【陰陽師】棋客対局イベント攻略まとめ
- 最終更新日
記事の更新を停止しています |
---|
現在、こちらのページは更新を停止しております。情報が古い可能性がございますので、ご注意ください。 |
『陰陽師』の棋客対局(棋逢之弈)イベントの攻略情報をまとめて紹介。概要や各式神のスキル、報酬一覧、おすすめパーティついても記載しているので参考にどうぞ。
©1997-2023 NetEase, Inc.All Rights Reserved
真夏巡遊イベント攻略情報 | ||
---|---|---|
真夏巡遊TOP |
終局の争い |
夢路修行 |
棋客対局 |
縁結び神社 |
銭貨大作戦 |
イベントの概要
イベント期間 | 8/9(水)メンテ後~8/15(火)23:59 |
商店開放期間 | 8/9(水)メンテ後~8/22(火)23:59 |
参加条件 | 陰陽師レベル15以上 |
ステージ | 毎日0:00に一つ開放 |
棋客対局イベントは、マス上での特殊戦闘や自分の式神を使った直接戦闘を行い、迫り来る鬼族を討伐することで、蓮を獲得できる。蓮は商店にて豪華報酬と交換可能。
今期ボーナス
対局ボーナス | 【知略】 キャラクターは全て手動で操作できます。 |
戦闘ボーナス | 【怪焔】 スキルの鬼火消費が-1になる。スキルを発動してダメージを与える時、鬼火を1点持つごとに、ダメージが5%アップする。 |
天元の扇子を消費してステージに挑戦
ステージに参加するには天元の扇子を1つ消費する。天元の扇子は、毎日無料で個獲得できる。また、碁会所で購入することも可能(最大2個まで保存できる)。
画面説明
ステージは途中離脱可能
途中でステージを離脱しても、再開するとステージ進度は引き継がれる。ただしステージを離脱する時に討伐終了を選択すると、ステージ進度はリセットされ、消費された天元の扇子は返還されないので注意。
初心者は手動での戦闘がおすすめ
棋客対局では、自分の式神を使って戦闘しなくても進行可能。マップ上の帝釈天の蓮と味方式神を使った直接攻撃で鬼族を倒すことができる。しかし、手動は時間が掛かるので、戦闘を問題なくクリアできる人は桜餅で自動戦闘するのがおすすめ。
イベントルールと天誅の説明
好きな式神を操作して戦う
戦闘開始前、所持している式神の中から自分が操作する式神を選択する。選択されなかった式神は自動で移動&戦闘になる。
基本的には帝釈天を操作して戦うのがおすすめ。
侵入してきた鬼族を3回撃破
棋客対局では第1波から第3波まであり、すべての鬼族を撃破すると勝利する。
勝利すると報酬が貰える。初回は蓮を追加で獲得できるので、各ステージ1回はクリアしておくのがおすすめ。
初回クリア報酬 | 蓮×140,000 ランダム★6御魂×4 ランダム★5御魂×10 ★4青吉鬼×4 |
クリア報酬 | 蓮×40,000 ランダム★6御魂×2 ランダム★5御魂×5 ★4青吉鬼×2 |
鬼族の戦闘特性
鬼族はマス上でのスキル攻撃以外に直接戦闘も可能。鬼族の戦闘ステータス(攻撃、移動、HP)は種ごとに異なるので注意。
直接戦闘は一気にHPを削ることができる
マス上での攻撃は基本的に1ダメージずつしか与えられないが、直接戦闘することで一気にHPを削り撃破することが可能(敵のHPは引き継がれる)。序盤は蓮の性能が最大限に発揮されていないので、直接戦闘した方が四丁の碁石の節約にもなる。
力尽きたら四丁の碁石で復活
キャラクターが力尽きた場合、四丁の碁石を消費することで復活させることができる。四丁の碁石は商店でも購入できるので、常に1~2個は所持しておくと安全。
桜餅で自動戦闘も可能
ステージ挑戦は桜餅を使って自動戦闘をすることもできる。自動挑戦時、式神は自動的に行動し、直接攻撃挑戦は1回につき桜餅×6を消費する。
天誅の説明
鬼族のルート上に植えよう
天誅を押すと帝釈天を中心に1コマの範囲内に蓮を植えることができる。鬼族は最短ルートで接近するため、そのルート上に植えよう。
接触するとダメージを与える
鬼族が蓮と接触すると爆発が起こり、直接鬼族にダメージを与えることができる。
技術育成の概要とスキル一覧
式神のスキルレベルをアップできる
技術育成では、式神のスキルレベルをアップすることができる。基本的には帝釈天の天誅を優先的に上げ、余裕ができたら他の式神のスキルを上げて行こう。
スキルPtは任務で獲得
式神のスキルレベルを上げるスキルPtは各式神の任務をクリアすることで獲得できる。スキルPtは共通ではなく固有なので、各式神に応じてスキルPtを獲得する必要がある。
スキルはいつでもリセットすることができるので、間違えて上げてしまっても問題ない。
未入手の式神を購入可能
技術育成または碁会所では未入手の式神を購入できる。購入した式神は次回のイベントにも引き継がれる。
対局ボーナスで全員出陣の場合があるので、多ければ多いほど戦闘が楽になる。
帝釈天のスキルと任務
阿修羅のスキルと任務
鬼王酒呑童子のスキルと任務
煉獄茨木童子のスキルと任務
玉藻前のスキルと任務
直接戦闘おすすめ攻略パーティ
パーティ例1
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
パーティ例2
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
パーティ例3
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
パーティ例4
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
パーティ例5
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
パーティ例6
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
|
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
パーティ例7(SR以下)
契霊 | 陰陽師 | |||
---|---|---|---|---|
鎮墓獣 雪玉 |
|
|||
式神(左から行動順) | ||||
|
|
|
|
アタッカー |
契霊スキル | |
---|---|
星 |
滅 |
碁会所の報酬一覧
アイテム | 値段 | 制限 | |
---|---|---|---|
鬼王酒呑童子 |
|
1 | |
鬼王酒呑童子 |
|
1 | |
玉藻前 |
|
1 | |
天元の扇子 |
|
20 | |
四丁の碁石 |
|
100 | |
神秘の霊符 |
|
1 | |
勾玉×30 |
|
1 | |
勾玉×50 |
|
1 | |
御行ダルマ(欠片) |
|
10 | |
御魂ドロップ率UP(15分) |
|
2 | |
逢魔の魂×25 |
|
2 | |
オロチの逆鱗×25 |
|
2 | |
オロチの鱗×50 |
|
2 | |
★5太鼓 |
|
1 | |
吉運ダルマ |
|
1 | |
扇子 |
|
1 | |
花箋 |
|
1 | |
★5青吉鬼 |
|
3 | |
スタミナ×20 |
|
150 | |
銭貨×10,000 |
|
100 |
鬼族の伝記一覧
魔神
魔神の伝記 |
---|
俺はまだ混沌が消えていない漆黒の深淵に生まれた。 ここに日差しが差し込むことはなく、俺の意識も周囲の闇と同じように乱れていた。たまにこうして意識がはっきりすると、俺はいつも思案に耽る……俺は誰なんだ? 頭の中には記憶の残骸が渦巻いているが、それは誰か一人のものじゃない。何度も呑み込み、呑み込まれて織りなされた幻の欠片に過ぎない。 欠片の中には深淵とは全く異なる光があるが、闇に包まれた俺は自分の姿すらはっきり見ることができない。 永遠の闇の中で、生き物が放り出された音がする。生々しい生き物の気配に俺は蠢き始めた。 自分の姿も、目の前にいる人の姿も分からないが、俺は闇の中の音を聞いた。 最初は叫びに伴う命乞い、次に響くのは号泣や悲鳴、そして何も聞こえなくなる……彼らは皆、俺に好き放題される餌と化した。 恍惚の中、俺は美しく強い霊神体を持つ天人を見たことを思い出した。しかしこの深淵に現れるのは、醜く、弱く、悲惨な粗悪品ばかりだ……粗悪品を百、千食べても、満足することはない。 本物の天人はどこにいる? 俺はまた、記憶の中に存在する神聖な白い色に出会えるのか? 出会えるさ。 いつかきっと、俺はここを出ていく。 |
巨食猛鬼
巨食猛鬼の伝記 |
---|
鬼域の奥地で、殺戮は既にこの身に染み付いていた。この深淵に入ってからは、さらに楽しくなってきた! ここでは何にも遠慮はいらない。強ささえあれば、他の鬼をそのまま呑み込める。強い鬼ほど、食欲をそそられる……骨まで呑み込むのは、格段に美味しいぞ!鬼族は、深淵を乗り越えれば神の奇跡のような城が見えると言うが、俺はそんなでたらめは信じない。 あの城は天人の縄張りだ。たまに深淵の入り口で狩りをしていると、天人と悪鬼が殺し合う姿が見える。 あの天人たちは、見たこともない強い力を持っている。悪鬼はそれを霊神体と言う。くそ!やつらと正面からぶつかったら、絶対に容赦なく殺される……だが、やつらの致命的な弱点を見つけた!やつらにとって、瘴気は避けるべき毒薬だ……弱っちい天人の霊神体は、俺たちが放った瘴気に侵されたら終わりだ。怪我を負うだけならましな方で、全身爛れるやつすらいる。 ははは……おかげで美味しいもんが食える。天人は、本当に美味いんだ! |
雷公鬼
雷公鬼の伝記 |
---|
「しまった!翼団だ!」 「翼団の黒い化け物どもが来るぞ、一旦引くんだ……!」 ちっ、またあのしつこい翼団か。これまでの軍隊は臆病者ばかりで、俺達悪鬼と遭遇すると恐れて逃げていたのに。突然正規軍以上に強い翼団が現れやがって、おかげで俺たちの殺戮や、女子供を略奪する計画は何度も失敗した。 気に入らねぇな! 先頭に立つ黒いやつと白いやつ、特にあの白いやつ……あの見た目に騙されるじゃねえ、ひょろいくせに、やつが仕掛けた罠のせいで何人も仲間が死んじまった。あの黒いやつは言うまでもない、俺達鬼族の肝をつぶしたとんでもないやつだ……あいつが暴れ出すと、悪鬼よりも悪鬼らしくて、その残虐で血まみれの姿を見たら、どっちが本物の悪鬼かわからねえほどだ…… くそどもが!断言するぜ、いつかあの黒い化け物は必ず仲間に牙をむく……その日が来るのが楽しみだな! |
靛爪鬼
靛爪鬼の伝記 |
---|
深淵に残って魔神の食い物にされるより、深淵の外の世界に行くほうがよっぽどいい。 地を這う魔神どもは、食うことしか知らない。胸に恐ろしい顔が生えたり、背中に爪が四五本生えたり、体を八つ裂きにされてもまだ噛み付き合う……だが俺はそんな化け物の一部にはなりたくない。 外で殺戮を楽しむのは、地下に囚われているより何百倍も楽しいんだろう? しかしいつからか、鬼族の間で「黒い戦神」の噂が広がっていった……その名を聞いただけで、悪鬼は皆震えあがる。俺もそいつを目にしたことがある。やつは恐ろしい触手を持ち、一瞬で遠く離れた場所にいる敵を倒すことができる。悪鬼の軍隊はその触手に掻き回され、俺達は逃げ回ることしかできない。天人でありながら、やつは鬼族の瘴気を物ともしない。 竜巣にいる鬼王迦楼羅さえも、彼のことを警戒している。しかし、俺達に比べて、迦楼羅を始めとする金翅鳥一族はより残虐で、やつらに襲われる天人の村は俺達に襲われる村よりももっと多い!もしやつらがあの何とか戦神と殺し合いを始めたら、先に迦楼羅の翼が折られるか、あいつの触手が断たれるか、見ものだな! |
翠甲鬼
翠甲鬼の伝記 |
---|
俺はこの平原をほっつき回る鬼だ。ここでの暮らしは呑気で楽なもんだ。一族と共に天人の村を焼き尽くす必要もなければ、天人がこの紛争の地に攻め入ってくることを心配する必要もない。 ここでの暮らしがこれからもずっと続くとばかり思っていた。 鬼族は生まれながらにして自由な種族だ。ほとんどの鬼族は殺戮を好むが、俺のようにぶらぶら遊んでいる鬼族もいる。天人と殺し合う理由は分からないが、それが悪いことだとも思っていない。 ただ俺は、自分に合った生活を選んだまでだ。 だがこの間、この得難い静けさが破られた。 天人の軍隊が、俺のいる平原に襲来した。先頭に立つ黒髪の男が黒い触手を伸ばすと、無数の鬼族が忽ち息絶えた。 天人一族は一体いつ、鬼族よりも恐ろしい「鬼」を手に入れたんだ? 鬼族の殺戮を好む血を滾らせた俺は、何もかも忘れて黒髪の男に襲いかかった。 俺の視界も、世界も血に染められた。迸る鮮血の中で、俺は見た。やつの後ろにいる天人たちが、その「化け物」に信頼の眼差しを向けているのを。 |
赤潮鬼
赤潮鬼の伝記 |
---|
「おまえ、そこの荷物を運べ!」 「少しでも壊したら、その頭をもいでやる!」 深淵の果ての竜巣に生息している金翅鳥一族は、いつも俺達のような下級の悪鬼を虐める。今日運ばせられた荷物は重い上に、変な匂いがした。途中何度も箱を開けて中身を確かめたいと思ったが、その度に空にいるやつらを見て踏みとどまった。 しかし今回は目的地に着いたあと、なんとやつらは紫色の液体が入った小瓶を一つくれた。小瓶の中にある液体を飲み干すと、俺は夢心地になり、金翅鳥のように空を飛びまわり、獲物を八つ裂きにする幻を体験した。 しかし翌日目が覚めると、全くやる気が出なかった… 今日も金翅鳥の荷物を運ばなきゃならない。しかし竜巣に行くと、目に映ったのは警備が急に厳しくなった、殺気立つ光景だった。金翅鳥達からいつもの活気が消え、鬼王迦楼羅は姿を消した。やつらは一体何を企んでいるのだろう…… |
真夏巡遊イベント攻略情報 | ||
---|---|---|
真夏巡遊TOP |
終局の争い |
夢路修行 |
棋客対局 |
縁結び神社 |
銭貨大作戦 |