3段階の攻撃パターン
スキル | 鬼火消費/効果 |
---|---|
傘の怨み |
|
傘蓮華 |
|
奥の鬼に藁人形をセットで総攻撃
第3段階は、鬼霊歌姫ではなく後ろにいる傘持ちを倒す。藁人形をセットして、藁人形に総攻撃しよう。魅了スキルはないので、気にせず全体攻撃も使用できる。
歌姫が戦闘不能になる前に撃破
傘持ちは、プレイヤーと歌姫の両方に攻撃をする。そのため、歌姫が戦闘不能になる前に傘持ちを倒す必要がある。
鬼霊歌姫のおすすめパーティ
※陰陽師1人+式神6体編成
パーティ例①
契霊 | 陰陽師 |
---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
式神 | ||
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
縛(優先) |
パーティ例②
契霊 | 陰陽師 |
---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
式神 | ||
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
縛(優先) |
パーティ例③
契霊 | 陰陽師 |
---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
式神 | ||
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅(優先) |
パーティ例④
契霊 | 陰陽師 |
---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
式神 | ||
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
契霊スキル |
---|
星 |
パーティ例⑤
陰陽師 |
---|
|
式神 | ||
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
パーティ例⑥
陰陽師/式神/行動順 | 役割 | スキル/御魂/ポイント |
---|---|---|
安倍晴明 (7速) |
|
|
・味方の火力アップ ・藁人形の被ダメージアップ |
||
丑の刻参り (1速) |
|
|
②素早さ ④命中 ⑥会心 ・命中重視 ・藁人形でHPを早く削る ・追加ダメージ(餓者髑髏) |
||
千姫 (2速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・味方の鬼火&火力サポート ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い |
||
縁結神 (3速) |
|
|
②素早さ ④抵抗/HP ⑥HP ・味方全体回復&ダメ40%アップ ・単体制御効果1回防御 ・縁7重で単体再行動&鬼火-3 ・対象は妖刀姫 |
||
妖刀姫×2 (4~5速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い ・単体6回攻撃+撃破で追撃 ・最大会心ダメ200%アップ ・妖華状態の百花繚乱で防御50%無視 ・味方鬼火8点消費毎に無消費百花繚乱発動 ・阿修羅/鈴彦姫/緊那羅でも可 |
||
帝釈天 (6速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い ・金蓮付与で追加ダメージ |
【第1段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 丑の刻参りは鬼霊歌姫攻撃で魅惑を集める |
2 | 千姫は海貝の戟召喚後、取り巻きに通常攻撃固定 |
3 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
4 | 妖刀姫はスキル3固定で取り巻きを倒す |
5 | 帝釈天はスキル3固定 |
6 | 安倍晴明は星固定 |
【第2段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を取り巻きにセット |
2 | 千姫は鬼霊歌姫に通常攻撃で魅惑を集める |
3 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
4 | 妖刀姫は妖術固定で藁人形に攻撃 |
5 | 帝釈天は藁人形をセットした敵に金蓮付与し妖術固定 |
6 | 安倍晴明は滅→星の順で使用 |
【第3段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を傘持ちにセット |
2 | 千姫は通常攻撃固定 |
3 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
4 | 妖刀姫は妖術固定で藁人形に攻撃 |
5 | 帝釈天は傘持ちに金蓮付与し妖術固定 |
6 | 安倍晴明は滅→星の順で使用 |
パーティ例⑦
陰陽師/式神/行動順 | 役割 | スキル/御魂/ポイント |
---|---|---|
安倍晴明 (7速) |
|
|
・味方の火力アップ ・藁人形の被ダメージアップ |
||
丑の刻参り (1速) |
|
|
②素早さ ④命中 ⑥会心 ・命中重視 ・藁人形でHPを早く削る ・追加ダメージ(餓者髑髏) |
||
千姫 (2速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・味方の鬼火&火力サポート ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い |
||
鈴彦姫 (3速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・HP消費で最大全体5回攻撃 └上限回復で無消費全体5回攻撃 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ ・阿修羅でも可 |
||
縁結神 (4速) |
|
|
②素早さ ④HP ⑥会心/会心DMG ・味方全体回復&ダメ40%アップ ・単体制御効果1回防御 ・縁7重で単体再行動&鬼火-3 ・対象は妖刀姫 |
||
帝釈天 (5速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い ・金蓮付与で追加ダメージ |
||
妖刀姫 (6速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い ・単体6回攻撃+撃破で追撃 ・最大会心ダメ200%アップ ・妖華状態の百花繚乱で防御50%無視 ・味方鬼火8点消費毎に無消費百花繚乱発動 ・緊那羅でも可 |
【第1段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 丑の刻参りは鬼霊歌姫攻撃で魅惑を集める |
2 | 千姫は海貝の戟召喚後、取り巻きに通常攻撃固定 |
3 | 鈴彦姫は妖術固定 ※縁結神や帝釈天の回復で無消費スキル3発動 |
4 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
5 | 帝釈天は鬼霊歌姫に金蓮を付与し妖術固定 |
6 | 妖刀姫はスキル3固定で取り巻きを倒す |
7 | 安倍晴明は星固定 |
【第2段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を取り巻きにセット |
2 | 安倍晴明は縛→星の順で使用 |
3 | 千姫は鬼霊歌姫に通常攻撃で魅惑を集める |
4 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
5 | 帝釈天は藁人形をセットした敵に金蓮付与し妖術固定 |
6 | 鈴彦姫と妖刀姫は妖術固定で藁人形に攻撃 |
【第3段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を傘持ちにセット |
2 | 安倍晴明は滅→星の順で使用 |
3 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
4 | 帝釈天は傘持ちに金蓮付与し妖術固定 |
5 | 鈴彦姫と妖刀姫は妖術固定で藁人形に攻撃 |
パーティ例⑧
陰陽師/式神/行動順 | 役割 | スキル/御魂/ポイント |
---|---|---|
安倍晴明 (7速) |
|
|
・味方の火力アップ ・藁人形の被ダメージアップ |
||
妖刀姫 (1速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い ・単体6回攻撃+撃破で追撃 ・最大会心ダメ200%アップ ・妖華状態の百花繚乱で防御50%無視 ・味方鬼火8点消費毎に無消費百花繚乱発動 ・緊那羅でも可 |
||
千姫 (2速) |
|
|
②素早さ ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・味方の鬼火&火力サポート ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └④攻撃以外になっても良い |
||
縁結神 (3速) |
|
|
②素早さ ④HP ⑥会心/会心DMG ・味方全体回復&ダメ40%アップ ・単体制御効果1回防御 ・縁7重で単体再行動&鬼火-3 ・対象は妖刀姫 |
||
阿修羅 (4速) |
|
|
②攻撃 ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ ・全体攻撃&追撃 ・素早さ130以上 |
||
帝釈天 (5速) |
|
|
②自由 ④自由 ⑥会心DMG/会心 ・会心100%で限界まで会心DMG上げ └②④攻撃以外になっても良い ・金蓮付与で追加ダメージ ・素早さ130以上 |
||
丑の刻参り (6速) |
|
|
②自由 ④命中 ⑥自由 ・命中重視で限界まで会心DMG上げ ・藁人形でHPを早く削る ・追加ダメージ(餓者髑髏) ・素早さ128以上 |
【第1段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 妖刀姫は鬼霊歌姫に通常攻撃で魅惑を集める ※他の式神がスキルを使えるように |
2 | 千姫は海貝の戟召喚後、取り巻きに通常攻撃固定 |
3 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
4 | 丑の刻参りは鬼霊歌姫攻撃で魅惑を集める |
5 | 阿修羅は取り巻きターゲットで妖術固定 |
6 | 帝釈天はスキル3固定 |
7 | 安倍晴明は星固定 |
8 | 丑の刻参りは鬼霊歌姫に通常攻撃で魅惑を集める |
9 | 妖刀姫はスキル3固定で取り巻きを倒す |
【第2段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を取り巻きにセット |
2 | 安倍晴明は滅→星の順で使用 |
3 | 千姫は鬼霊歌姫に通常攻撃で魅惑を集める |
4 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
5 | 帝釈天は藁人形をセットした敵に金蓮付与(妖術固定) |
6 | 阿修羅と妖刀姫は妖術固定で藁人形に攻撃 |
【第3段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を傘持ちにセット |
2 | 安倍晴明は滅→星の順で使用 |
3 | 縁結神は妖刀姫に毎ターンスキル使用 |
4 | 帝釈天は傘持ちに金蓮付与(妖術固定) |
5 | 阿修羅と妖刀姫は妖術固定で藁人形に攻撃 |
パーティ例⑨
陰陽師/式神/行動順 | 役割 | スキル/御魂/ポイント |
---|---|---|
安倍晴明 (7速) |
|
|
・味方の火力アップ | ||
食霊 (1速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥攻撃 ・味方のターン外ダメージアップ ・味方回復&追撃【ターゲット】 ・1~2回戦目:鈴彦姫 ・3回戦目:空相面霊気 |
||
鈴彦姫 (2速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・HP消費で最大全体5回攻撃 └上限回復で無消費全体5回攻撃 |
||
空相面霊気 (3速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・会心率100% ・味方全体の行動ゲージアップ ・一線目で間接ダメージ |
||
帝釈天 (4速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心/攻撃 ・金蓮付与で追加ダメージ |
||
絵世花鳥風月 (5速) |
|
|
②HP ④HP ⑥HP ・味方の治癒量、抵抗、HP上限アップ ・味方の全体攻撃ダメアップ ・逐墨目標へ伝導ダメージ ・最大5回回復&伝導ダメージ ・素早さ128以上 |
||
千姫 (6速) |
|
|
②攻撃 ④攻撃 ⑥攻撃 ・味方の鬼火&火力サポート ・素早さ128以上 |
※最初のターゲットのみで基本オート放置可能
【第1段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 食霊は鈴彦姫に毎ターンスキル使用 |
2 | 鈴彦姫は妖術固定で全体攻撃 |
3 | 空相面霊気は鬼霊歌姫にスキル使用 |
4 | 帝釈天は鬼霊歌姫にスキル2を付与し妖術固定 |
5 | 絵世花鳥風月は鬼霊歌姫に浮生画影を召喚し妖術固定 |
6 | 千姫は海貝の戟召喚後、通常攻撃固定 ※鬼霊歌姫を通常攻撃し、魅了を受ける |
7 | 安倍晴明は星固定 |
【第2段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 第一段階と同じ動き(オート放置可能) |
【第3段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 絵世花鳥風月は通常攻撃固定 |
2 | 食霊のターゲットを空相面霊気に変更 |
パーティ例⑩
陰陽師/式神/行動順 | 役割 | スキル/御魂/ポイント |
---|---|---|
安倍晴明 (7速) |
|
|
・味方の火力アップ ・藁人形の被ダメージアップ ・縛は滅でも可 |
||
千姫 (1速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・味方の鬼火&火力サポート |
||
縁結神 (2~5速) |
|
|
②素早さ ④HP ⑥会心/会心DMG ・味方全体回復&ダメ40%アップ ・単体制御効果1回防御 ・縁7重で単体再行動&鬼火-3 ・対象は緊那羅 |
||
丑の刻参り (2~5速) |
|
|
②素早さ ④命中 ⑥会心/会心DMG ・藁人形でHPを早く削る ・追加ダメージ(餓者髑髏) ・第1段階目は魅惑の対象になる |
||
緊那羅 (2~5速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・最大11回攻撃 ・味方のバフや回復、鬼火等サポート |
||
帝釈天 (2~5速) |
|
|
②素早さ ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・金蓮付与で追加ダメージ |
||
阿修羅 (6速) |
|
|
②攻撃 ④攻撃 ⑥会心DMG/会心 ・全体攻撃&追撃 ・素早さ130以上 |
【第1段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 千姫は海貝の戟召喚後スキル2固定 ※自身のバフ5重溜まったら通常攻撃固定 |
2 | 縁結神は緊那羅に毎ターンスキル使用 |
3 | 丑の刻参りは鬼霊歌姫攻撃で魅惑を集める |
4 | 阿修羅は妖術固定 |
5 | 安倍晴明は星固定 |
6 | 千姫と緊那羅は取り巻きを攻撃する |
【第2段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を取り巻きにセット |
2 | 安倍晴明は縛→星の順で使用 |
3 | 千姫は鬼霊歌姫に通常攻撃で魅惑を集める ※取り巻きに藁人形設置している場合は、丑の刻参りが魅惑を集めても良い |
4 | 縁結神は緊那羅に毎ターンスキル使用 |
5 | 帝釈天は藁人形をセットした敵に金蓮付与(妖術固定) |
6 | 藁人形ターゲットで攻撃 |
【第3段階】立ち回り方法 | |
---|---|
1 | 藁人形を傘持ちに付与 |
2 | 安倍晴明は縛→星の順で使用 |
3 | 縁結神は緊那羅に毎ターンスキル使用 |
4 | 帝釈天は傘持ちに金蓮付与(妖術固定) |
5 | 藁人形ターゲットで攻撃 |
鬼霊歌姫の攻略動画
鬼霊歌姫のクリア報酬
御魂名 | 固有属性 | 2個セット効果 |
---|---|---|
鬼霊歌姫 |
ランダムステータス | 唯一パッシブ。 目標に5回ダメージを与えるたびに、次回の攻撃で目標の最大HPの20%に相当する防御力無視ダメージを与える。 このダメージは自分の攻撃力255%を超えない。 |
鬼霊歌姫の伝記
伝記一
歌姫は、杏原の頂点に立つもの。 最も人気の歌姫になれば、無数の男が財宝を捧げ、最も華やかな衣装を手に入れ、栄華を極める、人の上に立つ人になることができる。 杏原の侍女の中に、最高位の歌姫として花のように咲き誇る姿を夢見ない者がいるだろうか? 「お姉さま、もうここを離れるのですか?」 「そうよ。身請けしてくださるお方がいるの。これからあの方のところに行くのです。これはあたしのお姉さんからもらったものだけど、あなたにあげるわ。」 「私もいずれ、有名な歌姫になれるでしょうか。」 「誰よりも聡明なあなたのことだもの。きっとできると思う。」 頂きの景色はどんなものだろうか。私は見てみたかった。 まだ「侍女」だった時から心の中で決めていた。その後誰よりも茶道、踊り、歌、雅楽を必死に練習してきた。そしてようやく、最も美しい年頃に歌姫に抜擢された。人一倍の才能を持つ、杏原に君臨する運命の女だと誰かが言っていた。 |
伝記二
初披露。私はお姉さまがくれたかんざしを差した。回りの視線が一度も私から離れることはなかった。 歌姫の部屋から杏原を一望できる。名声、地位、富を手に入れた私の心は誇りと満足に満ちていた。 みんなの視線の中で思う存分踊り、美しい歌を歌った。金と酒に溺れ、昼夜問わず遊び楽しむことで、私は束の間の自由を得た気がした。 でもあの頃は、これが檻の中の自由であることに気づかなかった。 |
伝記三
その夜、私は夢を見た。一人の少女が誰かの腕に包まれ、耳元から歌より甘い言葉が囁いた。 しかし目覚めたら、周りには人々の冷たい視線と悪意に満ちた罵りや叱責ばかりだった。 歌姫の生活は想像してたほど楽しいものではなかった。いくら高位でも、所詮は道具でしかなかった。 あっという間に白髪が増えた。身請けしてくれる人は一人もいなかった。 老いた歌姫は最も下賤な使用人に成り下がって捨てられるという話を聞いたことがある。私も例外ではなかった。 「花魁の座もそろそろ若い子に譲ってもらおう…私たちも恩知らずではない。仕事も用意してある。」 今日の街も賑やかだ。花魁の舞台が始まっていることだろう。ついこに間まで、そこに立っていたのは私だったと覚えている人がいるだろうか。 |
伝記四
目が曇り、骨が痛む。相次ぐ病で体中が悲鳴をあげる。お姉さまがくれたかんざしも、どこかの小娘にこっそり持ち去られた。 残り人生にもこれといった楽しみはないだろう。浄霊寺の裏に侍女が大勢埋葬されているという。 「では歌姫は?」 「人気を失った歌姫は侍女と変わらない。侍女とともに浄霊寺に眠っている。墓参りする人もほとんどいないよ。」 せめて埋葬してくれる人がいれば文句はない。この身体より先に、魂はとうに朽ち果てていた。 どこに埋められようと、関係あるものか。 人気のない夜、浄霊寺に忍び込んだ。命を断つためだった。もうすぐあの世へ行くのに、数十年ざわざわしていた心に、なぜか安らぎさえ覚えた。 |
伝記五
息を引き取る直前、空一面に漂う怨霊が見えた。しかもひらひらと舞っているではないか。 「良いことね。せめて淋しく死なずに済むわ。」 ところが、互いの苦痛が共鳴し、恨みはさらに深くなってしまった。 |
鬼霊歌姫の勲章と達成条件
鬼霊歌姫・宵華
勲章 | 達成条件 |
---|---|
花宵の出会い |
鬼霊歌姫の戦闘で累計3回3,850Pt以上獲得する |
星火玲瓏 |
鬼霊歌姫の戦闘で累計3回4,050Pt以上獲得する |
一舞不夜 |
鬼霊歌姫の戦闘で累計3回4,260Pt以上獲得する |
絶代の音 |
鬼霊歌姫の戦闘で累計3回4,400Pt以上獲得する |
鬼霊歌姫・塵染
勲章 | 達成条件 |
---|---|
軽舞漫歩 |
合計30体の白衣の侍女を撃破する(戦闘で敗北した場合の撃破数は成就に含まない) |
長袖善舞 |
合計60体の白衣の侍女を撃破する(戦闘で敗北した場合の撃破数は成就に含まない) |
躍姿綽々 |
合計90体の白衣の侍女を撃破する(戦闘で敗北した場合の撃破数は成就に含まない) |
涅槃火舞 |
合計120体の白衣の侍女を撃破する(戦闘で敗北した場合の撃破数は成就に含まない) |